25. オスマン帝国のムスリム
大変申し訳ありませんが、ここから「妙なる法」の40番までの記事を間違えて消去してしまった...
24. アフリカのアメリカ人
アメリカ人はおそらく、日本人にとって一番親しい隣人かと思います。 それは私がアメリカに留学して2年間過ごしたから言うのではなく、文化的、歴史的に一番強い影響を受けていると思うから...
23. アメリカの中国人
新年明けましてお目出とう御座います。 初詣は実家新宿の明治神宮に来ており、ここは毎年変わらぬ賑わいぶりで参拝に2時間も並ばされ、コロナはどこ吹く風と言ったところです。 「毎年変わ...
22. インドのイギリス人
前回に続いて、「SYNの物語」の「時」と「場所」を使って「教育」を語らせて貰います。 前回は「平和教育」を語ったので、今回は「平等教育」をテーマにします。 「平和」と「平等」は...
21. 長崎のクリスチャン
これから10本、「妙なる法の教育」について語るのですが、「教育」は体当たり的な現場仕事であり、「時」と「場所」によって「子供たち」も異なって来るので、具体的なストーリーで語るの...
全国(チェングオ)のイデオロギー
イデオロギーの訳としまして、「政治的理想」または「理想主義」と言った使われ方が定着しているかと思います。 その「理想」の為に命を懸けるのが「革命」で、中国はそれが勝利を納めた稀有...
アデ(女戦士)の教え
「アデ」を女戦士としたのは意訳で、前に図書館で読んだ「女戦士アデ」から取りました。 アデの正確な意味は忘れてしまい、ネットでも出て来なかったので、些か無責任ですが「アデ=女戦士」...
タシ(吉祥)の祈り
また1977年チベットの「時」に舞い戻りますが、舞台に上がる前置きとして「日曜夜の日本放送協会(NHK)」をまた使わせて貰います。 今は旅行中ですが、週一でテレビを観る習慣は変わ...
20. プロトン(陽子)、プリン(核酸)、神秘
今回でこの「元素と生命」シリーズのラストとします。 「電子」からスタートしましたので、それと対を成す「陽子」で締め括るのが良策かと思いました。 前回、水素の核融合に触れましたので...
19. 水素、健康、融合
水素は宇宙一多い元素ですが、健康効果や産業利用で注目されている「水素分子」は、意外とレアなミネラルです。水素の性質と活用 | 水素とは | 水素エネルギーナビ 産業の方はひとまず...