goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみごんのだららん日記

だららん主婦ゆみごんの、今は里子ちゃんとのバタバタ生活。以前はワンコ、通院、仕事の事など。気ままに更新しています。

『水戸ラーメン祭り』→『茨城県フラワーパークウインターイルミネーション』

2017年12月20日 11時48分17秒 | レジャー
一昨日までかなり元気だったゆみごんですが、風邪をひきました…。
皆さん、乾燥してきたので風邪にはお気をつけ下さい

さて、まだ過去の事です。
11月25日(土)、水戸市で行われていた『水戸ラーメン祭り』に行ってきました!

色々な所に出掛けていますが、ラーメンのこういうお祭りに行くのは初めてなんですよね。
とりあえず、駐車場確保と食べ物確保のために、早く行こう!
と思っていたにもかかわらず、出掛けるのを躊躇していたために14:30頃到着。
まあ、お昼を外しているからそんなに混んでないかな?
と思っていたのが珍しく合っていました。
駐車場は機関車の駐車場の奥が解放してあって、空いた所に何とか駐車。
駐車場代は無料です。
前日までの雨で、足元は非常に悪いです。

一杯600円均一なので、入口でチケットを4枚購入。
一人2杯でいいよね〜、って事です。

会場にはドロドロ対策でビニールを敷いてある所もありましたが、非常に足元が悪いです。
新品の靴を履いてきた人が、半泣きになってました

まず一杯目は、『長岡生姜醤油 我武者羅』のラーメン。



長岡でラーメンに生姜が入っているのは知っていたんですが、食べるのは初めて。
ちょっと甘い感じで、なかなかお好みです。

二杯目は『東京スタイル味噌らーめん ど・みそ』



こってりで、こっちも美味しい。
最近、太麺のラーメンがおいしく感じるんですよね。

すみません、味のコメントとか上手くないので。

とりあえず、どうして二つとも東京のお店のを食べたんだ、という突っ込みはなしで。
都内で働いてるのにね〜。

もっと食べるか旦那様と相談しながらも、ここでの食事は終了。

人の感じは、こんなです。
ラーメン一杯引き換えるのに、5分並んだかな〜?
並んでいる所はありましたけどね。
それでも、10分から15分って感じに見えました。
お昼時や、夕食時は混むんでしょうけど。



途中、『トーア乳業千波店』へ。
どら焼きとか素甘とか、安く売ってます。
まあ、地元のスーパーとかでも売ってますけどね。



もう暗くなってきていますが、17時前です。
時間もいい感じだし、水戸から帰るには途中だしってことで、『茨城県フラワーパーク』へ。
フラワーパークでは、11月15日から、ウインターイルミネーションをやっています。



フラワーパークのイルミネーションを見に来るのは初めてです。
球数もそんなに多くないし、大して期待していなかったのですが…。
良い意味で裏切られました。
確かに、数は少ないですが、会場が坂になっているのでとても綺麗に見えます。
写真は、入場して正面から。



100メートルあるらしい、『妖精の通りみち』。



上から。
上から見た所が一番綺麗だったかな。
シャボン玉の演出があったり、なかなかでした〜。



軽食が食べれられるお店が出ていたりもしました。
軽食コーナー前で通りすがりの人たちが、「ここの薔薇ソフトがおいしいのよね〜」と言っていましたが、この寒さの中では無理ですね。
とにかく、防寒対策は万全で出掛けましょう。
じゃないと、私のように風邪をひきます


いつも応援ありがとうございます♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦カレーフェスティバルに行ってきました〜

2017年12月19日 02時18分30秒 | レジャー
今週は月曜日から飲み会でした。
以前、一緒に働いていた派遣仲間のお姉様方とです。
場所は、先月も行った、神田の中華食べ放題飲み放題のお店だったのですが……。
お腹いっぱい〜。
3時間で、3400円くらいでした。
飲みに行く前に日比谷公園のクリスマスマーケットに行ってきたのですが、それはまた別の時に。

11月18日、土浦市産業祭、土浦カレーフェスティバルに行ってきました!

事前に調べたところによるとかなり混むという事だったので、開始時間に合わせてお出掛けしました。
ところが、天気予報によるとお昼頃から雨予報……。

早く食べて帰ろう!
ということで、会場へ。

9:53、会場到着。
地元のカレーが多いエリア?
まだまだ、余裕ありです。



カレー以外のエリアは、そんなに人もいませんね。



結論、天気が悪かったからかもしれませんが、まったりカレーが食べられました。
前年に賞を取ったお店は、長蛇の列でしたが。
並んでいるお店は、提供に時間がかかるお店って感じでしたかね。

購入した、竹墨の入った黒いカレーです。



ま、カレーは何を食べても美味しいよね〜。

という事で、ささっと食べて、降られた雨に追い立てられるように帰ってきました。

駐車場は無料の駐車場もあるみたいなんですが、私は市営の駐車場に停めました。
1000台以上停められるので、楽々ですしね。

さ、今日はたらふく飲んだから早く寝よ〜っと。

ではでは、おやすみなさい


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回佐倉“江戸”時代まつりに行ってきました〜

2017年12月15日 01時13分13秒 | レジャー
寒いですね〜。
さすが12月。
昨夜は双子座流星群だったので、久しぶりに外で見てみました。
21時過ぎに土手に一人で出て行って、しばらく歩きました。
けっこう雲もあったのですが、5個見れました〜

さてさて、さかのぼって、11月11日、佐倉“江戸”時代まつりに行ってきました。

佐倉のお祭りと言ったら秋祭りというイメージが強いですが…。
やっぱり会場に着いたら、秋祭りに出ている山車が出ていました。
お祭りの生の音楽って良いですよね。



行く前に、どんなお祭りなのかわからずに出掛けたのですが、仮装した人がたくさんいました。
江戸時代の人たちに仮装しているんですね。

そして、地元のゆるキャラがいっぱい。

この子は、酒々井のゆるキャラ?
初めて見ました。
井戸っこ(しすいちゃん)って言うらしいです。
酒を持ってる?
いいね



おなじみ、千葉県のマスコットキャラのチーバくんと、地元佐倉のカムロちゃん。
今では、千葉県の地図を見るとチーバくんにしか見えないのは私だけかな…。
カムロちゃんは…2017年で記念事業が終わるらしいのですが、お役目終わっちゃうのかな…??



そして、2017年のゆるキャラグランプリで一位だった、うなりくん。
我が家には小さなぬいぐるみもあるよ〜。



そのまま会場で買い食いしていたら、鷹匠ショーが始まったので見物。
つい最近、那須どうぶつ王国でバードショーを見たばかりだったので、ちょっと迫力には欠けましたが…。
でも、街中で鷹のショーが見れるって、すごいですよね。
どうも、以前住んでいた牛久市の猛禽屋さんが来てやっていたのかな?
猛禽屋さんって、昔は牛久市の駅前にありましたよね。
今はだいぶん、駅から離れた所に移動されましたけど。



落語を聞いたり、散策しているうちにお祭りも終わりの時間になって、帰りの大行列。
仮装されている方達の退場の時間なんでしょうね。
15時までのお祭りだったようで、なかなか早いです。



最後に房州屋新町店で、遅い昼食。
注文したのはカレーそばだったかな?
お蕎麦屋さんのカレーそば。
食べたのは初めてかも。
私は比較的なんでも美味しく食べれるので、普通に美味しかったです。
そばは柔らかめでした。
残念だったのは、底の方でお蕎麦が固まっていた事かな。
ちゃんと混ぜてほしかったかな。



行った事のなかった佐倉を散策できて、楽しかったです。
来年は、秋祭りにも行ってみたいな〜。

いつもポチっとありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須どうぶつ王国

2017年12月15日 00時59分52秒 | レジャー
久しぶりの更新です。
11月は仕事もあって、1回も更新していなかった
あっというまに12月です。
この間、結構お出掛けはしていたので、ちょっとずつ更新していく予定です。

11月4日、『那須どうぶつ王国』へ行ってきました〜。

相変わらず、最近、那須までは一般道を使って行きます。
出発が朝早かったので、3時間くらいで着いたかな?

どうぶつ王国まで渋滞もなくすんなり着いたのですが、あれ〜、駐車場へ入るのが渋滞中。



駐車料金を払って、案外早く入場できました。

着いた〜、「那須どうぶつ王国」。



ここに来たのは、どちらかというと動物好きな旦那様のお望みなので、動きは旦那様の言うままに。
まずは、猫のショーを見て、それからカピバラへ移動。



おぉ〜、入浴中。
かわいい!!
ここではカピバラはカピバラコーナーで自由にしていて、自由に触れます。
見た目通り毛は硬くて、私はそんなに好みじゃないんですが……。
旦那様は大好きなんですね、カピバラさん。
よく、動画も見てます。

カピバラさんを堪能した後、少し早いけど昼食。
チケットについていた、BBQ食べ放題。
冷凍の豚肉、牛肉、ラム肉。
全部同じ味に感じたのは私だけなのか……?
ま、とりあえずお腹は満足。

食べ終わって外に出ると……雨……。

でもでも、バードパフォーマンスショーは見ないと!

無料のバスに乗って移動。
雨の中待つこと、数十分。
まさか、中止にならないよね〜なんて言葉が聞こえる中、ショー開始。

おぉ〜、これは大迫力。
見てる人の頭すれすれの所を飛んだり。
これは見る価値ありです。
雨で、とても寒かったけど!!



バードパフォーマンスショーを見終わったので、早く入口の方へ撤収しようってことで、移動。
トラクターバスに乗って、300円お支払いして、リフトへ。
リフトはそんなに高い所を通っていなくて、高所恐怖症の旦那様でも大丈夫だったみたいです。

とりあえず、温かそうな室内へ移動。
鳥を見たり、ナマケモノを見たり。
……顔は見えないですね。



そして、オットセイのショー。
これも、距離感が近い!
犬吠埼マリンパークに行った時のショーも近いな、と思いましたが、それ以上ですね。



ショーには大満足で、そのままペンギンへ移動。
これまた近い。
触らないでください、って注意書きがありますが、本当に触れそうな距離です。



また冷えきったので、屋内に移動。
旦那様はそんなに惹かれないという、レッサーパンダ。
これも可愛いね〜。



雨が降ったり止んだりなので、虹が出てきました。
でも、相変わらず、すごい風です。
標高高いので、天気も変わりやすいんでしょうかね?



ふと気づいたら、オットセイくんが通路に出てきて、ミニショーやってました。
すごいすごい、近い〜。



仕上げに猫を見て!



今日は終わりです〜。
最後にカピバラの湯に入って帰ろうと思ったのに、調べたのより閉館時間が早かった!
諦めて帰ることにしたんですが、茨城に帰ってから筑波山の麓あたりで温泉に入って帰りました。   

那須どうぶつ王国はとてもオススメですね。
私たちも春になったらまた行きたいです!
生協でおトクなチケット、また購入しよ〜っと。

いつもポチッとありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉾田うまかっぺフェスタ【茨城県鉾田市】

2017年10月09日 20時35分23秒 | レジャー
実はメロンの生産量日本一の茨城県ですが、その中でもメロンの産地といったら、やっぱり鉾田市ですよね〜。
って、知らないかな?
県外の人にはメジャーな土地ではないかもですね。
海が近くていい所です。
土浦の花火大会から一日おいて元気も復活したので、お出掛けしてきました。

鉾田うまかっぺフェスタ



名前どおり、何か美味しい物が食べれるんだろうな〜、と思いながらおでかけ。
家を出たのが8:00。
予定では7:00に出るはずだったのですが…。
起きたのが7:00でした。
現地に到着したのが9:30。

会場は鹿島灘海浜公園なんですが、会場の駐車場には停められず、大竹海岸の駐車場に停めました。
そこから無料のバスで会場まで。
道も細くて、バスも順調に人を動かせている感じはしませんでしたけど、9:50頃には会場へ到着。

写真は、『鉾田ブランドタワー』



鉾田市の農産物を積み上げたシンボルタワーだそうです。
10:20からと12:00から整理券を販売して、11:00からお野菜と引き換えられます。
ちなみに、私たちも10:20に並んで、整理券ゲットしました。
300円で、こんな野菜が袋に入ってました。



ごぼう、水菜、ミニトマト、ほうれん草、長芋、さつまいも。
これで300円は安いですよね。

会場ではレンジャーショーもやっていて、ちいさいお子様たちがたくさんいました。
芝滑りとか、遊具とか、子供向けのものもたくさんありましたからね〜。



あと、普通のお祭りと違って、飲食店にテキ屋さんがいないので、食べ物が安い。

わかさぎの天ぷらは、カレーの味がしました。
100円なり〜。



川エビの天ぷら。
100円なり〜。



こちらはうまかっぺ鍋。
大きいね〜。
昨日が豚汁。今日はけんちん汁だったらしいです。
私は並ばなかったですけど。
だって、この鍋の向こう。すごい人ですよ。



写真では見にくいですけど、鍋の向こう、道路の方まで並んでいました。



あと、購入したのは、マンゴーの詰め放題。
冷凍のマンゴー。
300円でした。
なかなか大きい袋で、写真のお皿で2つ分食べてから小分けで冷凍しました。
冷凍する前に重さを量ったら1.6キロありました。
ヨーグルトに入れたり、スムージーに入れたりするのにいいかもしれないですね〜。



お店をぐるっと回って、野菜(主にサツマイモ)とマンゴーが重かったので帰る事にしました。
途中、深作農園によってぶどうを購入。



小さな房が4個くらい入っていて350円でした。
あっさりしているけど酸味がなくて甘いブドウでした。
種ありだったけど。
なかなか美味しかったです〜。

こういうイベント大好き。


いつもありがとうございます〜。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦花火大会

2017年10月09日 15時37分19秒 | レジャー
今年は8月の大曲の花火大会に続いて、地元、土浦の花火大会の桟敷席も当たっていたので、10月7日(土)に出掛けてきました。
正式名称は、『土浦全国花火競技大会』。

桟敷席は緑色の券。
赤い色のもありましたが、赤い色は前の方の席。
土手の下。河川敷の席でした。
噂によると、ローソンチケットで取ると、後ろのほうの席しか割り当てられないとか……?
でも土手から直接入れるし、一段高いし、足場も悪くないし、良いと思います。



早めに行こうとは思ったのですが、あまり早く行っても飽きちゃうので、14:00に家を出て電車で土浦へ。
15:00前には土浦駅へ到着。この時間の電車は普通に座れる感じです。

そのまま東口へ移動。
花火会場は西口ですが、東口から出るバスは高架道がバス専用道になっているので渋滞知らずです。
バスの台数も驚くほど出ていました。
乗るまでに並びますが、この時間だとスムーズに進む行列です。

バス代もSuicaで購入できるので、スムーズに進むためにもチャージしておくのがオススメ。

すぐにバスに乗って会場へ。
バスは桟敷席のすぐ近くに到着します。

桟敷席からの眺め〜。
席から右側。
まだそんなに集まっていませんね。
前日まで雨でしたが、スタッフの方が拭いていたようで濡れてはいませんでした。
土手に桜の木が植えてあるので、枯れ葉は少し目立ちます。



正面。
前方に見える一段下がった所が、河川敷にある桟敷席。
間には下の方に通路があります。
席にホチキスのようなものでとめてある袋には座席番号が印刷された紙や、ゴミ袋、パンフレットが入っています。



席から見て、左側。
川の向こう側にイオンが見えます。
ちなみに見てわかる通り、土浦の桟敷席は狭いです。
170センチ×170センチ。
定員は6人ですが、計ってみるとわかるとおり、6人だときついです。
「こんなに狭いんだ……」という声が聞こえてきます。
私たちは4人で見たのですが、これが限界かな〜。
ヤフオクの転売で桟敷席を6人分に分けて売っているのも見かけますが、見知らぬ人とこの距離感は正直辛いと思います。



そして、大曲なんかと違って、桟敷席が4つか5つくっついているので、出入りするのが大変です。
私たちは通路の横でしたが、花火が始まってしまうと立ち上がるのも迷惑になっちゃいますもんね。

花火はなかなかです。
でも、大曲を見た後だと、ちょっと迫力不足な感じもありますね。
土浦は大曲と違って打ち上げ場所が桟敷席から近いので、見上げる形です。
大会提供などを見ていると、花火が降って来る感覚になります。
この感覚は大曲では味わえないですね。



あと、お祭り感覚は大曲の方があります。
街全体で頑張っている感じ。
そういう感じは、やっぱり関東の土浦には出せないのかな〜。



帰りは渋滞を覚悟。歩く事にしました。
土手の周辺は大変混雑するので、早めに土手から離れるのをお勧めします。
どこかで食事でもしながら時間を潰そうかな〜、と思ったのですが、どこも満席。
とりあえず駅へ。
西口から入ろうと思いましたが、駅からかなり離れている場所でピクとも動かず……。
しょうがないので、少し遠回りして東口へ移動。
(私も妹も、土浦の学校へ通った事があるのでちょっとばかし裏道には詳しいです)
駅の建物へは入れました。
……が、駅の構内へは入場規制中。

人の頭、頭、頭……。
それでも何とか並んで、電車も座れて、23時前には最寄り駅に着きました。




色々な感想としては……

仮設トイレは和式、ボットントイレです。
公式に、トイレットペーパーは着いていないので持参とあります。
15時くらいに着いた時にはトイレットペーパーも設置されてました。
すぐに無くなっちゃいましたけどね。

桟敷席でのイスの使用は禁止です。
『大丈夫だよね〜』と使用している人がいましたが、係員さんに注意されていました。
座椅子タイプのイスは使用できます。
私はコールマンの座椅子を購入しました。

コールマン チェア コンパクトグランドチェア スカイ 170-7672
クリエーター情報なし
Coleman(コールマン)


これはかなりオススメ。
あるとないでは大違いです。

あと、桟敷席のブルーシートの中に材木が隠れている席があります。
タオルとか座布団とかあると、座りやすくなると思います。

車で行く方は、土浦駅西口方面はピタリと動かなくなります。
東口方面は比較的動きますので、道路をご検討ください。

そして、今年の内閣総理大臣賞は、野村花火工業でしたね。
大曲も野村でしたから、今年は野村花火工業の年なんでしょうか?


皆様のクリックで、ゆみごん、花火のように飛び上がり喜びます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『尊徳豆まつり(茨城県筑西市)』の枝豆狩り日程だよ〜

2017年09月27日 10時47分54秒 | レジャー
昨日、畑の草刈りを頑張ったので、手のまめが潰れて痛いゆみごんです。

『まめ』つながりで。
今年の尊徳豆まつりのお知らせハガキが来ていました。


第14回尊徳豆まつり

開催日:平成29年10月7日(土)〜8日(日)
時間:9時〜16時(売り切れ終了雨天予備日10/9)
新会場:茨城県筑西市山崎地区(下平塚最勝寺北側)
 1.294号線山田うどんを曲がり体育館への通りを西へ1.5キロ
 2.50号線市民病院入口信号を入り北へ2キロ体育館通り右折
 3.カーナビ設定は下館サイン、0296-24-4077 と入力
目印:案内板と黄色のぼり旗
持参物:1.剪定はさみ 2.軍手 3.作業出来る服装
費用:800円・同行者100円




はがき持参とありますが、はがきはなくても大丈夫だと思います。
受付で住所等書くと、来年からはがきも届くと思います。
最近行ってないのでわからないのですが、同行者から100円取るようになったのですね。
(追記:去年はもう、この料金だったようです)
でも、大量に獲る事が出来ますから、スーパーで買うよりはかなりおトクだと思います。
気になる方は、ぜひ行ってみてください。

ちなみに私は、7日は土浦の花火大会の日なので行けないかな〜。
8日に行けるかどうか。
少し検討します。

持参物に剪定はさみとありますが、私のオススメは何と言ってもカマですね。
稲刈りにも使える、刃先がギザギザしているものなら、さくっと枝豆も狩れます。
ホームセンターで買っても数百円から売っているので、あると便利です。
なければ、剪定バサミでも。
あ、枝から葉っぱを落として帰るなら、はさみは必要!
あとは、新聞紙とか、大きなビニール袋(ゴミ袋?)とか。
それを広げて、車に乗せて帰ってきます。
自然のものなので、虫とか着いてるのでね。
畑なので、天気がよかったら帽子や飲み物も忘れずに。
いつもはそんなに足場が悪いという事もないのですが、よごれてもいい靴で。
そんな感じかな?

こちらの枝豆はおいしいので、オススメです〜。


興味を持った方は、ぜひポチお願いします。
2013年は、会場からSLが見れたんだけどな〜。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでしょうキャラバンその3(千葉県)

2017年09月22日 23時50分42秒 | レジャー
予告通り、前回の茨城に続いての、どうでしょうキャラバン千葉県です。

今日は平日で旦那様がお仕事なので、旦那様を送り出してから、妹と一緒に出発です。
家を出たのが10時過ぎ。
到着が12時頃。

会場から歩ける駐車場でなく、バスで送迎のある片貝海水浴場の駐車場へ行きました。
バスは2人で貸し切り
そりゃ、お昼から来る人なんていないよね〜。
バスは4台でピストン輸送をしていて、朝8時からひっきりなしで大忙しだったそうです。
「正直、こんなに来ると思わなかった」とおっしゃってました。
そりゃ、そうでしょうね。普通、そう思いますよ。

12時過ぎで、整理券は1127番。



茨城県の会場で欲しいグッズは買ってるので、とりあえず昼食。
千葉県はご当地グルメがあって、いわし丼(400円)をいただきました。
写真はなし。
写真を撮るのを思い出した時には紅ショウガしか残っていませんでした。
(紅ショウガ嫌い……)

午後からはライブが続きました。
茨城会場は黒色すみれさんのワンマンでしたが、千葉県は数組いました。
打首獄門同好会さんを見たのは祭り以来かな?



会場の様子はこんな感じ。
なかなかの人入りです。
が、茨城と比べると会場が狭い。
平日だからか、私たちの整理番号がほぼ最後でした。
1200くらいで終わったのかな?
16時前には公式グッズに呼ばれました。
お茶やTシャツはまだ在庫があって、場所によって売れる物も違うんだな〜なんて思いながら見ました。
だるまはどこでも人気があるようです。

あと感じたのは、ライブが多いので、藤村さんと嬉野さんのトークが少ない感じでしたね。
時間の配分でそうなるのは当然なんですけどね〜。

そして、主婦2人はいつまでも遊んでいるわけにいかず。
16時ちょっとすぎには帰りのバスに乗り、駐車場に帰りました。
千葉会場はつきたてお餅が美味しかった〜。
駐車場が会場から離れているのは何の問題もありませんでしたが、会場がもう少し広い方がいいな〜、と思ったのは私だけだったかな〜?


お付き合いいただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでしょうキャラバンその2

2017年09月19日 14時25分19秒 | レジャー
昨日もどうでしょうキャラバンの事を書きましたが、もう少し追加で。

どうでしょうファンなら、何かしら藤村さん、嬉野さんのトークを聞いた事はあると思います。
2013年のお祭りの時もそうですが、キャラバンも物販なので、商品紹介の比率は高いと思います。
途中、どうでしょうのお話なんかも入りますが。

どうでしょうの最新作の撮影は年内に入ってからしているようですが。
まだ撮影したいという話でしたね。
どんな新作になるのか、楽しみです。

魅力度最下位の茨城県といじられていましたが……。
今までの会場で、茨城会場が一番の入場者数になったようです。
そして、色々諦めているからか、みんな明るいとおっしゃられていました。

藤村さんご自身は茨城県には縁があるらしく、奥様の出身が水戸市らしいです。
(今回会場になっている那珂市は水戸市のお隣)
東京支社にいるときにはカヌーをやっていて、その時に那珂川にも来ていたそうです。

藤村さんはラジオNIKKEI第2で一ヶ月に一回ラジオをやっているらしく……。
(私は知りませんでした)
キャラバンをやっているので収録に行けないからと、会場での公開収録をしていました。
ゲストは嬉野さん。
会場に来ている人の中から希望者のお悩み相談をするという内容でした。



お悩み相談中のトラックです。
相談者の顔が見えないように、閉じてあります。
ま、出てきた時に見えるんですけどね。
そこはご愛嬌です。
詳しくはラジオを聞いてください。
HPからも古いものが聞けるようでしたよ。

最後に帰る時、ステッカーをいただきました。



あれ、これって、那珂市でやっているゲームをやった人がもらえるステッカーじゃなかったのかな??
作り過ぎちゃったのかな……。
ありがたくもらって帰りました。

藤村さんが、ダイエットを始めるにはとにかく歩き始める事、と言っていたので、歩いてきました。
1時間以上は歩いたかな?
でも、出掛ける時間を間違った……。
暑かった〜。
途中、相変わらずの雉(きじ)発見。



2羽。
ああ、雉って、ツガイでいっしょにいるもんね〜と思ったら、ケンカをしている様子。
良ーく見たら、オス同士でした。
縄張り争いとかしてたのかな?
お邪魔しちゃいました。

お付き合いいただいて、ありがとうございます。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多古町の祇園祭に行ってきました

2017年07月27日 00時34分41秒 | レジャー
千葉県香取郡多古町の祇園際に行ってきました。
実は、行くのは2回目です。
前回は一昨年だったかな?
去年も行こうと思っていたのですが、気づいたら終わっていました。

こちらのお祭りは、毎年7月25日、26日の2日間行われているようです。

4町から山車が出て、「しいかご舞」が行われ、最後は花火の打ち上げがあります。
なかなかね、規模感がいいのですよ。
お祭りなのに、バカみたいに混んでいないし。

家を出たのが16時。
途中、買物をしたりしながら18時前には到着。
町役場に駐車しました。

19時から行われる「しいかご舞」の前に、会場あたりを散策。
テキ屋さんが多少出ています。

時間が近くなったので、八坂神社前へ移動。
見えそうな場所に陣取って……といっても、しいかご舞は高い所なので、どこでも見えますけどね。



高い所でぶら下がるとか、私には無理だな〜。
近くに街灯があるので、ちょっと写真では見えにくいですが…。
30分弱のしいかご舞を見て、山車を見ます。
最近、比較的祇園祭見てますが、山車で引っ張るタイプじゃなく、押すタイプなのはあまりなかったかな?



この頃、パラパラと小雨が…。
降らない事を祈って、花火会場近くのスーパーへ。
「セイミヤ」って家の近所にはないので、ちょっと新鮮。

花火開始10分前までうだうだしてから、花火が見えそうな場所へ移動。
花火は500発。
規模は小さいけれど、近くで見えるので満足感あります。



20分ちょっとの花火で、大満足。
家までは1時間半かからないくらい。
もうすぐアメリカに短期留学に行く姪っ子と妹と、楽しめました。
……姪っ子、この前まで赤ちゃんだったのになぁ……(遠い目)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする