
☆私とオフスプリングの出会いはどうでもよろしいがな☆
という方は上半分を読み飛ばしてください♪
そして、Summer Sonic 2007 in Osakaのオフスプリング・ライブ・レポートはコチラ。
The Offspringとの出会いは、1999年の5月。
なんでこんなにはっきり覚えているかと申しますと・・・
それまで3年間東京に勤務していて(&住んでいて)、その年の3月に大阪に転勤で戻ってきたんです。
まぁ、遠距離が理由でちょっとばかり失恋して凹んでいて、そんな状態のところへ、某所に2週間も閉じ込められて行われる会社の若手社員研修みたいなものがありまして、それが5月のGW直後だったんです。
激凹みばかりもしていられん!と思って研修所にポータブルCDプレイヤーを持ち込みました。
ただ、覚えているのはそこまでで、どのCD屋さんで、どんなことを思って、何が気に入ってこのCDを購入したかなんて全然覚えていません。
ただ、覚えているのは、枕元にこの個性的なジャケットのCDケースを置いて、毎晩CDを聴き倒していたことだけです。
今までHard RockにHeavy Metalを極端なまでにひいきにしていたんだけど、こういったジャンルの音を聴くのは初めてってこともあって、最初はイイ!と思わなかったんですが、なんせ、研修所は暇です。
時間があれば、限られた枚数のCDから選りすぐって1人ヘビロテをしていましたが、何度か聴くうちに中毒的に何度も聴きたくなって・・・そうこうしているうちに、ハマっていたって感じです。
研修から帰ってきたら、1stの『The Offspring 』以外はとりあえず集めてみました。
まぁ、それらの、ちゃんとしたアルバムレビューは後日Vol2以降で行うとして・・・
My Husbandと結婚する前に音楽については全然趣味が合わない!ということで、少々迷惑かなぁと思いつつもデートのたびにMetal系CDで洗脳しようとしましたが、やっぱりドリカム・ミスチル・スピッツ言うてるような男にメタルはハードルが高かったと見えて、断念。
ある日、The OffspringのCDをかけたところ、意外や意外、
「オレ、これは好きだわ。」
との反応があってからとはいうものの、片っ端からOffspringの音を聴かせまくり、すっかりファンに。
4,5年前だったかなぁ、大阪城ホールでのライブで、それまで大してモッシュも起こっていなかったのに、”One Fine Day”って曲が始まった途端に、Husbandがちょっとモッシュらしきものをしたら、周囲の若者が
「おー、オッサンもモッシュしてるでー!!」
って言って、みんなで仲良くモッシュしてたの・・・。
Husbandにとっては生涯初めてのモッシュだったのでしょう、曲が終わるとヨレヨレになって戻ってきましたが、
「あー、おもろかったーー♪」
と爽快に言い放っていました。
ということで、夫婦揃ってライブに行って思い切り楽しめる唯一のバンドがこのThe Offspringってわけで、思い入れも強いのです
前置きが長くなりましたが、メンバー紹介です。

<L→R>
Gregory Kriesel【グレッグ・K】(B.)
デクスターと幼なじみ(高校の同級生)で、彼らが19歳の時にThe Offspring(の原型)を結成しました。
見た目、なかなかのパンク兄ちゃん(おっさん?)ですね。
Bryan "Dexter" Holland【デクスター・ホーランド】(Vo.,G.)
南カリフォルニア大学分子生物学博士号を持っているパンクなおっさん。
『アナーキー・エアライン号』(デクスター個人保有の自家用ジェット機)を自らたった1人で操縦し、北半球一周旅行をしてしまうおっさん。
Atom Willard【アトム・ウィラード】(Dr.)
・・・っていうかいつの間にか脱退していました。(記事はコチラ)
元Blink 182トム・デロングとともに去年結成したAngels & Airwavesの活動に専念するから、だってさー。
かわりにPete Parada(ピート・パラダ)というPunk Drummerが加入したらしいのですが、初披露はサマソニになるとのこと。
Kevin 'Noodles' Wasserman【ヌードルズ】(G.)
デクスターとグレッグが通っていた高校で用務員として働いていた。
バンドとしてのギターを必要としたというより、2人よりも2歳上であるため、合法的にお酒を入手することができたから、加入したとか
ということで、賢いんだか、ハチャメチャなんだかよくわからんメンバーです。
ちなみにデクスターとMy Husbandはタメなのです
そんなどうでもえぇ情報は置いておいて・・・
では、サマーソニックでのオフスプリングのセットリストを予想してみましょう♪
2005年の『グレイテスト・ヒッツ』ツアー

レポートとセットリスト
2004年の『Splinter』ツアー

セットリスト
まぁ、サマソニの時間枠は1時間20分。(=80分)
1曲平均3分少々だとしても20曲は固い・・・かな?
なので、前回、前々回の来日公演と同じくらいのボリュームじゃないかな?
『グレイテスト・ヒッツ』からオリジナルアルバムは出ていないし、内容的にもそんなに変わらないはず。
けど、リリースが今年秋とも年末とも来年早々とも言われているニューアルバムから曲を演りたいってデクスターらは言っているらしいです。
◎3. Bad Habit
○4. Gotta Get Away
◎7. Come Out and Play(All I Wantからの流れ、ですな)
△8. Self Esteem
前回のツアーで初日の大阪で演奏したんだけど、全然盛り上がらなかった(ぶっちゃけ休憩タイム)ので、後の日程ではカットされていた。
メンバーも「他の国ではこの曲盛り上がるのに、なんで日本ではイマイチなのかな?」と首を捻っているらしい。
◎11.What Happened to You?
△3. Mota
○7. Gone Away
◎◎10. All I Want
◎2. Have You Ever
◎4. Pretty Fly (For a White Guy)
◎5. Kids Aren't Alright
◎8. Walla Walla
なぜこの曲がベスト盤に入っていないかが疑問。
◎11. Why Don't You Get a Job?
○3. Original Prankster
◎◎4. Want You Bad
◎9. One Fine Day
そしてこの曲もなぜベスト盤に入っていないかについて・・・。
◎4. Hit That
◎6. (Can't Get My) Head Around You
△7. The Worst Hangover Ever
△11. Da Hui
プラスアルファ、新曲を少し演奏するとして、ほぼ20曲あまりってところです。。。
こんな感じかなー。あくまで私の予想ですが、サマソニの予習にお役に立てれば幸いです。
ではでは、
という方は上半分を読み飛ばしてください♪
そして、Summer Sonic 2007 in Osakaのオフスプリング・ライブ・レポートはコチラ。
The Offspringとの出会いは、1999年の5月。
なんでこんなにはっきり覚えているかと申しますと・・・
それまで3年間東京に勤務していて(&住んでいて)、その年の3月に大阪に転勤で戻ってきたんです。
まぁ、遠距離が理由でちょっとばかり失恋して凹んでいて、そんな状態のところへ、某所に2週間も閉じ込められて行われる会社の若手社員研修みたいなものがありまして、それが5月のGW直後だったんです。
激凹みばかりもしていられん!と思って研修所にポータブルCDプレイヤーを持ち込みました。
ただ、覚えているのはそこまでで、どのCD屋さんで、どんなことを思って、何が気に入ってこのCDを購入したかなんて全然覚えていません。
ただ、覚えているのは、枕元にこの個性的なジャケットのCDケースを置いて、毎晩CDを聴き倒していたことだけです。
![]() | アメリカーナオフスプリングソニーミュージックエンタテインメント(5thアルバム)このアイテムの詳細を見る |
今までHard RockにHeavy Metalを極端なまでにひいきにしていたんだけど、こういったジャンルの音を聴くのは初めてってこともあって、最初はイイ!と思わなかったんですが、なんせ、研修所は暇です。
時間があれば、限られた枚数のCDから選りすぐって1人ヘビロテをしていましたが、何度か聴くうちに中毒的に何度も聴きたくなって・・・そうこうしているうちに、ハマっていたって感じです。
研修から帰ってきたら、1stの『The Offspring 』以外はとりあえず集めてみました。
まぁ、それらの、ちゃんとしたアルバムレビューは後日Vol2以降で行うとして・・・
My Husbandと結婚する前に音楽については全然趣味が合わない!ということで、少々迷惑かなぁと思いつつもデートのたびにMetal系CDで洗脳しようとしましたが、やっぱりドリカム・ミスチル・スピッツ言うてるような男にメタルはハードルが高かったと見えて、断念。
ある日、The OffspringのCDをかけたところ、意外や意外、
「オレ、これは好きだわ。」
との反応があってからとはいうものの、片っ端からOffspringの音を聴かせまくり、すっかりファンに。
4,5年前だったかなぁ、大阪城ホールでのライブで、それまで大してモッシュも起こっていなかったのに、”One Fine Day”って曲が始まった途端に、Husbandがちょっとモッシュらしきものをしたら、周囲の若者が
「おー、オッサンもモッシュしてるでー!!」
って言って、みんなで仲良くモッシュしてたの・・・。
Husbandにとっては生涯初めてのモッシュだったのでしょう、曲が終わるとヨレヨレになって戻ってきましたが、
「あー、おもろかったーー♪」
と爽快に言い放っていました。
ということで、夫婦揃ってライブに行って思い切り楽しめる唯一のバンドがこのThe Offspringってわけで、思い入れも強いのです

