goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイプロとプロレスと私

プロフィール画像はファイプロワールドから

歴史認識

2021-08-15 16:14:21 | 歴史

どうも、今回は歴史認識について。

 

日本では一般的に8月15日は終戦の日とされてますね。

 

戦争が終わるから終戦。

 

いや、ちょっと待てよと。

降伏文書に署名したのは9月2日らしいですよ。こっちが終戦じゃ?

 

それと、「終戦」という表現は間違いではないけど、より正確なのは「敗戦」でしょう。

こんなところでも、支配者に都合の良い歴史の改変が行われているのです。

 

「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び云々(うんぬん)」があったのが8月15日。それを終戦の日ということにしてしまう。そんな嘘が少なくとも国内では通用する。

 

外国でも極右による歴史の否定というのはあります。よくあるのがネオナチによるホロコースト否定。ただ、日本の場合と決定的に異なるのが、国家として公式に歴史否定をしているわけではないことです。

ドイツ政府がナチスを正当化したり、米国政府が奴隷制を正当化したりはしません。

 

翻って日本の場合はどうか?問題は終戦の日だけじゃないんですよ。

なんせ、未だに天皇制が残っている。

政治家や知名度のある漫画家・作家が、日本軍の侵略を正当化する。

総理大臣が、戦犯が祀られている神社に公式に参拝する。

公立学校で使う歴史の教科書を書き変えさせる。

 

国家による歴史の改変や捏造が、当たり前のように存在するということです。

歴史問題に限らず、日本では公文書を保管していなかったり統計が改ざんされたりしてますけど、まあ酷い国ですよ。

そして恐ろしいのは、これらが異常だと感じない人が増えていくことです。

日本の市民ひとりひとりが、疑問を持つことを願って已(や)みません。