トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
上級:スワッグ
生徒さん作品
長い枝を利用しながら
木の実を合わせてスワッグを作る
トロッケンクランツ独特の形です
お時間があったので染めにも挑戦!
スワッグにつけるざっくりツオップは
左右対称じゃなく!
個々の木の実の動きを見ながら作る事が大事
几帳面な生徒さんはどうしてもキッチリになっちゃう
「もっと崩して~」ってお声かけしてます(笑)
私は得意なんだけど~
この作品は講師も花材選びに悩みます
お店でもこの作品用にドライやプリを意識しながら見ている事が多いです
今回は少し先の春を意識した花材を選びました
リボン結びは
ざっくりキュッね
縦長に飾れるスペースのあるお宅には是非なが~く飾ってほしい作品です
今回、ほぼカットせずお使い頂けて嬉しい
スワッグには色々な作り方があります
枝ものを使う時は
吊るすということを考えて
ずり落ちないこと
それぞれの資材に合わせての結束の仕方がポイントです
お疲れ様でした
少しお時間がありましたので色々お話
今年後半、すごく頑張られましたものね
技術に加えてご自分のデザインが出来る様に
これからが楽しくなるように
来年もどうぞ宜しくお願い致します
yukinko-aarre
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
上級最初の作品です
生徒さん作品
大きなヒマラヤスギの球果の上に飾りをつけます
難易度の高い作品
今回私も作ってみました
合体する前の生徒さんと私の頭(笑)
可愛いころ~ん
アンヘンクゼル花束がお上手な生徒さんなので
サクサクと編まれました
ひと息ついたところでチラっと撮ってみました
中側もワイヤーがピンと伸びて
キレイな丸になっていますよね
後に転がっているのが私のですが
合体から一緒に仕上げました
とても豪華な球果飾り
とても素敵です
私も好きな作品
上級は
難易度もぐんとあがります
ですが
今までやってきた事の復習と新しい事ワンステップ
先に講師活動が見えてきます
少し不安なことも出てくると思います
急がずゆっくり丁寧に進めたいと思います
そんなお話もしながらの
じっくりレッスンでしたネ
お疲れさまでした
yukinko-aarre
昨日は三日月がキレイでしたネ
昨日はウチ中でも走り回っていて
夕方遅くに洗濯物を取り入れた時に
ふと
見上げると
三日月がキレイでした
ホッと出来た時間でした
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:クレセント
生徒さん作品
クレセント(三日月型)のリースです
大小の木の実
シルバーとゴールド
飾りはシンプルにして頂きました
コレ、ゴールドとシルバーが入るのでそれだけで華やか!
飾りリボンはこれに決めています
中級が終了しました
お疲れ様でした
次回から上級に入ります
時間もかかる作品になりますが
丁寧に進めてまいりましょう
その先が見えてくると思うので
覚えて頂きたいことは厳しくなってしまうけど~
大切な事は何度でも何度でも!
大変だけど
完成すると満足感たっぷりの上級作品
お楽しみに~
宜しくお願い致します
オマケ
昨日の三日月
yukinko-aarre
トロッケンクランツ
ゴールドコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
材料を自分で準備してレッスンを受けるゴールドコース
講師になってもまだまだ学ぶ事
教えて頂くこと
好きです
コロナで延期になっていたレッスンを
お仲間さんと一緒にオンラインレッスンを受ける事にしました
ちょうど秋にぴったりの作品が出来ました!
119.アシンメトリーなクランツ
左右アシンメトリーに作っていくクランツ
リズミカルにサクサクと
作っててとても楽しかった~
いろんな種類の木の実が入っています
シャリンバイ
いつもはコース用にとってあるのですが今回は自分用
ブラックベリーゾーン
ナチュラルな枝をそのまま生かして
割れててもそのままが自然
ヤシャブシも枝付きの可愛いのがあったので多めに入れて
リーフは秋色マスタード
好きな”彩りの秋”
秋クランツ
今回、オンラインで
猪飼先生とお仲間さんとつながりました
こんな時だから”出来ること”
画面越しでも先生の手が伸びて来そうで(笑)
離れていても笑ったり
楽しかったです~
集中したあっという間に過ぎた時間でした
猪飼先生
お仲間さん
有難うございました
yukinko-aarre
今朝は気持ちの良い朝です
笑顔に会えるのは元気がでます
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:トピアリー
生徒さん作品
「可愛い~」という声が聞こえてきそうですが
その前に形を見てくださいね
キレイな丸です
ゴロゴロ木の実で丸を編んで作るのは難しい
フォームなし!
編んでます!
という事は中は空洞
シュトラウスが得意な生徒さん
パズルのように合わせながら
隙間を作らないように
左手でがっちりつかみながら
左手大事!
使わない指はないかも
時にはお腹も使う(笑)
私がする細かいところも見て頂きながら
レッスンします
色もキレイに配置させていますネ
作品をしっかり
キレイに作ってくださったので
ここからはオマケ
可愛いヒップ(しっぽ)ラインから~
秋だから
かぼちゃが豊作だぁ~~
お疲れ様でした
さぁ、次は
中級ラストです
頑張りましょう!
また、お待ちしておりま~す
yukinko-aarre
今日から9月
今朝は少し涼しいですネ
少しづつ秋の気配を感じます
さぁ~
頑張りまっしょい!
自分に気合入れてますっ
新作!
『ユーカリの馬蹄形リース』
シャビーグレーのユーカリで
見本を作りました
シャビーなグレーのユーカリに
レッドのパームフラワーを合わせました
トロッケンクランツのレギュラーコース
中級の「グリーンの馬蹄形リース」
tonttu aarreではタチカズラから
ユーカリになりました
それをご覧になった方
「ステキ!」と言って頂き
コースとは別の見本を作りました
こちらは
コース以外の方は中級レベル
コースで以前タチカズラで作られた方でもお作り頂けます
※材料の調達がありますので
ご希望の方は早めにご連絡ください
(こちらのユーカリが入手出来ない時は不可)
ユーカリは色が長く変わらないので
楽しんでください
先日コースで作られた生徒さんも
「香りがいいです~」と
気に入ってくださってますよ~
パームフラワー
いい色が揃っています
コースでは白(と決めています)
ご希望の色でご用意しています
グレーユーカリ×パームフラワーレッドでは
シャビーグレーに合う木の実をチョイス
ラインを出しながら編んでいきます
馬蹄形のポイントの先細り
これからの季節にピッタリの作品が出来ました
1年中飾りますが(笑)
出来上がりの飾り方で個性が出ます
私のは左右少し長短を出しています
こちらは宿題が必要になります
230本ほどのワイヤーリング
ワイヤー1束付!
って、私が数を数えるのが面倒なだけでーす
イヤにならないでね~
単純作業なのでテレビをみながら1時間もあれば
今持ち帰りの方々も
ファイトです
出来上がると素敵なので
頑張って~~
9月もどうぞ宜しくお願い致します
tonttu aarreは
引き続き
変わらずここにいます
yukinko-aarre
トロッケンクランツ
レギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:森のブーケ
生徒さん作品
ゴロゴロ木の実を編んで作るブーケ
細かい、いわゆる隙間埋めの資材が無いの~
難しい!
生徒さんも
「パズルみたい」
「頭を使う!」
ブーケがお上手な生徒さんなので
安心見守り隊
レッスンポイントも
きちんと把握して
グルーピング
流れを出す形状
とても上手に出来ています
上から見ても丸い
横から見ても隙間なし!
キレイな形
最後まで手を抜かず
ステムもキレイに巻き上げ
後に映っているのは
私のですが
やっぱり新しいのはキレイだな~
フムフム
コンパクターは年月が経った方が好きかな
お疲れ様でした
またお待ちしておりま~す
yukinko-aarre
トロッケンクランツ
レギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
コロナで学校の夏休みは8月に
なのでその前にと
来てくださいました
中級:ローズの壁飾り
ツオップ
生徒さん作
いくつかの中からローズを選んで頂くのですが
小ぶりのものを選ばれたので
数で調整しています
「全体のバランスを考えて資材を選ぶ」
も、レッスンです
規則正しく木の実が並びます
ピンク~パープルのグラデがキレイに配置
ピッタリ!のリボンを選んでくださいました
「センセイ、このリボン裏側もキレイ!」
「ホントだね~今度私も使ってみよ」
ワイヤーも入っていて形づけも出来る
いつも「癒される~」と
おっしゃってくださる生徒さん
中級もラスト3作品
重要なカリキュラムが続きます
じっくり丁寧にまいりましょ
レッスン中はちょっと緊張ですが
作品が完成した時の充実感
達成感
感じて頂けたら嬉しいです
今年はお出かけが難しい夏休みになりそうですが
そんな中で楽しめる事見つけて
楽しい夏になりますように・・・
今年は梅雨明けも夏休みに合わせ
8月かな
yukinko-aarre
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
先に私の見本
ブラウンバージョンをアップしましたが
レッスンで生徒さんが素敵に作って下さいましたよ~
中級:グリーンの馬蹄形リース
生徒さん作品
資材がタチカズラからユーカリに変更
とてもキレイな形
レギュラーコースでは
このパームフラワーを使います
パーム=ヤシの皮で作った花ですが
ナチュラルで可愛いので
いつもこれを使います
リースがほぼ出来た状態で合わせます
グリーンの中に白が映えます
ワイヤーで編みこんでいるので
形も変えられるのがいいところ
丸みを持たせたり
肩を張らせたり
縦長にしたり
飾る時に左右の足をすこしずらしたりも
最後に「一緒に撮らせて~」
私のブラウンバージョンとパチリ
中級も後半なので
基本を確認しながら
ちょっと厳しく?愛のムチ
(ちゃんと受け入れてくださる生徒さんなので)
作っている途中に言った方が伝わる
特にリースは「これとこれは違う」という微妙な角度とか入れ方等
時間が超過しても
大事なことは伝えなきゃ!
長時間、集中でしたね!
お疲れ様でした
とても素敵に完成です
夏休みまでにもう1作品
頑張りましょうね
でもくれぐれも
無理なくネ
yukinko-aarre
今地震があって
ちょっとビックリ
自然災害は予期せぬ事で
本当に怖いです
気を取り直して
トロッケンクランツレギュラーコース
トロッケンクランツは登録商標です
(登録第5400385号)
中級:グリーンの馬蹄形リース
資材をタチカズラから変更しました
生徒さんのレッスンの前に
やっぱり「見本がいる!」と思い
急いで同じ資材を取寄せて作りました
実はこれ
別の作品に使うつもりで買っていたもの
真ん中が取れた!
こんな状態で
あちゃ~~
じゃ~何か入れちぇ!と思って
3候補の中から(笑)
メタセコイアのゴールドにしました
タチカズラよりユーカリの方が種類も多く年中手に入りやすい
今回色々探して(ユーカリ以外でも)
色、大きさ、このユーカリが気に入って
ユーカリの入れ方がポイント
作ってみると
すごくいい!
馬蹄形は好きな形です
ワイヤーで編みこんでいるので
形が変えられるところもいい
足の部分を微妙に変えてみるのもいい
濃いグリーンが
涼し気に見える
中級レギュラーコースの生徒さんが
早速作ってくださいましたよ
別記事でアップします
※中級クラスの方には
こちらブラウンバージョンのレッスン可能です
ユーカリでのリースの作り方
覚えておくと作品の幅が広がりますよ~
ユーカリの匂いが嫌じゃない方にはおすすめ
今日も雨模様
足下お気をつけて
yukinko-aarre