前置きが長くなりましたが、メンバー紹介です。

<L→R>

デクスターと幼なじみ(高校の同級生)で、彼らが19歳の時にThe Offspring(の原型)を結成しました。
見た目、なかなかのパンク兄ちゃん(おっさん?)ですね。

南カリフォルニア大学分子生物学博士号を持っているパンクなおっさん。
『アナーキー・エアライン号』(デクスター個人保有の自家用ジェット機)を自らたった1人で操縦し、北半球一周旅行をしてしまうおっさん。

・・・っていうかいつの間にか脱退していました。(記事はコチラ)
元Blink 182トム・デロングとともに去年結成したAngels & Airwavesの活動に専念するから、だってさー。
かわりにPete Parada(ピート・パラダ)というPunk Drummerが加入したらしいのですが、初披露はサマソニになるとのこと。

デクスターとグレッグが通っていた高校で用務員として働いていた。
バンドとしてのギターを必要としたというより、2人よりも2歳上であるため、合法的にお酒を入手することができたから、加入したとか

ということで、賢いんだか、ハチャメチャなんだかよくわからんメンバーです。
ちなみにデクスターとMy Husbandはタメなのです

そんなどうでもえぇ情報は置いておいて・・・
では、サマーソニックでのオフスプリングのセットリストを予想してみましょう♪
2005年の『グレイテスト・ヒッツ』ツアー



2004年の『Splinter』ツアー



まぁ、サマソニの時間枠は1時間20分。(=80分)
1曲平均3分少々だとしても20曲は固い・・・かな?
なので、前回、前々回の来日公演と同じくらいのボリュームじゃないかな?
『グレイテスト・ヒッツ』からオリジナルアルバムは出ていないし、内容的にもそんなに変わらないはず。
けど、リリースが今年秋とも年末とも来年早々とも言われているニューアルバムから曲を演りたいってデクスターらは言っているらしいです。
![]() | スマッシュオフスプリングソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
◎3. Bad Habit
○4. Gotta Get Away
◎7. Come Out and Play(All I Wantからの流れ、ですな)
△8. Self Esteem
前回のツアーで初日の大阪で演奏したんだけど、全然盛り上がらなかった(ぶっちゃけ休憩タイム)ので、後の日程ではカットされていた。
メンバーも「他の国ではこの曲盛り上がるのに、なんで日本ではイマイチなのかな?」と首を捻っているらしい。
◎11.What Happened to You?
![]() | イクスネイ・オン・ジ・オンブレオフスプリングソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
△3. Mota
○7. Gone Away
◎◎10. All I Want
![]() | アメリカーナオフスプリングソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
◎2. Have You Ever
◎4. Pretty Fly (For a White Guy)
◎5. Kids Aren't Alright
◎8. Walla Walla
なぜこの曲がベスト盤に入っていないかが疑問。
◎11. Why Don't You Get a Job?
![]() | コンスピラシー・オヴ・ワンオフスプリングソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
○3. Original Prankster
◎◎4. Want You Bad
◎9. One Fine Day
そしてこの曲もなぜベスト盤に入っていないかについて・・・。
![]() | スプリンターオフスプリングソニーミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
◎4. Hit That
◎6. (Can't Get My) Head Around You
△7. The Worst Hangover Ever
△11. Da Hui
プラスアルファ、新曲を少し演奏するとして、ほぼ20曲あまりってところです。。。
こんな感じかなー。あくまで私の予想ですが、サマソニの予習にお役に立てれば幸いです。
ではでは、

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます