遅くなりました。三菱製の空気工房について書きます。
熱交換換気ユニットのスイッチ
フィルター部(交換口:収納内部)とリモコン
除湿ユニットの受信機
現在、目に見える空気工房のパーツはこの3点とだろうと思います。
我が家は1台では能力不足のため(ぎりぎりかな?)、2台設置してあります。
数字のシールは1階用、2階用の意味で貼っています(止めることもないから、
どっちでもいいのだけど)。
1枚目の写真のように、換気ユニットのスイッチは並んでいますが、2枚目、3枚目の
写真のモノは2箇所に分かれています。
写真は子ども部屋の収納の中。もう1箇所は2階のセカンドリビングにあるコンテナ収納の中。
引渡しのときにどっさり頂いた取説の山から引っ張り出してみると、うすっぺらいのが2種類・・・
第1種熱交換換気ユニット(住宅用)
特にたいした説明書きはなく『ハウスメーカー様より、この製品を使用した全般換気
システムの説明をお聞きください』とのこと。
各部の名称として ・コントロールボックス ・メンテナンスカバー ・熱交換器
・熱交換器ホルダー ・排気用送風機 ・給気用送風機 ・エアフィルター
と記載されています。
当然のことながら、連続運転をするようにとのこと。
除湿ユニット
室内機と室外機からなる。室外機はたびたび書いたけど、霧が峰の室外機。
見たところ、エアコンと全く同じ。
室内機の構成は ・吹出口 ・吸込口 ・受信機の表示部 ・リモコン と非常にシンプル。
運転のしかたという項目では ・除湿運転 ・加温運転 ・夜間モード運転
というのが載っています。
除湿運転→屋外の空気を取り入れ、お部屋の温度が下がるのを抑えながら、
湿気を取り除く運転をします(そのままやん!)
加温運転→お部屋を少し暖めたいときにお使いください(少しって???)
それぞれに強中弱がつけられます。夜間モードは加温運転のみ可能。
あとは故障かなと思ったら?とか使用上の注意など、超簡単なマニュアル
うーん、みなさんの好奇心を満足させるだけの記事になりません。ゴメンナサイ。
だって、マニュアルが・・・(言い訳?)
今の季節、除湿ユニットはオフにしておいても良いようなことを担当さんが
言ってたけれど。どうなんでしょう。
お手入れ読本見てみたら、しっかりナショナル製の絵が書いてあるしぃ~。
今日は久しぶりに担当さんがやってきて、3ヶ月点検を前にちょっとした不具合を
確認されたのと、あとは雑談もろもろで20時過ぎから2時間近く喋ってました。
いくつかネタになりそうな話もあったので、また明日以降upします
私事。土日は息子のミニバスケットの地区大会で、準優勝でした。
疲れたけど、息子の成長が見られて嬉しい時間を過ごしました。
来週もさらに上の地区大会。2週目の週末は資格試験、3週目は遅ればせながらの
新築祝い、4週目はオフ会。11月は大忙しですなぁ。
うわ、11月工期の仕事もあるんだった!!(汗)



現在、目に見える空気工房のパーツはこの3点とだろうと思います。
我が家は1台では能力不足のため(ぎりぎりかな?)、2台設置してあります。
数字のシールは1階用、2階用の意味で貼っています(止めることもないから、
どっちでもいいのだけど)。
1枚目の写真のように、換気ユニットのスイッチは並んでいますが、2枚目、3枚目の
写真のモノは2箇所に分かれています。
写真は子ども部屋の収納の中。もう1箇所は2階のセカンドリビングにあるコンテナ収納の中。
引渡しのときにどっさり頂いた取説の山から引っ張り出してみると、うすっぺらいのが2種類・・・
第1種熱交換換気ユニット(住宅用)
特にたいした説明書きはなく『ハウスメーカー様より、この製品を使用した全般換気
システムの説明をお聞きください』とのこと。
各部の名称として ・コントロールボックス ・メンテナンスカバー ・熱交換器
・熱交換器ホルダー ・排気用送風機 ・給気用送風機 ・エアフィルター
と記載されています。
当然のことながら、連続運転をするようにとのこと。
除湿ユニット
室内機と室外機からなる。室外機はたびたび書いたけど、霧が峰の室外機。
見たところ、エアコンと全く同じ。
室内機の構成は ・吹出口 ・吸込口 ・受信機の表示部 ・リモコン と非常にシンプル。
運転のしかたという項目では ・除湿運転 ・加温運転 ・夜間モード運転
というのが載っています。
除湿運転→屋外の空気を取り入れ、お部屋の温度が下がるのを抑えながら、
湿気を取り除く運転をします(そのままやん!)
加温運転→お部屋を少し暖めたいときにお使いください(少しって???)
それぞれに強中弱がつけられます。夜間モードは加温運転のみ可能。
あとは故障かなと思ったら?とか使用上の注意など、超簡単なマニュアル

うーん、みなさんの好奇心を満足させるだけの記事になりません。ゴメンナサイ。
だって、マニュアルが・・・(言い訳?)
今の季節、除湿ユニットはオフにしておいても良いようなことを担当さんが
言ってたけれど。どうなんでしょう。
お手入れ読本見てみたら、しっかりナショナル製の絵が書いてあるしぃ~。
今日は久しぶりに担当さんがやってきて、3ヶ月点検を前にちょっとした不具合を
確認されたのと、あとは雑談もろもろで20時過ぎから2時間近く喋ってました。
いくつかネタになりそうな話もあったので、また明日以降upします
私事。土日は息子のミニバスケットの地区大会で、準優勝でした。
疲れたけど、息子の成長が見られて嬉しい時間を過ごしました。
来週もさらに上の地区大会。2週目の週末は資格試験、3週目は遅ればせながらの
新築祝い、4週目はオフ会。11月は大忙しですなぁ。
うわ、11月工期の仕事もあるんだった!!(汗)
>室外機はたびたび書いたけど、霧が峰の室外機。
通常のエアコンの室外機を使って除湿、加温(暖房のこと?)してるんでしょうね。
ただ小生が知りたいのは快適さはいかがなものか?キッチンの臭いが各室に運ばれていかないか?ですね。すなわち、フィットとヴィッツの差なのか?フィットからマーク2になったくらいの差があるのか?(うちの車はフィットなので例として挙げただけです。)
これはないみたいですが、自分ちの臭いはわかんないですよねぇ・・・
どっちかどうって言うわけでなく、パナ製を使いたくなかった※って
いうのが一番の理由で、三菱製に変わったようなので性能の差は
『フィットとヴィッツの差』と思って良いのではないでしょうか?
※昨日、担当さんから聞いた話。
家中同じ温度になるってすごいですよね。
掃除が楽になるっていうのもうらやましいです。
ところでフィルターの交換ってどのくらいの頻度ですればいいんですか?
11月は忙しいんですね。
体を壊さないように気をつけてください。
湿度は何%とか、加温については温度は何度とか…
う~ん早くモノを見て、弄って見たいナ。
しばらくおもちゃにしてそうな自分が想像できマス(笑)
1年に一度くらいだと思います。
小さい吸い込み口はもっと頻繁に掃除しないといけないみたいです。
夫の仕事になりそうな感じなので、よくわからないんですが、
1ヶ月に1回とかは掃除しないといけないのかなぁ・・・
これはどこの家も24時間換気システムがあったら同じなのかも?
(よくわかってない、ゴメン)
くじらさんも引越に向けて大変だろうけど、体調崩さないようにね!
ぶーーー。残念ながら、これは無理です。
除湿
ってか、これが出来たら、エアコンと同じになっちゃう!!
早くいじって感想を聞きたいです。
『パナ製を使いたくなかった』っていうのは、パナホームと競合するから
同じものを使いたくないという意味です。
だから、製品に優劣があるわけではなく、販売の戦略からメーカーを
変えたと思って良いのではないでしょうか。
『フィットとヴィッツの差』というのはgoodな表現かも。
そういや、噂ですけどパ○ホームには、松下製の空気工房は入れられないとか…。気密性が低いのがその理由なんて、どこかの掲示板に出てましたね。本当かどうかはわかりませんが。
室外機にヒートポンプを使ってるのであれば、どうせなら冷暖房の機能もつければいいのにね。
ハイムさん、相手にしてないってことかな・・・?(汗)
いずれにしろ、性能の比較はできそうにないので
おもしろくないですねぇ。
(あんまり詳しい情報も得られないし)