goo blog サービス終了のお知らせ 

FREEDOM~赤西仁君&福山雅治さん大好きblog

赤西仁君、福山雅治さん、KAT-TUNの事が大好きなひかりの日記です。嵌りすぎて時々壊れる事も。

龍馬伝PR番組。。。その他

2010-07-13 23:22:08 | 龍馬伝

先日の「武市の夢」で第2部終了

本日更新された、まめはる日記では

福山龍馬、香川弥太郎、大森半平太の

3人の姿が。。。

3人での撮影終了後に大森さんを真ん中に

記念撮影したようです

いい笑顔ですね。。。3人とも

この3人揃った姿はもう見れないんですね?

やっぱり寂しいですね

第3部のPR番組も放送されていきます。

予約

7/16 14:50 BShi
7/17 16:50 総合
7/17 18:00 BS2
7/19 06:15 総合
7/19 18:45 BS2
7/23 01:20 総合
7/23 14:50 BShi
7/23 17:45 BS2
7/24 16:20 総合
7/24 18:00 BS2
7/25 15:35 BS2
7/27 02:50 総合

雑誌は7/14発売の
「NHKウィークリー ステラ(表紙)」

TV 7月21日(水)
NHKためしてガッテン コメント出演
20:00~20:43

ためしてガッテンとかもでるのね

今まで見なかった番組で
福山さんの事を見れるのね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝第28話

2010-07-12 15:39:40 | 龍馬伝

罪をかぶった龍馬。。。
そのシーンから始まった今週。
坂本家も
「人助けの為に罪をかぶるなんて龍馬らしい」
「何ら知らん世間は龍馬を責めるけんど・・
 わしらだけはあいつの味方になってやる」
「もちろん」

なんか。。。切ないね

先週の大芝居は史実かどうかはわからないけど
でも・・切ない

後藤象二郎も山内容堂に
「東洋を殺したのは龍馬」と報告したけど。
やっぱり・・・東洋を殺したのが龍馬なんて
いうのは信じていなかったんですね?
当然か分かっていたんだよ!

投獄されている武市さんのもとに容堂が
来るなんてありえないけど。。。
“徳川に失望しながらも忠義心を捨てる事
は出来ない。”
容堂は・・・武市さんにそうとうイラついて
いたみたいだけど
きっと・・・自分を見てるようで。。。
余計腹がたったんでしょうね?

けど。。。武市さんも容堂に
「いい家来だ」と言って貰って。。。
だから本当の事を話した。
それだけで充分だったんでしょうね
「武市半平太はわしの家臣じゃ」
もうこれだけで・・・

以蔵も同じかも。
以蔵にとっては武市さんに褒められて。。。
武市さんの為になったというそれだけで
充分

武市さんは切腹、以蔵は処刑・・・
(しょうがないよね?)

龍馬がまた弥太郎の元に
「武市さんに逢わせろ」と。。。
またムチャな事を

まあ、そのムチャな事をしてましたよね。

投獄されていた武市さんは龍馬に、
切腹を許された事を話しましたよね?
涙ながらに武市さんと向き合う龍馬。
辛かったろうな~
「おまえのやるべき事はもっと大きな事」
「一緒に・・・」

このシーンは切ないの。。。
っていうか武市さんや以蔵のシーンは
最近観てると辛かったし、切なかった。
。。。以蔵もやっと楽になれる

しかし武市さんの切腹は壮絶でしたね?
3回腹を斬りましたから

最後の弥太郎の語りはぐっときたな~

命の儚さを思い知り
志の尊さを知り
悲しみも 別れも
むなしさも 悔しさも
恐ろしさも
人の情けも 愚かしさも

龍馬はこの時から
あの坂本龍馬になっていった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝第27話

2010-07-10 16:42:41 | 龍馬伝
この回が史実かどうか。。。
確かに疑問ではあると思うけど。
「龍馬伝」というもので考えれば。
それはいいのでは?とも思う。
「龍馬伝メルマガ」でも
龍馬が土佐に戻ったのか?
その可能性は低いと思います(笑)
けど0%ではないと
歴史的にこの時期は、龍馬の正確な
足取りがわかっていないと。


『龍馬の大芝居』というタイトルのこの回。
龍馬は頭を悩ませてますね。薩摩に行くべきか?
どうすべきか?
一人じゃないしね?脱藩浪士は?
「小そう叩いたら、小そう響き
 大きゅう叩いたら、大きゅうひびく」
。。。どういう事?
「見た目は人好きのする顔じゃったけんど、
 相手次第ではどうにでも変わる恐ろしさを
 持った男」
そう西郷さんの事をみんなに印象を話して
ましたね?

長次郎に子供も生まれてました。
一緒に居れるという事は、それは幸せ。
けれど、長次郎にも志があって、出てきた。
このまま終わりたくないという涙
でしょうね?
この時の龍馬・・・いや福山さん。
抱っこしている感じが
凄くぎこちない?

久々に溝渕さんが出てきました。
弥太郎からの手紙を持って。
「龍馬、土佐に戻ってこい」

龍馬がどこで何をしていたか正確な記録が
残されていないこの時期。
龍馬は何をしていたのだろう?
江戸で船を入手すべく奔走していたという
説もあるそうです。

けれど、「龍馬伝」の“龍馬”なら、
殺されそうな武市さんを絶対放って
おかない、きっと助けに行こうとした
のではないか?

そうかもしれません、そうじゃないかも
しれない。。。けど「龍馬伝」の“龍馬”
はそんな人ですよね、確かに。

修羅場の真実を知った時の、龍馬の叫び。
いろんな感情があったんじゃないかと
思います。

拷問が続く以蔵。。。ここまでくると
以蔵が怖い

坂本家に戻った龍馬。。。
このシーンは、ほのぼのします
このところ、辛いシーンが続いていただけに
坂本家の食事のシーンは和みます。
けれど、もちろんそれはつかの間の事。
戻ってきた理由は別にあるわけで。。。

武市さんを助ける為、以蔵を助ける為。
「坂本家とわしの縁を切ってほしい」
辛かったと思う。けれど、龍馬の心の
内を知った坂本家の人も、了承する。
武市さんを助ける為に。。。
辛かっただろうな
多分、二度目の別れの方が
辛かったんじゃ?
縁まで切って



けれど「戻ってこ~い」って手紙を書いて
本当に龍馬が戻ってくるなんて
一番弥太郎がビックリしてたね?

どうやって助けるのかと想ったら。
本当に「大芝居」。
けれど、このシーンの龍馬はカッコよかった
「吉田東洋を殺したのは自分」
「手柄を取られるのは、悔しい」

なんて凄い男なんだ、坂本龍馬。
史実かどうかは。。。まあいい
けれど、「龍馬伝」の龍馬はこういう
男だった
カッコイイ

この日のロケは3月末に撮影されたそうですよ。
寒い日の撮影だったそうで。。。


本当に「なんちゅう男だ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関連本と写真集で2部門制覇

2010-07-09 00:24:06 | 龍馬伝
8日発表のオリコン本ランキング(7月12日付)
で、福山雅治さんが主演を務めるNHK
大河ドラマ「龍馬伝」の関連本がランキング
初登場で2部門を制覇した。

「NHK大河ドラマ・ストーリー 龍馬伝 後編」
(日本放送出版協会、6月30日発売)が
5万5000部を売り上げ、TV関連本部門首位。

「福山雅治 坂本龍馬写真集」
(講談社、7月1日発売)も
2万3000部を売り上げ、写真集部門で1位
となり、2冊合わせ先週1週間で8万部近く
を売り上げた。

「NHK大河ドラマ・ストーリー 龍馬伝 後編」は、
09年12月発売の「NHK大河ドラマ・ストーリー 龍馬伝
前編」に続くガイドブック第2弾で、総合部門でも
3位にランクイン。「福山雅治 坂本龍馬 写真集」は
メークシーンなどの舞台裏やドラマロケ中の秘蔵カットなど、
「福山雅治」から「坂本龍馬」へと変貌を遂げる
一部始終を収録している。

「龍馬伝」の放送開始以来、“福山龍馬”ブームは
書籍にも及んでおり、「NHK大河ドラマ・ストーリー 
龍馬伝 前編」が2010年上半期・本ランキングTV番組
関連本部門で1位を獲得。また、司馬遼太郎さんの
ロングセラー文庫版「竜馬がゆく 1 新装版」も放送
開始後にランキングが浮上し、初の週間トップ10入りを
はたしている。

大河ドラマ「龍馬伝」は18日放送分から第3部に突入し、
福山さんの故郷でもある長崎を舞台に展開する。


嬉しいですね。。。素晴らしい
関連本はお値段が安いというのも魅力な上・・・
内容も充実してますからね?
写真集は普段見れない顔も見れたり・・・
関連本に比べたらお値段は。。。少し高め?
でも・・・いいと思うよ(もう買った?)
記念で。。。どう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞掲載

2010-07-08 23:16:24 | 龍馬伝

7/8(木)の読売新聞夕刊から

「龍馬伝」掲載企画がスタート

知ったの、帰りの電車の中。。。

新聞買いに行きましたよ

平日10日間連続掲載予定だそうですよ

夕刊を買いに毎日、駅の売店に

よってから帰ります

「見聞録 2010」

大河の舞台裏①

龍馬伝では最後となる大規模なロケを

長崎で行った事が載ってます。

ロケが始まったのはまだ暗い4時半。。。

福山さんが現れたのは6時前だそう

早っ

午後からは、龍馬達が異国情緒あふれる

長崎を訪れ

「何じゃぁ、この町は」と驚く場面の

撮影。。。約100人のエキストラが町人や

弁髪の中国人、西洋人に扮し、

中国式の祭りが再現されたそうです。

爆竹が鳴り響き、楽隊の演奏に合わせて

龍踊(じゃおどり)や獅子舞が練り歩く。

第3部の冒頭を飾るシーンの撮影です。

福山さんも「これを機に長崎が活気

づけば嬉しい」と言ったようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする