goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみごんのだららん日記

だららん主婦ゆみごんの、今は里子ちゃんとのバタバタ生活。以前はワンコ、通院、仕事の事など。気ままに更新しています。

ディズニーランドに行ってきました。

2007年02月15日 23時59分59秒 | レジャー
久しぶりに、ディズニーランドへ行ってきました。
去年は行ってないから、2年ぶりでしょうか。
ディズニーランドは普段混んでいるので行く気がしないんですが、以前から1月と2月は比較的空いているので行ったりします。
シーが出来る前は2月が空いているとのことでしたが、最近は1月の方が空いているみたいです。
ちなみに15日は14日のバレンタインに天気が荒れていたせいか、比較的多い人出に見えました。
ちなみに私、落ちる乗り物はダメです。
5歳の姪っ子がスプラッシュマウンテンに平気で乗っていても、私は乗れません。
いや、乗れるけど、乗りたくない。
妹の陰謀で、スプラッシュマウンテンのファストパスを取らされましたが、どうしても乗りたくないとダダをこねて((゜m゜*)プッ)写真係をしておりました。
だって、乗りたくないものは乗りたくないのです。

にしても、ディズニーランドもこの時期はメンテナンスの時期らしく、工事中の建物が目立ちます。
さて、次に行くのはいつになるかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散歩(茨城県牛久市)

2006年04月03日 23時59分59秒 | レジャー
強風の中、埃まみれになりながら歩いていたゆみごんです。

前回の失敗を踏まえて、今日は昼間に花見散歩です。
(本当は、郵便局まで歩いて行っただけ……)

まず、柏田第3公園。

単なる公園で、桜も5本くらいしかないのですが、植えてからの年数も丁度良く、花のボリュームもありなかなか見ごたえあります。
花見の穴場だと思います。
21時過ぎまでは電気もついています。難なのは、隣がお墓なことくらい?
トイレや水道も公園内にあり、駐車場も数台分あります。
ここの公園にあるローラー滑り台は面白いですよ。
でも、夜中に滑るのはやめましょう。近所に迷惑なので。

続いて、牛久市役所前。


ここは花見する場所じゃないですけどね。
用事があっていったときには見てみましょう。

お次は牛久市の観光名所(^-^;
シャトーカミヤ。

私が小学生の頃は牛久シャトーって名前でしたけどね。
バーベキューする広場の回りも丁度良く桜が咲き、なかなかいい感じになったんではないでしょうか。
ここの生ワイン(ここでしか飲めない)は評判いいみたいです。
ちなみにバーベキューの値段は、

ガラステラス大皿盛り(2人~3人前)5000円
漬け込みラム 1200円
ラム肉 1500円
ヤキソバ 450円
野菜盛り合わせ 700円
シーフード盛り合わせ 2000円
肉盛り合わせ 2300円

などでした。
間違ってたらごめんなさい(^-^;

時間が17時前だったのでバーベキューをしている人は少なかったんですが、さすが、花見で歩いている人は結構いました。
外人さんなんかもいましたよ。
シャトーの後ろのほうに回ると、日本庭園っぽいところもあります。
昔はこのあたりにヤギさんがいたんだけどなぁ。

続いて、実は牛久市内でもかなり桜の名所なんじゃないかと思っている所。
栄町グランド。

花見、できますよ、きっと。
もしかしたらボールが飛んでくるかもしれませんけど。

気合入れると全部歩いて回れます。
実際私も歩いて回りましたが、万歩計を見たら1万歩以上歩いていました。
でも、今年の桜は花にボリュームがないような気がします。
強風のせいでしょうか?
花見は風のない日にやりたいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜散歩(茨城県土浦市)

2006年04月01日 23時59分59秒 | レジャー
グレートピレニーズ(超大型犬)欲しい欲しい病のゆみごんです。

さて、今日は桜探しの旅、第二段。
(第一弾は先週、ぜんぜん咲いていなくて撃沈)

