goo blog サービス終了のお知らせ 

静かな生活 ~コーギー犬とチワワ姉妹~

2013年5月1日、愛猫モモが旅立ちました。今はわんこ3匹と子猫との生活です。思い出や日々の生活を記したいです。

ちょっと早いけどクリスマス会

2014年12月23日 | 仕事
 今日は毎年恒例の部活のクリスマス会を賑やかにやりました。

 すでに部活を引退した3年生を招いてのクリスマス会は1年間のもっとも楽しみな行事です。
第1部は、1・2年生のソロコンサートです。この日のために練習を重ね、お世話になった3年生に聴いてもらうのです。緊張すると、息が入らなかったり余計な力が入ったりと、思ったようには演奏できませんでしたが、それなりにみんな成果があったようです。

 第2部は楽しいゲーム大会です。定番ですが、椅子取りゲームはすごく盛り上がりますね。BGMがヒップホップだったのがおもしろかったです。そして、学校中を使っての宝探し、商品のお菓子詰め合わせをねらってみんなで大探ししました。

 そして第3部はお楽しみの映画鑑賞。音楽室があっという間に映画館に早変わりです。素晴らしい施設のおかげです。映画を観ながらの、ケーキ(全て手作りの差し入れです)やお菓子を食べるという楽しい時間です。全部で10ホールのケーキは圧巻でした。
 映画は芦田愛菜ちゃん主演の小学生モノでしたが、ちょっと長くて時間が超過しました。

 みんなで片付けしておしまい。楽しい時間でした。そして私にとっては最後のクリスマス会が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月を乗り切れそうです

2014年10月27日 | 仕事
 1年で一番忙しい10月がもう少しで終わります。

 吹奏楽では大きな演奏会が3回、仕事では文化祭の合唱、合奏とほんとに大変でした。この3年間、毎年同じような10月を過ごしてきましたが、今年は体力的にもちょっと厳しく、自分が最後までがんばれるか自信がなかったです。

 無事に終わりましたが、これをこれからずっとやっていけるかというと難しいかなと思います。

 さて、コーギー犬のヘルニアは通院と薬でかなりよくなりました。足も安定してきたように思います。
コーギー犬は、毎週の通院をとても楽しみにしていて、張り切って車に乗ります。お医者さんに診てもらうのも大好きで、耳の掃除をしてもらうとき、すごくくつろいでいます。今度は去勢手術をしなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信がなくなったかも・・・

2014年09月11日 | 仕事
 最近とても悩んでいることがあります。
このブログで以前、「もう仕事をやめる」と何度か書いたことがあったような気がします。でも、
結局やめずに今日に至っています。

 なぜかというと今は自分のやりたいポジションにようやくつけたからです。音楽と吹奏楽の指導に全力を注いでやっています。
 
 で、じゃあなんで?ということになりますが、今度は自分の指導力や吹奏楽の指導についての自信がなくなってきたからです。最近、自分の音楽の力が低下してきて、コーラスなどで指導する曲がなかなか私自身がマスターできなかったり、これだけ練習したりいろいろ工夫しているのに、コンクールでは最低の成績しか残せなかったりと、自分自身の音楽の力がなくなってきたのを感じてしまって、自信を持って指導できなくなっています。

 職場でも私より年上の同僚が少なくなってきて、どのように若い同僚と接していけばいいのか困っています。いろんな事に気がついても、若い人とは感覚が違うから、なんにも言えなくなるし、どうつきあっていけばいいのか、悩んでしまいます。

 同年代の同僚がだんだんやめていくのをみると、よけい寂しくなってきます。

 一度、退職して、短時間の勤務で出ようかなと思ったりしています。
 そうしたらわんこたちのことも心配ないし、母たちのことももっとできると思うので・・・。
 ほんとに悩みます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいステージが始まりました

2012年05月04日 | 仕事
 お久しぶりです。ずいぶん長い間,書き込むことができませんでした。

 苦しい3年間が終わりました。この4月から新しいステージが始まりました。3年間で転勤することができ,新しい学校に勤務しています。

 最後の1年間は,毎日のようにかかってくるクレームの電話やメールで,本当に苦しい1年間でした。特に3学期は1日終わるとカレンダーにチェックを入れるぐらいでした,でも,同僚や管理職の協力で何とか乗り越えることができました。

 この4月から,新しい学校で,音楽の教師として働いています。吹奏楽の指揮も,教育相談も担当させてもらい,自分ののぞんでいるポジションを与えてもらえるようになりました。

 休みの日も部活にいって大変だけど,それでもいいんです。やっと私のまわりに生きた音楽が感じられるようになりました。

 なれないことがたくさんあるけど,何とかこなしていっています。また,落ち着いたらいろいろと書き込んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう教師という仕事を辞めようと思います

2010年04月06日 | 仕事
 今の学校に来て1年が経ちました。
 700名をこす生徒達,それに70名の職員・・・。

 昨年度は5名の生徒を持っていましたが,今年はさらに増えて6名,そのうち4人は1年生です。新入生の一人は全く支援学級をでて交流学級に行くことができません。
 それはつまり,私は1日中,支援学級の中でその子をずっと見ることを意味します。給食もなにもかもです。無理をさせるとパニックを起こして暴れるようになるそうなので,あまりがんばらせることができそうにないです。その子を見ながら,残り5人の生徒達の指導をすることはかなりの困難が予想されます。
 残りの生徒達も大変で,足が不自由で手すりを持たないと階段が上がれない子や,心臓に生まれつき欠陥がある子などもいます。3年生は一般の普通科の高校を受験したいと言っているし。

