今日から千葉県の入試です。
一月の入試も後半戦に入りました。
我が家も千葉入試を視野に入れていましたが、娘が行きたいと思える学校の合格がひとつもらえたので、出願はしませんでした。
半年前、私は都内の学校で併願を色々と組んでいました。
埼玉受験は、都内の入試に入る前のペース作りと考えていました。
確実そうなところをひとつとれば、あとは都内の受験で頑張ればいいかなと思っていましたし、都内の女子校は娘の偏差値前後でもたくさん良い学校があったのです。
しかし、娘は親の想いとは別に、心の中で併願校を組んでいきました。
そして入試も迫ってきた頃、「私の第二志望は埼玉の学校でいきたい」と言いはじめたのです。
他のご家庭での併願校の組み方はどうなんでしょうか?
親が主導権を握って子どもに一番良い道を選択し、導いてあげるものなのでしょうか?
私の友人は「みんなが押さえで受ける埼玉や千葉の学校より、絶対都内の学校の方がいい」と言って、適当な学校をひとつかふたつ受験させるだけだと言っていました。
埼玉の初日の受験は、たしかに押さえで受ける受験生が多く、合格するのは結構大変な割には、実際に進学する生徒の偏差値はそうでもないという事でした。
(私は、こういう考えはあまり好きではありませんが、現実のようです・・・)
迷いました。
子どもと何度も話し合いました。
しかし、子どもの意見を聞くと、大きく納得させられたのです。
「私は埼玉の学校へ行った時、先生方やお姉さん(生徒さん)達が明るくて、とても良かったんだ。校舎も綺麗だったし。都内の学校も綺麗だったけど、狭い気がして息苦しさを感じた。それに、第二志望の埼玉の学校で決まれば、第一志望を思いっきり受験できるでしょ?私、せっかく3年間頑張ったんだから、可能な限り第一志望(複数回)を受けて、悔いを残したくないんだよ。」
実際に6年間通うのは娘です。
実際に受験するのも娘です。
埼玉中心で併願をいくつか組めば、早い時間に目処がたち、第一志望に思い切りチャレンジできます。
こうして、我が家は1月校を中心に併願を組みました。
倍率と押さえにかかってくる受験生のことを考えると、第二志望は決して楽な受験ではありませんでした。
そのため、合格可能性が高いと思われる学校を2校出願し、どこかで○をもらえるよう考えました(結局2校とも受験しませんでしたが)。
ただし、この2校にしか合格が出なかった場合は、2月1日は安全に合格率80%が出ている都内の女子校を受験することにしていました。
この学校、親としては第二志望に考えていた学校なんですけど・・・
実際に入試が始まってみて、娘の選択は正しいように思いました。
最初に志望順位の高い学校の合格がもらえれば、気持ちはぐんと楽になります。
第三志望の学校は第一志望と偏差値が近かったので、第一志望とのことを占うような気持ちで受験しました。みごと撃沈しましたが・・・
Nの受験クラスの私の娘。
決して優秀でも何でもない、普通の成績の娘です。
最初の合格は万々歳で、「押さえだけどありがたかった」と言えるような余裕は我が家にはありません。
この後は第一志望なので、今後合格がでない可能性の方がずっと高いです。
でも、わずかでも可能性が残されているなら、親として精一杯応援してあげたいと思います。
だって、娘なりに本当によく頑張ったんです・・・
今から言い訳みたいですが、結果はどうであれ、この中学入試に「失敗」はないと思っています。
言い聞かせているのかな?
でも、本当に親子でたくさんのことを学びました。
今も学んでいる最中です。
泣いても笑ってもあと少し。
娘なりの桜を咲かせることができるよう頑張ります!
写真は「ぷくぷく」です。柵で鼻を支えて寝ています。かわいいでしょ?
一月の入試も後半戦に入りました。
我が家も千葉入試を視野に入れていましたが、娘が行きたいと思える学校の合格がひとつもらえたので、出願はしませんでした。
半年前、私は都内の学校で併願を色々と組んでいました。
埼玉受験は、都内の入試に入る前のペース作りと考えていました。
確実そうなところをひとつとれば、あとは都内の受験で頑張ればいいかなと思っていましたし、都内の女子校は娘の偏差値前後でもたくさん良い学校があったのです。
しかし、娘は親の想いとは別に、心の中で併願校を組んでいきました。
そして入試も迫ってきた頃、「私の第二志望は埼玉の学校でいきたい」と言いはじめたのです。
他のご家庭での併願校の組み方はどうなんでしょうか?
親が主導権を握って子どもに一番良い道を選択し、導いてあげるものなのでしょうか?
私の友人は「みんなが押さえで受ける埼玉や千葉の学校より、絶対都内の学校の方がいい」と言って、適当な学校をひとつかふたつ受験させるだけだと言っていました。
埼玉の初日の受験は、たしかに押さえで受ける受験生が多く、合格するのは結構大変な割には、実際に進学する生徒の偏差値はそうでもないという事でした。
(私は、こういう考えはあまり好きではありませんが、現実のようです・・・)
迷いました。
子どもと何度も話し合いました。
しかし、子どもの意見を聞くと、大きく納得させられたのです。
「私は埼玉の学校へ行った時、先生方やお姉さん(生徒さん)達が明るくて、とても良かったんだ。校舎も綺麗だったし。都内の学校も綺麗だったけど、狭い気がして息苦しさを感じた。それに、第二志望の埼玉の学校で決まれば、第一志望を思いっきり受験できるでしょ?私、せっかく3年間頑張ったんだから、可能な限り第一志望(複数回)を受けて、悔いを残したくないんだよ。」
実際に6年間通うのは娘です。
実際に受験するのも娘です。
埼玉中心で併願をいくつか組めば、早い時間に目処がたち、第一志望に思い切りチャレンジできます。
こうして、我が家は1月校を中心に併願を組みました。
倍率と押さえにかかってくる受験生のことを考えると、第二志望は決して楽な受験ではありませんでした。
そのため、合格可能性が高いと思われる学校を2校出願し、どこかで○をもらえるよう考えました(結局2校とも受験しませんでしたが)。
ただし、この2校にしか合格が出なかった場合は、2月1日は安全に合格率80%が出ている都内の女子校を受験することにしていました。
この学校、親としては第二志望に考えていた学校なんですけど・・・
実際に入試が始まってみて、娘の選択は正しいように思いました。
最初に志望順位の高い学校の合格がもらえれば、気持ちはぐんと楽になります。
第三志望の学校は第一志望と偏差値が近かったので、第一志望とのことを占うような気持ちで受験しました。みごと撃沈しましたが・・・

Nの受験クラスの私の娘。
決して優秀でも何でもない、普通の成績の娘です。
最初の合格は万々歳で、「押さえだけどありがたかった」と言えるような余裕は我が家にはありません。
この後は第一志望なので、今後合格がでない可能性の方がずっと高いです。
でも、わずかでも可能性が残されているなら、親として精一杯応援してあげたいと思います。
だって、娘なりに本当によく頑張ったんです・・・
今から言い訳みたいですが、結果はどうであれ、この中学入試に「失敗」はないと思っています。
言い聞かせているのかな?
でも、本当に親子でたくさんのことを学びました。
今も学んでいる最中です。
泣いても笑ってもあと少し。
娘なりの桜を咲かせることができるよう頑張ります!


こればっかりは仕方ないけど
ハムどんたち、2月1日前後は天国へ行ったりしないでよ。
やっぱり悲しくて、一瞬なにもできなくなってしまうんだ。
通院は頑張ってするからさ。
入試のあとでも、病院へは連れて行ってあげるよ。
・・・そんなの知らない
ぽよーん
としているランに言われてる気がする。
でも、お願い・・・
ハムどんたち、2月1日前後は天国へ行ったりしないでよ。
やっぱり悲しくて、一瞬なにもできなくなってしまうんだ。
通院は頑張ってするからさ。
入試のあとでも、病院へは連れて行ってあげるよ。
・・・そんなの知らない

ぽよーん

でも、お願い・・・