goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイプロとプロレスと私

プロフィール画像はファイプロワールドから

任天堂スイッチ2への期待

2025-01-26 12:13:33 | 格闘ゲーム
どうも、今回はNintendo Switch 2 について。



先日、ついに公式から発表がありましたね。

「任天堂株式会社 ニュースリリース」(https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2025/250116.html)

今年中には発売とのことで、詳細については4月に発表予定。

ここで発売日や価格、対応ソフトのラインナップが発表されると思われます。

発売に先駆けて、世界各地で体験会も実施されるそうです。



私が気になっているのは、ちゃんと販売できるかどうか。

価格や転売対策がどうなるかですかねえ。

そして対応ソフトについては、ポッ拳の新作が出ないかと期待しております。

ポッ拳とは、10年ほど前に出たポケモンの対戦格闘ゲーム。

開発はナムコの鉄拳シリーズのスタッフ。

ポケモンの鉄拳だからポッ拳。


私はカイリキーを愛用していました。




大卒初任給

2025-01-19 10:30:42 | 社会
どうも、今回は初任給について。


大企業の大卒初任給が、30万円を超えつつあるようです。

「初任給30万円時代へ 3年で9%上昇、売り手市場が後押し」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101FK0Q5A110C2000000/)



日本の賃金は先進諸国の中でも低い水準でしたから、上昇は喜ばしいことです。

もちろん、新卒者だけでなく上の世代の賃上げも進めていくべきですね。

また大企業のみならず中小企業においても、賃上げ要求すべきです。




さて、この状況下で最も避けるべきは、足の引っ張り合い。

私も含めてですが、オッサン世代が高給取りの若手を妬むのはやめましょう。

悪いのは、長期間にわたって賃上げを拒んできた経営陣ですから。

若手だけでなく我々の給料も上げろ、と主張すべきなのです。




新バーチャファイターのコンセプトムービー

2025-01-12 11:05:55 | バーチャファイター
どうも、今回はバーチャファイターについて。



先日、公開されたバーチャファイターの動画が話題になっていますね。

「「“新生”バーチャファイター」はどう変化する? コンセプトムービーをバーチャプレイヤーが考察」(https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1653416.html)


動画を見た感想としては、カンフー映画の殺陣のようだと思いましたね。

従来の3D格闘ゲームとは一線を画す、全く新しいゲームになるのでしょうか。

今回の動画ではアキラの同キャラ戦でしたが、他キャラの動きがどのように表現されているのか楽しみです。

まあ、あくまでコンセプトムービーとのことで、これがそのまま完成品として出てくるわけではないかもしれませんが。



個人的には、ガードボタンを押すタイミングで受け方や捌き方が変化するのかなと思いますね。

昔、PSで武戯という格闘ゲームがあったのですが、タイミングよくガードすると上手く捌いたり避けたりするシステムが採用されてまして。

新しいバーチャファイターも、防御側の動作に着目したゲームになるのではないかと。

そして、防御側の受けといえば、やはりプロレスラーのキャラクターに期待したいところ。



はたして新作にウルフは出るのでしょうか。




2025年 スーパー戦隊50周年

2025-01-05 10:47:44 | 漫画・特撮
どうも、年が明けましたね。



2025年は、東映のスーパー戦隊が50周年を迎えます。

第1作のゴレンジャーが1975年でしたね。

今年の新戦隊は50年を記念してゴジュウジャーということだそうで。

「『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』情報解禁!」(https://www.toei.co.jp/entertainment/news/detail/1244656_3483.html)


私が小学生の頃、地元の大型スーパーの広場で特撮ヒーローショーをやっていたことがありましてねえ。

たしか当時の戦隊モノだったと思うのですよ。

テレビの画面で見るよりも、迫力あって良かったんすよねえ。

小学校の学芸会とはレベルが違ってました。

今でもプロレスや格闘技を観戦する時、ヒーローショーを見ていた感覚に近いものもありますね。

強い人への憧れというか。



まあそれはそれとして、新年、自分で制御できる範囲に関しては、去年より良い年にしたいものです。


今年の目標は、とりあえず筋力トレーニングの継続。