十八時、車を走らせ、茨城県土浦市へ。
はい、超地元です。
東口の市営駐車場に車を止め、駅へ向かって歩きます。
そこで少し寄り道。
土浦駅には駅ビルがあるので、その中をフラフラ。
しばらくこないうちにずいぶん様変わりしております。
私が来ていた頃は、スイーツガーデンなんてなかったぞ。

駅ビルの地下で軽くお惣菜を買い、花火大会でも有名な桜川へ。駅からは歩いて五分。
桜川の堤には約490本の桜があり、夜になるとライトアップされている……はず。
ライトアップ? なのかな。
提灯がぶら下がっていました(^-^;
写真を撮ろうと奮闘したのですが、光が少ないために提灯の光しか入らない。
心霊写真みたいなのがたくさん撮れたので、ここに載せるのは断念。
ちなみに、花見をしている人も皆無……。暗いからか?
見たのは照明持参のグループ一組と、数組のカップルだけでした。

つづいて、そのまま歩き亀城(きじょう)公園へ。
亀城公園は土浦城の跡地です。平屋で、5重の堀に囲まれた様がまるで水に浮かぶ亀を連想させたことから、亀城と呼ばれた所以らしいのですが。
今でも二の丸の一部や門、堀などが残っていて、約70本ある桜の時期には桜まつりも行われます。
お城と桜の組み合わせはまあ、いいですよね。

桜まつりの前日だったので、屋台は数軒出ていました。
しかし、その前にいるのは高校生の大群でした。
公園内には花見をしている人たちもちらほら。
この辺の花見はまだ早いんでしょうかね?

さらに歩いて新川へ。
ここは幅の狭い川なんですが、堤に約240本の桜があるそうで。
新川の両脇は車道で、それもかなりみんなスピードを出して走っているので怖いです。
花見どころじゃない感じもしますが、歩いている人がちらほらと、木の下で花見をしている人を一組発見。
こちらも提灯の明かりが灯っています。

写真では良くわからないんですが、川の両脇にある桜が川に向かって覆いかぶさるように咲いている姿は綺麗ですね。
これで川の水が綺麗ならさらにいいんですが。
まぁ、私たちは夜だったからあまり見えなかったんですけどね。
昼に行くとがっかりしたかもしれません。

そんなこんなで、新川から歩いて20分ほどで土浦駅に到着。
なかなか大量に歩いた一日でした。
……花見に行くなら昼かな~、と思いました。
だって、暗すぎるんですもの(^。^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、偕楽園へ

2006年03月12日 23時59分59秒 | レジャー
病院に行かなくなったら、ブログ更新の足も鈍くなったゆみごんです。

旦那様たっての希望で、今週は水戸の偕楽園へ行ってまいりました。
家を出たのはちょっと遅かったです。
お昼近かったかな?
カーナビに最近テレビで見た、那珂湊のおすし屋さんを入れて出発。
時間がもったいないので、高速です。

着いたのは、「鮨の浜よし」。
実はつい最近、いい旅・夢気分で見たばかり。
それを見ていってみようということになったというわけです。
このおすし屋さんは市内のお寿司屋さんでせりに参加できる唯一のお店で、旬の天然物でその日の一番いいものにこだわっているということです。
車を脇の駐車場に止めて(車のお尻が車道に思いっきり出ている……)、いざ入り口へ。
並んでる……。でも、見たところ数組だし、時間も1時を過ぎているので回転しそう。中に入ってしばし待ちます。
順番が来ると、カウンターに案内されました。
ここのおすすめは「地魚寿司」2940円で、旦那様はこれを注文。私は、特上寿司2415円を注文。
……久しぶりに回らないお寿司をいただきました。
ネタは新鮮。
ウニもいくらもおいしかったです。
……これは好みでしょうが、私たち夫婦の感想では、もう少しシャリにお酢の味がしてもいいんじゃないかという意見でまとまりました。
しかし、近くの市場にも回転寿司が何件かあるのですが、そこで食べるなら、歩いて少しのこっちへ移動したほうがいいでしょう。

そして、水戸へ移動。
距離はそんなにないはず。
しか~し、やっぱり駅間は少し混雑。
さらに、偕楽園駐車場近くは混雑。
でもぴたっと止まることはなく、駐車場に駐車。
偕楽園の会場からは少し離れた千波湖の横にある駐車場です。
出店を見ながら偕楽園へ移動。

梅はまだ五分咲き? 三分咲き?という感じ。
観光バスの団体さんもかなりいて、混んでます~
でも梅の香りもして、好文亭にも入り、偕楽園を満喫いたしました。
帰りにはハマグリ弁当を半額で購入し、ご満足で帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回筑波山梅まつり 

2006年03月04日 23時59分59秒 | レジャー
最近肩こりがひどいゆみごんです。
肩こりは仕事をしているせいだと思っていたのですが、仕事は関係ないみたいです。
何でですかね。
温泉にでも行ってくれば、少しは良くなるんでしょうか?

さて、今日は旦那様念願の、梅まつりへお出かけです。
我が家からは車で約一時間。
つくば市の筑波山でやっている、「第33回筑波山梅まつり」へ行ってきました。
今日はとてもいい天気。
梅まつり日和です。
昼食を済ませて、筑波山へ行くと、さすがに会場に一番近いらしい第一駐車場は満車。
想像はついていたので、家で調べていたとおり大鳥居の前を左折して第三駐車場へ。
足の悪い方にはおすすめできませんが、第三駐車場から筑波山梅林会場までは森林の散歩道を歩いて10分。ダイエッターで一歩でも多く歩こうと思っている私には願ったりかなったり。
砂利道、ところにより泥道(昨日の雨&雪のため)の林の中を歩き、梅園へ。
梅は紅梅が五分咲き、白梅が咲き始め。

しかし、水戸の偕楽園と違って山の上なので、眺めはいいです。
梅の向こうに広がる田んぼ、田んぼ、田んぼ……。
天気のいい日は都内のビルや富士山まで見えるらしいんですがね。
(そういや、ちょっと前の放送で、TOKIOの山口君が富士見風呂に来てましたね。その時も見れてなかったですが)
そして、山の上なので移動がしんどいです。
第一駐車場だと、梅林の下にあるのですが、第三駐車場だと梅林の上に出ます。
一度山を降りて、お休み処で梅昆布茶を無料でいただき、筑波山神社へ行くために山登り。
地元に20年住みながらも、筑波山の梅林に来たのも、筑波山神社へ来たのも初めて。

なかなか立派な神社でした。
しかし、神社横のお土産やさんのおばあちゃん。
天気がいいから多少歩いた体は熱いけれど、だからといってソフトクリームを盛んに勧めるのはいかがなものかと思います。
まだ3月に入ったばかりなんですから。
それもソフトクリームが16種類あるって……。
微妙な力の入れ具合です。
でも、梅昆布茶ごちそうになりました。
ご馳走様でした(本日2杯目……)。

帰りは筑波山を降りている途中で渋滞。
え~、こんな所で渋滞するなんて。
確かに、つくばエクスプレス(TX)ができて都内から来ている人がいるとしても、信じられない……なんて思っていたら、なんてことはない、事故でした。

しかし、どうなんでしょう。
秋葉原からつくばまでTXを使って最短45分でしたか? なのに、つくば駅から筑波山ロープウェー乗り場までバスで40分~50分かかるというのも大変ですね。
やはり、公共機関で来るのは時間がかかりそうです。

そして、今年から市営駐車場が有料になったというのもちょっとです。
いきなり500円って
まあ、払いますけど。

まあ、結果的にたくさん歩けたし、お花もきれいだったし、有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁のひなまつり

2006年02月12日 19時02分06秒 | レジャー
大変な強風に吹かれながら、本日はお出かけ。
先週から旦那様が行きたがっていた、「真壁のひなまつり」に行ってきました。

実は私、茨城住民暦長い(20年くらい)のですが、あまり真壁って知りません。
最近合併して桜川市になったというのも、今回知りました

真鍋は石材業で有名で、特に墓石は東日本の大半が真壁・大和で作られているそうです。迎賓館をはじめとして、司法省、日本銀行、東京商工会議所などで真壁石が使われているらしいです。……知らなかった。

筑波山を眺めながら、真壁へは車で一時間かからない程度。



天気は良くても、目で見ると筑波山グレーです。
強風のため、土が飛んでいます。
目に入って痛いです
そして、写真は運転しながらだったのでいまいちなアングル。

到着後、無料駐車場があるはずなのに、発見できず。
有料駐車場は、200円。……安い。
駐車場は、比較的満車に近い状態。
でも、止められないほどではありません。
町並みも、こんな感じ。



真壁は真壁城の城下町として栄えていた町で、今でも土蔵や伝統的な木造の町屋、多数の門や築地塀が残っているんだそうです。
だから、いたるところに国の登録文化財がいっぱい。
写真片手のおじさまたちがいっぱいいました。
一眼レフで、みんな本気です。
ちなみにこの建物の中では、野菜を売っています。
あと、甘酒(50円)、とん汁(100円)も売っていました。安い!

雛人形はお店や一般のお宅など100箇所以上の所にかざってあるようです。
お店はのぞきやすいけれど、やはり新しく建てられた一般のお宅は入りにくいですよね。ドアは開けてくれているんですけど。
古いお宅は引き戸を開けてあって、土間があったりするのでお邪魔しやすいです。
そして、雛人形も平成、昭和、大正、明治、そして江戸時代のもあったりして。
とても興味深かったです。

右は江戸時代の享保雛。


享保雛のお顔です。



明治時代のお雛様。



大正時代のお雛様。



吊るし雛?




写真はたくさん撮ったのでどこで撮ったのかもうわからなくなってしまいました
でも、こうして「和」な感じの所に行くと、これもいいな~、なんて思ってしまう私です。
お肉屋さんでコロッケ(75円くらい)やメンチ(100円)食べながらお雛様を見たり、魚屋さんでイカ焼き(250円)食べながらお雛様を見ることなんて、あまりないですよね?
興味のある方はぜひ。
3月3日までやってます。
つくばエクスプレスつくば駅からバスに乗り、800円だそうです。
詳しくはHPへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神大吊橋に行ってきました。

2005年11月05日 23時59分59秒 | レジャー
旦那様がこの時期、「紅葉見たい病」なので、紅葉を見に茨城県常陸太田市(旧、水府村)に行ってきました。
竜神大吊橋は、奥久慈県立自然公園の竜神峡、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川を堰止めた竜神ダムの上にかかっています。長さ375m、歩行者専用としては日本一の吊橋で、下にあるダム湖面より100mの高さにあります。
歩行者専用の橋にしては立派なものなんですが、それゆえに税金の無駄遣いとしても有名らしいです。
橋を渡った向こう側には何もありません
いや、鐘があります。100円入れると、お金を入れた人の鼓膜を破きそうな大音量で流れる鐘が。
そして、遊歩道の入り口があります。
急斜面の階段を手すりにつかまりながら下りて行き、回転扉を抜けると、そこからは一般道。
そのまま橋の下にあるダムをせき止めている上を渡り、また長い階段を上ると橋のこちら側に戻ってくるという遊歩道です。
私はこの階段にやられました。
もう絶対いくものか。
若くて元気の余っている人は、行ってみるといいかもしれません。

第一駐車場と第二駐車場の間で売っていた鮎はとてもおいしかったです。
特大鮎が300円、子持ち鮎が400円でした。相場よりは安いと思うのですが。
私は初めて子持ち鮎を食べたんですが、びっくり。
卵がたっぷり。
お腹といわず、尻尾近くまで入っていてびっくりしました。
今回の紅葉祭りや、5月の鯉のぼり祭りの時などは出店なども出て、私の好きな、楽しい感じになっていていいかもしれないです。

紅葉の感じは、まだピークではなかったです。写真のとおり、ちらほら、という感じでした。
11月13日の茨城県民の日には入場料もタダになるし、紅葉もいい感じらしいです。
興味がわいた方は、行ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばスタイルフェスタ2005

2005年10月17日 01時27分19秒 | レジャー
二週間連続、週末には行っていました。
つくばスタイルフェスタ2005

つくばスタイルとは、「知的な環境の中で、都市の利便性と豊かな自然、両方の魅力をあわせて楽しむことができる暮らし方」をいうのだそうです。
つくばスタイルという本も(雑誌か?)も出ているので、興味のある人は本屋へレッツゴー。

先週行ったときには阿藤海さんが来ていました。

私は地元民なので参加しませんが、ツアーなんかもあるようです。

アサヒビール工場やハーブ園を回るコース(500円)や、スローライフツアー(温泉あり。1000円)や、ワープステーション江戸にいくコース(500円)などは楽しめるのではないでしょうか?

会場は一番街から三番街の三つがあり、離れているので(巡回バスあり)歩きやすい靴がいいかも。
私たちが一番時間をかけてみたのは三番街です。
住宅メーカーの家が立ち並び、実際に入ってみることができます。
モデルハウスのようなものですね。
でも違うのは、実際の建売住宅だということ。
なので、モデルハウスにあるような実際には建てないような大きな家ではなく、手ごろサイズの家になっていました。
価格がお手ごろサイズかどうかはわかりませんが。
だいたい、土地つきで6000万円から7000万円代でしょうか。
この辺では高くないかな~。そうでもないのかなぁ~。
まあ、そういうことで、売り物なので実際に中を見るときには白い手袋をして見ます。

休みの日に遊びに行くのにはもってこいの場所でした。
今月中はやっているので、お暇な方はぜひどうぞ。
つくばエクスプレスで行けば都内からもアクセスらくらくですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈に食べすぎ(反省)

2005年09月23日 23時59分59秒 | レジャー
楽しかったです、サンバレー那須。
知らない方のために、少し説明。

サンバレー那須は、ホテルタイプ7館とカジュアル3館からなるリゾートパークです。66の温泉スパが入り放題。食事は和・洋・中・デザート77種が食べ放題。宿泊する施設によって、和・洋・中が決まります。別料金払えば、他のを食べることもできるみたいです。チャペル・太陽の教会も併設。高原ウエディングもできるみたいです。

病院から栃木県那須に直行。
ついたのは16時頃。
今回宿泊したのはガーデンスイートの和洋室。
入ってびっくり。
マンションみたい。
玄関入って右にバストイレ。
左に洋室。奥に和室。
姪っ子は洋室のベッドで飛び跳ねまくり
妹は電車男の最終回が見たいと、テレビのある和室に陣取っていました。

食事は到着した順みたいで、19時からとのこと。
食事前に、水着を着て温泉スパへ。
一週間前に手を手術した妹は手を濡らせずに、ビニール手袋をしたまま……
姪っ子は浮き輪で浮いていたのですが、上半身が寒かったらしく、思ったより早く撤収。
お風呂に入り、部屋に戻って19時近く。

食事は中華中心バイキング(和食もあります)。
麺打ち実技、北京ダック、お寿司食べ放題、手作り杏仁豆腐等です。
麺打ち実技には、私の大好きな刀削麺がありました。
食事中一回、アコーディオンやバイオリンを持った外人さんたちが生演奏をしに入ってきてくれます。
どうやらこの日はお誕生日の人がいたらしく、そのまわりで一曲歌っていきました。

翌朝。朝食はこれまた種類豊富。
手作り餃子(宇都宮にちなんでいるらしい)なんかもありました。
おかゆも数種類。
食後はオリエンタルガーデンにある檜大露天風呂へ。
朝からお風呂、極楽極楽。

