Once upon Time(ワンサポンタイム)
表題の意味は「地上で唯一度だけ起こった出来事」と言った感じで、インターミッションは終っ...

汝の食を 医薬とせ
これは医学の祖とされるヒポクラテスの格言で、見出しの米農家(宮崎)さんがこれをタイトルにした本を書かれています。 この格言に反対する人は今では滅多にいないかと思いますが、それを真...
宝土を創る 仕事をす
今回は私がEMを使って発酵合成土を作ろうと働いた経験を語ります。 しかし私はまだ自分の農地に腰を落ち着けていないので、最短でも二年はかかるこの宝土を創る仕事を完遂するまでには至っ...
真理は普遍に 行き渡る
ここまでファンダメンタル(基礎)、プリンシパル(原理)と来たので、次には当然プラクティス(実践)が来ます。 前回すでに、EARTH大学のバナナ プランテーションでの実践について触...
プリンシパルを 打ち立てる
前回はテルヒガ先生をこき下ろしっぱなしにしてしまった感があり、EM研究機構とはいつかまた共に仕事をしたいと思うので、社長の先生を持ち上げて置きます。 テルヒガ先生のブログをじっく...
自然は化学を 上回る
「甦れ!食と健康と地球環境」http://dndi.jp/19-higa/higa_81.php 今回はテルヒガ先生のブログの紹介から入らせて貰います。 このブログは政府系N...
化学肥料と「グレート-リセット」
アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~ | Chem-Station (ケムステ)今回は...
EMの浄化論文を三つ紹介します
前回の予告どおり、EMによる農薬対策の論文を紹介させて貰います。Google Scholarイスラエル...
除草剤のTrial(試練、裁判)
日本ではホームセンターで普通に売ってる除草剤「ラウンドアップ」が、世界では訴訟の嵐(十万件...
琉球と農薬
前回に続いて、本ブログの核心である「農」について語ろうと思います。 Shu-Shanの物語は大きな山を越えたので、ひとまずインターミッションで現世に帰ります。 「琉球」については...