eclatでの
キャンドル作り
この窓からの眺めも・・・
この日はkawaちゃんと一緒に
スイーツ番外編
ドーナツ作り
可愛くて
KO先生にリクエストしちゃいました
横のチョコがけ
タレ具合
いいでしょ!
手ごねで作るドーナツ
とても楽しい作業
kawaちゃも「楽しかった~」
パンやスイーツ作りもするkawaちゃん
"てごね"にはまりそうって
私は
1つはやはりブルー
ブルーって
食べ物には向かないのよね
美味しそうに見えないから
でもキャンドルは可愛い
灯すと可愛いく欠けていくらしい
灯してみようかな・・・
eclatは10月15で閉店
KO先生は浅草橋の新店舗にて再開されます。
『ARICO ROOM』
今同時進行で準備されています。
kawaちゃんとのeclatでのキャンドル作りもこの日がラスト
もちろん、浅草橋には行きますが
という事で
KO先生と
kawaちゃんに
心ばかりのプレゼント
私が使っているスマホケースも作って頂いた革作家さんの作品です
LunarWalks
1つ1つ手作業で革の染めから手縫い
まさに私の好きな職人さんの手仕事です。
キャンドルピアス
私のスマホケース
1年使って革がなじんできた
私、革が好きなんです。
次回も迷わずオーダーします
kawaちゃん
早速つけてくれて、おそろ~
この日、お疲れ気味の私に
別れ際
kawaちゃんが
大きく手を振って
「手伝う事があったら言ってね」
「編んだりは出来ないけど、ワイヤーリングとかやるよ」
って
ありがとう
その気持ちだけで嬉しいよ~~ん
kawaちゃんとキャンドル作り
楽しい時間
リフレッシュ出来たし
頑張る~
次の日、kawaちゃんから
「昨日、扁桃腺はれたみたい」
ってそっちの方が心配だわ
kawaちゃんちのネコちゃんも
お大事に
私の
eclatでのキャンドル作り
あと1回
yukinko-aarre
キャンドルスタジオ
eclat
シャボン玉キャンドル
作りに行ってきました!
先日、umiキャンドルを作りに行った時に見せて頂いて
「作りたい!」と思ってて
限定レアレッスン
募集してすぐに満席に!
良かったぁ~~
KO先生、有難う
この日はお天気が良くて
エクラとの別れの時間も近づいてきて・・・
外観を撮っておこうと思って
前の公園から見上げると
KO先生ともぐら先生(本日の講師)が気づいてくれて
手を振って下さってます!
わかるかな~
グミワックス
触感がプルンプルン
最初に作ったのが右で適当にランダムに作って
2個目はちょっと変えてみました。
光が当たるとホントにキレイ
モグラ先生って!
あのもぐらのイメージ?
ぜ~んぜん
そうじゃ、ないんですよ(笑)
華奢で元気で明るく楽しい先生
初めてお会い出来たのでお名前の由来もお聞きして納得です
可愛い~
右にちらっと写っているのが"もぐら先生"の手
光に合わて持ち上げて下さって
そして
ご一緒した皆さんの作品×2個が並ぶと~~
キラキラ可愛い~~
気泡もいいなぁ
好き
インスタにあげると1000件「いいね」がつくそうですよ
(私はインスタやってませんが)
インスタで
#しゃぼん玉
#ぱふ
#初ぼっこ
この"ぱふ"と"初ぼっこ"の意味がわかりました
上から見ても可愛い!
あっという間の2時間
集中して
楽しかったぁ~
特別講師のもぐら先生
そしてKO先生
有難うございました
濃いめの色めでも作ってみたいと思って
グミを分けて頂いてきました!
忘れないうちに作りたいよ~~
時間が欲しい!!!
eclatとの時間
大切に・・・
家で気泡撮り
ぷにゅぷにゅ
芯を通す時に出る気泡が可愛い~
中央にだけピンクを重ねたのだ!
光にキラキラです。
ぷにゅるん
yukinko-aarre
eclatでのキャンドル作り
夏限定『umiキャンドル2017』
今年はシックな色味で作ってみました。
"UMI"キャンドル
2015、2016、2017
並べてみると
器もそれぞれ違う
フタつきは香りが長持ちしますネ
私のeclatでのキャンドル作り
2年前の2015"umiキャンドル"から始まりました
さかのぼって
2015年
プレゼント用にもう1度作りに行きました。
2016年バージョン
グリーンは香りがクリームソーダーみたいなの~
フタつきなので今でもいい香り
ブルーはプレゼントに
気泡がキレイ
プレゼントとして作る時はオーソドックスに作ります(笑)
そして
2017年
シックな色合わせにしてみました。
大きなヒトデの周りには気泡もたくさん!
2016バージョンは1年たつと気泡が消えてツルンとしてる
ポコっと気泡が可愛い
ツンツン
『キャンドルは灯してこそ』
ってKO先生がいつもおっしゃいます
まだ2015年のしか灯していないけど
灯すと
炎の揺らぎ
海が透けてキレイ
キャンドルって
やっぱり癒される~
eclatは10月15日で閉店します
残念ながらeclatの名前は消えてしまいますが
KO先生は浅草橋の新店舗で新たにスタートされます。
準備も着々と進み
新しいことも始められるそうで
新たなスタート
楽しみですネ
ついて行きますよ~~
eclat
池袋でのここでのキャンドル作りもあと・・・
ここにきて残暑が厳しいですネ
夏バテしないように
お気をつけ下さい。
8月最後の週末
素敵な週末を
yukinko-aarre
eclatにキャンドル作りに行ってきました!
今回はお仲間さんと一緒
"umi candle 2017"
大人バージョンでお楽しみ下さい
素敵でしょう!
まずは入れる貝殻選び
「どれにする??」
選ぶの楽しいよね~
お二人の背中越し
集中してる!
中に入れる色
三人の色合わせ
大人色だわ~
たくさん嗅ぎすぎて?
わからなくなりながら
好きな香りを付けて
2017バージョンは白が素敵なの~
3人とも使ってる!
こんな感じで重なります
「あらあら~ 何してるの???」
なんだか楽し~い~
こんな事ができるのもこの時間
この写真を撮ってたのよ~~
下から撮ると光が透けてキレイなの!
気泡が抜けていく経過も楽しみなジェルキャンドル
それぞれデザインを色や考えながら作りました
左からTさん:パープルにホワイトシャンパンを合わせて夜の海~
下は無色ですが貝のオレンジがいい感じに出ていますネ
中央のSさん:もうUMI色Sさん色
白色とのコンストラストがさわやか~
雲も作りましたネ、いい感じ
右は私:「らしくない色」と言われながら
私はUMIキャンドル2015、2016と続き3年め
2017バージョンはKO先生ご用意のシック系のカラーシートのグラデがキレイ
なのでこんな感じになりました。
でもやはりブルーは合わせたい
紺に近い色チョイス
ジェルは気泡がいいですネ~
エクラには撮影スポットがあります
キャンドルを持ってウロウロ
Sさんはブルーなので
こことか
ここUMIの世界
Tさんはおしゃれパープルなので
ここがピッタリネ!
私はここがお気に入り
"umiキャンドル"は9月まで作れます
是非
残り少ないエクラでの時間
キャンドル作りをどうぞこちら
最後にお二人パチリ
eclatのエコバッグ
新しいお店では名前が消えてしまうのでレアものよ
KO先生にキープお願いしといたの!
先生、ありがとう
三人で撮った写真は後日
引き伸ばして~~
(ウソウソ)
お渡ししますネ
記念になりました
今回、残念ながらキャンセル、急きょ参加出来なかった
この中に彼女たちの色もあったら
更に素敵だっただろうなぁ~と
キャンドル作りは一期一会
二度と同じ色を作る事が出来ない!
その日の状況、感情や雰囲気で変わるもの
私も1人で作る時、kawaちゃんと一緒の時
そして今回お仲間さんと一緒の貴重なキャンドル作り
私の大好きなエクラでKO先生との時間も
共有して下さって有難う
KO先生
いろいろとお気遣い頂き
貴重な時間を作って下さり
有難うございました
特別レッスン"シャボン玉"のキャンドル
光が透けるととっても色がキレイ
水まんじゅうみたいで
触感がぷにゅぷにゅ~
残りのエクラでの時間を大切に・・・
やっぱり
寂しいなぁ
この後、私は
偶然近くの東京芸術劇場で開催中の作品展にお邪魔しました。
いつも前は通る東京芸術劇場
入ったことがなくて入ってみたかった
中が吹き抜けで解放感
オルネでご一緒のINAO先生の
『ローラーワークス展』
撮影はダメでしたので
作品をご紹介出来ないのが残念ですが
細かい手仕事
繊細で上品なローラーワークス
INAO先生の賞をとられた作品や
他の先生方の素敵な作品がたくさん並んでいました。
目の保養になりました。
INAO先生、O先生もいらしてお話を伺う事が出来ました。
有難うございました
その後、資材やさんへ回って
台風が心配だったので、
お昼も飛ばして4時まで走りました
お盆休みの前に資材調達しとかなきゃ!
と思って!!!
yukinko-aarre
去年の12月以来
半年ぶりに!
キャンドル作りにエクラに行ってきました!
kawaちゃんから
「パティスリーもう1回残ってるよね~」
私も気になっていたのですが
半年たっちゃったぁ~~
まず、キャンドル作りからパティスリーコース
(スイーツコース)
4回のうちのラストは
カップケーキ
久しぶりすぎて
頭に入ってこない!
KO先生に「今日はゆっくり!お願いしま~す」
こんな事もしながら
遊んでる~~
ホイッピングが半端なく大変
なかなか固まらな~い
しぼり袋に入れて
可愛いカップケーキの完成です。
アポロチョコみたいなのも並んだぁ~~
やっぱり!kawaちゃんは
ケーキ作りをするから上手
香りもつけるのでホント美味しそうなの~
振り返ってみると
パティスリー4回
1回目:グラスデザートキャンドル
2回目:サシェ
3回目:パフェキャンドル
終了です。
さて・・・
残念なお知らせ
KO先生から
「大事なお話があるの~」と
「えっ?」
私の癒しの空間eclatが閉店
する事になりました。こちら
でも、
また新たにパワーアップしてオープンするという事
私は
引き続き、KO先生の生徒として通います!!!
新しいスタジオの浅草橋は近くなるし
そして
10月15日まで
私の大好きな池袋のeclatに通います!
お声を掛けたら
tonttu aarreの生徒さんと一緒にキャンドル作りが出来る事になりました!
すぐ予約を入れると、調整して下さいました。
KO先生、有難う
嬉しいなぁ
楽しみ
みんなで『UMIキャンドル2017』を作りに行きます!
それぞれの色の"UMI"を作りましょうネ
私は
もう、色決めてるよ!へへ
UMIキャンドルは気泡がキレイなの~
私がエクラで最初に作ったのも『UMIキャンドル2015』
この年は
夏休み中、毎週のようにeclatに通ってました
午前午後2レッスン受けて
『UMI2016』
エクラの外観
大きな窓
いつも笑顔で迎えてくれた
あすな先生
私は直接のレッスンを受けた事はないけれど
お話だけさせて頂いていました。
7月で退職されるとの事。
お二人一緒の姿を見られるのも7月まで
ちょっと寂しいけど
若いお二人の新たな旅立ち
応援しています。
eclatでのキャンドル作りも
後・・・
楽しもう
皆さんもお時間がありましたら
eclatでの癒しの時間をお過ごしください
キャンドルスタジオeclat
yukinko-aarre
バタバタと足早に過ぎていく12月
もっとゆっくり過ごした~い
でも12月は
お忙しい中、時間を作って
レッスンに来てくださったり
「お久しぶり~」の機会も増えますネ
それは嬉しい
皆さんも楽しんでくださいネ
キャンドル作り
池袋のeclat
この日は風が強く
前の公園には落ち葉が舞っていました。
窓際の定位置で外を見ながら
そういう風景も大好きなエクラでのキャンドル作りは私の癒しの時間
『パティスリーコース3/4』
パフェキャンドル
kawaちゃんはチョコミント
私は?何だろ?