チェックアウトしてお買い物。
姪っ子は朝はあまり食べないので、昼前にお腹すいた~と騒ぎ出します。
そこで、無料でついたランチへ。
なんと、日本一予約の取りにくいお店「ラ・ベットラ」のオーナー「落合 務」シェフがプロデュースしたレストラン、「Aria Deli(アリア・デリ)」でのバイキングです。
っていうか、三食連続バイキングはキツイ
体重計に乗りたくないよ~。

わかっていても、食べすぎを止められないほどおいしいお食事でした。
そして、子供連れにはとてもよい感じです。
子供用のスリッパ、浴衣、歯ブラシが部屋にあります。
スパやお風呂の脱衣所には水着用の脱水機やビニール袋も用意してあります。
ここはおすすめ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は枝豆狩り

2005年09月18日 23時59分58秒 | レジャー
コンスタントに週一になってきましたね。
気軽に、気楽に行きます。

明日は枝豆狩り~!

ゆみごん一家が枝豆狩りを知ったのは去年の今頃。
NHKのニュースでやっているのを偶然家族が見ました。
我が家、枝豆大好き人間ばかり
テレビで詳しい住所は言わなかったものの、我が妹と母は行動をおこしました。
わかっている住所は茨城県茨城町(水戸市の近く)。
そして見つけたんですね~。
小さい看板に、「枝豆狩り→」という文字。
そして去年は二度ほど行きました。
もう、大量、大量。
どれだけ大量って、市指定のゴミ袋一袋分。
今年もそろそろのはずと、最近はそわそわしていました。
確か、去年は九月の連休近くに行ったんだよね~、今年はやらないのかな~と。
そして、母が電話しました。
答えは、
「今年は枝豆が不作で、枝豆狩りをやるかどうか迷っているんですよ。やるとしても日程が決まっていないので、決まり次第こちらから電話します」
だそうな。
そっかぁ~、今年は不作だったんだぁ。
そもそもこの枝豆、本当は味噌を作るために育てているものだそうです。
でも、一番食べ頃の時、数日だけ枝豆狩りとして開放してくれているものだったんです。
期待せずに待っていたのですが、とうとう明日やるとのこと。
しかし今年は一日限り。
明日は午前中から出動して、がんばってきます。

この枝豆狩り、体力必要なんですけど、安いです。
子供連れで来ている人もいましたが、なかなか大人が真剣です。
受付で白いロープを500円で買います。
白いロープは1メートルくらいでしょうか。
これで縛れるだけ、枝豆を狩っていいのです。
枝豆を根元から鎌で刈り、根元をぎゅうぎゅうと縛り上げ、縛ったところは直径50センチ、上の豆がついたほうは直径2メートルって感じです
それをばらけないように根性で持ち上げ(持てないとだめなのです)、畑の端へ移動します。
あぜ道で枝豆の豆だけを収穫。なぜなら、枝がついていると、車に積めません。
それだけ大量。いや、軽トラとかで来ているならいいのですが、人が4人乗ったイプサムの荷台には乗せられません。
枝はその場に捨てさせてもらい、豆だけを持参した袋に入れて、枝豆狩り終了。
言葉なら簡単なんですけどね。
豆を枝からはずす作業、大人がやっても、結構時間がかかります。
レジャーというよりは、農作業に近い感じ。
帰ったら即、茹でるのがおいしく食べるコツですし。
茹でてしまったら、あとはすぐ食べる分としばらく後に食べる分を仕分けして冷蔵庫と冷凍庫へ。
味は落ちるけど、長く楽しめます。
去年は会社にも持っていって振舞いました。
今年もたくさん持ち帰るつもりです。

枝豆狩りは、
「ファームランドさいとう」
で、やっております。
こちらで作っている味噌はとてもおいしいとうわさを聞きました。
そして、あいがも無農薬米でも有名なようです。
車を止められるスペースの横には、元気なあいがもがたくさんいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする