goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuko 's Diary

お花大好きYuko(73才)の日記です

料理栄養教室

2006-01-25 19:07:37 | きょうのできごと
毎月1回ある、市からの栄養伝達が近くの集会所であるのに参加しています。

今日は、骨祖しょう症予防の食事です。

献立  1 白身魚と刻み昆布のフリッター

    2 小松菜の変わり白和え

    3 ベジタブルチャウダー

    4 ヨーグルトチーズのきな粉ソースかけ

合計・・500kcal たんぱく質25.9g カルシュウム383mg 塩分3.1

70歳以上のカルシウムの食事摂取基準は男性700mg、女性650mgです。

カルシウムやビタミンDの含まれている、食事とり、少しは体を動かし

骨祖しょう症にならないようにと。

雑談をしながら料理を作り、皆で試食しました。

女性まつり

2006-01-24 18:32:12 | きょうのできごと
1月24日、市教育委員会、婦人協議会主催の女性まつりが行なわれました。
バスでのお迎えがあり、800人あまり入る市の芸文館は満員でした。

はばたけ未来に!広げよう女性の輪を!このスローガンで女性の教養と地位向上を
はかり、平和で文化的な町づくりに寄与することを目的に設立された会です。

13時オープニング、13時15分開会、13時30分から15時まで記念講演でした。
オープニングアトラクシヨンは会員による音頭おどりがあり、次に
会長、市長と挨拶があり、いよいよ記念講演です。
  
講師は「おもいッきりテレビ」でおなじみの松原英多先生です。
「女と男-共に元気に生きる」と題してユーモアたっぷりの講演でした。

先生がアンケートを取ったなかで、ガンとボケでどちらが怖いかという
質問に対して97%の人がボケと回答したそうです。

元気に生きるためには、趣味を持ち社会参加をし、生きがいを持って
日々暮らし、血液の流れをよくするには時々深呼吸をすること
それからものはしつかり噛むこと、等など…。

食事は個食はさけ、テレビに話しかけながらでも食べた方が良いそうです。
楽しいお話で1時間30分あっと言う間でした。

最後に婦人会のバザールがあり、袋いっぱいの買い物をして帰りました。



どんど祭り

2006-01-15 07:13:53 | きょうのできごと
14日、毎年恒例のどんど祭りが小学校の校庭でする予定でしたが、
朝からあいにくの雨のため、場所を講堂にかえて行われました。

学区の小学生対象のどんど焼きです。子育て支援の会、PTA、婦人会が
お手伝いをします。天気が良いと、支援の会がやぐらを組み、PTAは焼き芋
の支度と、子供達も楽しみにしていたのが雨でどんど焼きも、焼き芋も
取りやめになってしまいました。
校庭のどんど焼きには、地区の消防団の人たちも消防車で待機していますし
やぐらの火が大きく燃えると、子供達の歓声があがりますが
今年は雨のため、中止いなってしまいました。

講堂の中では支援の会の人たちが、どんど焼きについて昔からの風習、
しきたり等、話た後、紙飛行機、竹とんぼの長く飛ばせる工夫など
教えていました。

私達婦人会は、渡り廊下でお汁粉の用意です
今年は雨のため子供も少ないと思っていたのが、あんがい大勢で200個の
餅をホットプレート2台で焼き、おかわりをする子も居たくらいで
大人も子供も甘いお汁粉で楽しみました。

朝9時半からはじめ昼前に終わりましたが、やはりやぐらの火のない
どんど祭りは、ちよっと寂しい気もしました。




小学校にて

2005-12-26 11:25:24 | きょうのできごと
今年も小学校でのしめ縄作りのお手伝いに行ってきました。
小学生、PTAのお母さん、支援の会の人、それにいつもの婦人会のメンバー。

午前中子供達は近くの山にしめ縄に付けるウラジロの葉を取りに行って、
大きな袋いっぱい取って来ていました。

午後からのしめ縄作りですが、子供もお母さんもはじめての人もいて
真っ直ぐな藁に悪戦苦闘です。でも少し手伝ってコツがわかれば2時間程で
自分なりのしめ縄が出来満足していました。

若いお母さんの中には自分で縄が綯えたと大喜びの人もいました。
子供達が帰った後、PTAのお母さん達にお茶をご馳走になりました。