今回は色のみで決めてしまった
途中で赤紫のラズベリー系も良かったなぁ~と思った。
スプーンは気に入った!
ホイッピングをした上にパーツをのせます。
イエローの部分をホイッピングしてると
カスタードクリームみたい
パーツは先生が準備して下さった中から選びます。
香りは甘~い
これは本物のお菓子です
キャンドル
今年はこの日が最後
kawaちゃんにはいつも私の都合に合わせてもらう事が多いので本当に感謝です
気持ちだけ
やだぁ~kawaちゃん
うるうる泣いちゃったぁ~(泣笑)
そんなに喜んでくれるなんて
また来年も
KO先生、あすな先生
そしてkawaちゃん
宜しくお願いしま~す
yukinko-aarre
JCA(日本キャンドル協会)主催
キャンドルのイベント
に行ってきました。
kawaちゃんと新宿で待ち合せ
kawaちゃんは場所に詳しいのでホント助かる~
私、方向音痴
地図もよくわからな~い
「こっちこっち」って連れてってくれた
ちょっとゆっくりめのランチをしてから
お天気も良く寒くなかったので
歩いて暮れかける会場へ
会場は代々木VIILAGE
到着した時はまだ明るい
お茶の専門店
kawaちゃん、真剣に選んでる。
私も疲れ目に効くというお茶を購入。
細かい作業をして頂くレッスン時にお出ししますネ
奥のカフェで
ちょっと気になる~
私はよく知らなかったのですがkawaちゃんが「気になる気になる」って
バオバブ
アンチエイジング→抗酸化パワー
『バオバブフルーツには、抗酸化物質であるポリフェノールやビタミンC が豊富に含まれ、ビタミンC は、オレンジの約6倍といわれています。
また抗酸化力の指標とされるORAC 値はクランベリー、ブルーベリー、ブラックベリーを超える数値を示しています。』
じゃぁ、飲んでみよう
kawaちゃんはアイスで私はホットのレモネードで頂きました。
味にクセはなかったなぁ
話に花が咲いてどっしり長居
何やら音楽が聞こえてきたので
会場へ戻って
どっぷりと日が暮れて
キャンドルに灯がともって
色とりどりのキャンドル
10人のキャンドルアーティスト作品が展示
白だけのキャンドルも素敵
それぞれのアーティストさんのこだわり、アイディアが光ります。
ワークショップでは
エクラのKO先生とあすな先生が
キャンドル作りのお手伝い
ちょっとお声かけして
ショップでは可愛いキャンドルを買っちゃった~
やっぱりキャンドルが好きなんだなぁ
会場のいたるところにキャンドル
可愛いのがあったり、
わ~作るの大変そう!と思ったり
キャンドル作りをしたくなっちゃったぁ~
和紙のキャンドル
会場に着いた時より
帰りの時の方が素敵だった入口付近
ロウがたれた様子も素敵
演出が~~
『キャンドルは灯してこそ』を実感
キャンドルナイトな夜でした
kawaちゃんお付き合い有難う
色々なイベントが楽しい季節
皆さんも暖かくしてお出かけくださいネ
この時期ならではのイベント
楽しんでくださ~い
yukinko-aarre
昨日は冷たい雨でした
週末は穏やかに過ごせそうですネ
風邪、インフルが流行っていますので
皆さんお気をつけ下さい。
キャンドル作りに池袋のエクラに
行ってきました。
この日、kawaちゃんは用事が出来てキャンセルに
私は予定通り行ってきました~期間限定
『ボタニカルサシェ』
ハートとキー
この日の気分はこの色だったのです。
(色づけはワンランクアップです)
レモンハート
クリスマス色があふれているこの時期
優しいレモン色に癒されま~す
もう1つは星か三日月から選ぶ事が出来ます。
どちらも作ってもok(追加で)
私は三日月をチョイス
大人色の紫でカッコよく
また、香りを通称「イケメン君の香り」にしてみました。
独特の香り
どんな香り?クンクン
嗅ぎたい方は置いてあるのでお試しあれ~
この日スタジオでご一緒させて頂いたMISAちゃん
家でもキャンドル作りをしている勉強熱心なアーティストを目指すmisaちゃんです。
素敵な色合いですよね~
可愛い
星と三日月
いつも生徒さんの作品を真剣に撮ってくれるKO先生「ここがいいよ~」「ここおすすめよ~」
撮影スポットを作ってくれています
エクラも冬支度
ライトや飾りなしでも素敵な色のツリー
間接照明が当たるだけでキラキラ大人色
この時期、撮影には森の小動物がよく登場します。
ちらっほっこりする~
この日はどんより曇り空
でもなぜか
優しい感じが好き
キャンドル日和
ゆったりした時間が流れた2時間でした。
来月はkawaちゃんと一緒
皆さん、良い週末を
yukinko-aarre
10月31日
今日はハロウィンですね。
Happy Halloween!!
是非、今晩にでも灯してくださいネ
楽しい1日になりますように
この子と別れるのはちょっと寂しい
2カ月間、皆さんをお出迎えしてくれて有難う
月1で通っているキャンドル作り
池袋のeclat
『パティスリーコース』
4回のうちの2回目はサシェ
パティスリーコースは
スィーツがお得意のKO先生に教えて頂きたかった思いが通じての念願のコース
先生いわく「4回の中でこれが一番難しいの~」
「ふむふむ」
パーツを乗せるタイミングが微妙!
サシェと言えばドライフラワーやフルーツなどをのせるのが一般的
このパラフィン(キャンドル素材)で作ったパーツをのせるのが難しいの。
温度が高いと溶けちゃうから
パーツは先生があらかじめ準備してくれています。
ちっちゃなスプーンにフォーク
可愛いパーツがいっぱい
これだけでもテンション上がるよネ~
kawaちゃん作
今回はラブリー色で盛り盛り
ラブリ~~
右側のはちょっとクリスマスを意識して、「可愛いプレゼント風」だそうです
ツリーにオーナメントとして飾ると可愛いかも
紐を通したりリボンを結んだり細かい作業してたネ~
私作
私はスイート(甘~い)のとシンプルなのを作りました。
ビスケットを2枚重ねて
香りはやはり甘~いシュガークッキーにしてみました。
美味しそう
シンプルで気に入っているのがこちら
ティカップとポット
ポットから紅茶が・・・
雰囲気出てます?
eclatのカラーって
色の出し方で子供っぽくならないところが好き
来月は限定もの
11月12月限定はボタニカルサシェ
最近、サシェ作りが続いているので一ひねりしてみようかな
と思っている私です。
yukinko-aarre
昨日は1日岩盤浴へ
ため込んだ毒素を排出!!!
サウナは苦手(1分も持たない)ですが岩盤浴は大好き
身体が軽くなった気がします。
そこには炭酸泉があってお肌もツルン
もっと頻繁に行きた~~い
これも私のリフレッシュ
エクラにキャンドル作りに行ってきました
池袋にあって大きな窓から前の公園が見えるスタジオ
私は外が見える風景が好き
落ち着くのです。
行くとKO先生が
「yukijiさんこちら」と好きな場所へ
9月10月期間限定
ナチュラルアロマキャンドル
ナチュラル:ソイ(大豆)&木芯
アロマ:香りをつけます
kawaちゃんのと並べるといい感じ
紫でも私のはブルーよりでkawaちゃんはピンクより
微妙~~
先生が見本に作ってくださっているカラー
ソイ(大豆)は色を出すのが難しいのです。
見本より濃く、薄くは自分好み
ブレンドは難しいけど挑戦も
私はグリーンとパープル
このグリーンはライムを基本に作りました。
お茶色だったのよ~
出来上がりがいい色に
ライムの方は私には珍しいピンク入り
ソイって注いだ色からこんなにミルキーに変わります。
それを見越しての色付け
まぁ、思っていた色を出せたと思います。
私のお気に入りの撮影スポット
ちょうどこの時間は陽ざしが後ろに影を作ってくれる
エクラの秋支度
すっかり秋になっていました。
「栗気を付けて~」と言われる前に「痛っ!」本物なのでした
灯すとパチパチと音が聞こえるかなぁ~
木芯
今日から10月
少し涼しくなってきましたネ。
秋の夜長に・・・
楽しみ
yukinko-aarre