 1年団に所属していますが,形だけです。何もかも自分一人でやるしかないです。昨年度は気配りのできるメンバーがいたからやってこれたけど,今年は無理です。

 この1年を最後に教師をやめます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり特別支援学級の担任は孤独です

2010年02月15日 | 仕事
 いよいよ2009年度があと少しで終わろうとしています。
で,一応私は3年団なので,3年団の仕事も多少はしています。まあ,特別支援学級の担任だから,できることは少ないですが・・・。

 昨年度まで勤めていた職場は,職員旅行もなければ団旅行もないところでした。なので6年間,同僚と泊まりがけで出かけたことはないという寂しい職場でした。

 不本意な転勤でしたが,団の飲み会も何回かあったり,3月には団旅行もあったりするというのでちょっと楽しみにしていました。
 計画が具体的になってきて日程を決めるとき,卒業式を終えてすぐ出発と決まり,1泊することになりました。で,後でよく考えてみれば卒業式は平日です。その翌日も平日です。私以外の3年団は卒業式が終われば後は3年生はこないから,旅行にも行けます。でも,私のクラスには1・2年生がいるので,卒業式の次の日も生徒がやって来ます。

 そのことに気がついて幹事さんに伝えました。今日,団の会議があったので,形だけでも日程の変更とか提案されるのかなと思いましたが,「行けない方もいますが,もうこの日程できます」とあっさりスルーされました。検討しようという気持ちもなし?

 特別支援学級の生徒は交流学級に入っていじめられることが多いです。で,特別支援学級の担任も職員室で孤独です。
 私の人間が小さいからかもしれませんが,毎回,私にはあまり関係ない会議にもまじめに出ているのにその見返りがこれか?って感じてしまいました。
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや登校拒否です

2009年04月20日 | 仕事
 土曜日が参観日だったため,今日はお休みでした。で,明日は2日ぶりに学校です。この休みの2日間はどうも学校に行く気になりませんでした。部活にいってもやることはないので,特に頼まれるまでは行く必要はないみたいです。

 明日も朝からずっと帰りのHRまで空き時間はなしです。こんな時間割でいいのかといやになります。

 3学年に渡る学級を持っているため,時間割は普通学級にすべて合わせるため,誰かがクラスに残っています。他の先生にもっと入って欲しいのですが,それも難しいようです。もう少し考えて欲しいと思うのですが・・・。
 1年生には肢体不自由の生徒がいるので,その子が怪我をしないようにするのも簡単ではないです。私1人の力には限界があります。専属でその子に誰かがついてないと学校で安全に生活することは難しいと思います。この大きな学校で,自分は小さな歯車の一つになって,いつもカタカタ回っている気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい生活が始まったけど・・・

2009年04月12日 | 仕事
 4月1日から、新しい職場での生活が始まりました。新しい職場の同僚はみんなテンションが高く、歓迎ムード一色でした。

 でも、60人の職員と750人の生徒たちと生活するのは大変です。いままで小規模の学校にいたのでその落差は激しいです。まだ生徒たちの名前はもちろん、職員の名前さえも覚えられません。

 労働条件も厳しく、休み時間はないし、夜遅くまで仕事をみんなしています。小さなお子さんがいる方はどうしているのでしょうか?でも、次々と問題は起きるし、電話もどんどんかかってくるし・・・。

 これから自分の身体のことが心配です。もしこれ以上無理だと思ったら、そのときはやめようと思っています。非常勤で働くことを考えたいです。

 たくさんの教科をまったく力の異なる生徒に同時に教えるのは難しすぎです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい職場

2009年04月07日 | 仕事
 吹奏楽部の生徒達と涙のお別れをした次の日,新しい職場に初出勤をしました。
16名の職場から60名の職場の違いは激しくて,びっくりしました。でも,とってもみんな元気で,明るいんです。それは嬉しかったです。なんせ2日の夜はすでに飲み会があったし,昼はおべんとうをとってのミニ歓迎会と,歓迎ムードいっぱいなのです。いっしょに苦労を共にしようとのことでしょうか?

 仕事は大変で7時ごろでも普通にみんないるんです。まあ,中学校ってそんなところですが・・・。

 昨日,生徒達との出会いがありましたが,あまりの転勤者の数(20人)なので,普通に終わりました。

 嬉しかったのは,吹奏楽部の生徒達が歓迎してくれたことです。さらに前任校の吹奏楽部の生徒の中に,今の学校の吹奏楽部の生徒と親しい子がいて,私がいくことを事前に連絡してくれたようです。ほんとに嬉しかったです。つらい転勤ですが前任校の生徒達の配慮に感謝です。
 こういうことがあるとがんばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の日,生徒達とのお別れです

2009年03月31日 | 仕事
 いよいよ今日で,最後の勤務日になりました。
6年間(実質は4年半)お世話になった今の職場とお別れの日が来てしまいました。1年前までは,この職場を去るのも何ともなかったのですが,この1年間,生徒達のたくさんの想い出ができて,去るのがつらくてたまりません。

 最初の4年間は,この学校に自分の居場所がないと思っていて,気分一新で,研修にでました。研修から戻ってくると,子は一変していて,音楽,吹奏楽に没頭できるような環境になっていました。この1年間は思いっきり吹奏楽をやり,音楽の授業をやりました。満足しています。

 今日,最後の部活動が終わったとき,生徒達から花束と色紙をもらいました。びっくりしました。こっそり準備をしてくれていたようです。生徒達1人1人から言葉をもらって,泣けました。最後まで無事に指揮ができたとほっとしていたところにサプライズがあったので,涙をこらえることはできませんでした。

 明日からは大変な生活が始まります。やっぱり気が重いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする