goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

だからやめなさいってエポックに行くのは。

2011年09月24日 | おいしいもの?
肺炎から復活したまいたけ氏のご要望により、第三回エポックの会を開催。

念願のエポック入店に満足の、まいたけ氏。



8月のメニューは、メニューの順番を変えて、9月にそのまま再登場してました。
素敵。一切の工夫が無い。工夫なんて無駄なことはしないその姿勢に感動。



ということは、ですね。
アレに挑戦しないわけにはいかない。

メンチコロッケ定食』
どんぶりごはんにメンチ二枚、ハムカツ二枚、キャベツ、ポテトサラダ、納豆、味噌汁。





いやー、もはや、味がどうこうとかいう問題ではない。




もちろん、夕飯はヨーグルトで済みました。
なんてエコな食事だ。

エポック再び

2011年09月05日 | おいしいもの?
アホだって言ってるのに、どうしてもいり〇〇〇が行きたいっていうから(笑)


エポック再びです。
前回、感動のあまり店内写真を撮り忘れたので、今回はご飯食べる前に撮りましたよ、ええ。


懐かしい喫茶店?スナック?のような、渋い佇まい。



ああ、賞味期限なんか気にしない調味料…。



素敵な手書きのメニュー。
注目は文字のバランス。
『メンチコロッケ定食
とか、普通に書いてある。
一瞬『メンチコって何だ?』と思わせる、キャッチーな手技。
(最初は大きく書いてたんだけど、最後にスペースが無くなって…っていう理由?)


さて。
最初、私はナポリタンを頼もう!と決めて、店内に入りましたが。
キャッチーなメニューが私を誘います。

『ハンバーグナポリ』

あっ。
これにしよう。


…やめればいいのに。

手前、私のハンバーグナポリ。
左上、みぃさんの生姜焼き定食。どんぶりごはん付。
右、いり〇〇〇のチキンライス。写真はだいぶ食べた後。最初は笑いが出るほど山盛りだった。



ハンバーグ二枚のっかってます。
ナポリタンがすごい量です。
サラダのつもりか、千切りキャベツが無理やりのってます。
味?味ですか?
あ、美味しいですよ。
ちょっと味が濃いかな。
ハンバーグは…そうですね、イ〇イのミートボールのような感じ。デミグラスソースがちょっとしょっぱい。


というわけでですね。
その日の午後も、胸がやけておりました。
…だからやめればいいのに。






風評被害野菜撲滅月間。

2011年04月20日 | おいしいもの?
東日本大震災1カ月 今何ができる(4)風評被害(産経新聞) - goo ニュース
(↑リンク有)


昨今。
八百屋さんで、せつないものを見かけます。


『水菜 3袋50円』
『水菜 1袋35円』


何だこの値段は。
我が目を疑いますよ。
こんな値段設定で、どうやって農家のみなさんが生活していけるってんですか。


農家のみなさん、ゆーきはみなさんを応援します。
美味しくありがたく、もりもり水菜を食べますよ!!


というわけで、水菜レシピをママンに聞きました。(←自身のレシピのバリエーションはヒンソなので。)


1.水菜とトマトのサラダ
<材料>
 しらす 30グラム
 トマト 1~2コ
 砂糖 小さじ1     
 ポン酢 大さじ1~2
 胡麻油 小さじ1
 水菜、1~2株
<作り方>
トマトは1~2センチ角に切る。
水菜は3~4センチの長さに切る。
全部を混ぜ合わせる。

   
2.水菜とチリメンジャコのおろしサラダ
<材料>
水菜 1袋
チリメンジャコ 30グラム
大根おろし 大さじ3   
ポン酢 大さじ2

<作り方>
切ってあえる。(←おい!)


3.水菜のごまあえ
<材料>
水菜 半袋
すりごま 大さじ3
砂糖 大さじ2      
醤油 小さじ半分

<作り方>
水菜を塩もみする(塩は材料外)。
軽くしぼる。
残りの材料とあえる。



とりあえずですね。
ごまあえ、やりました。
美味しいですねぇ。
塩もみするので、ちょっとカサが減ります。
おかげで、もりもり食べられます。
おまけに、簡単ですねぇ。
そこが重要です。


他に、ゆーき家では、鰹節のっけたお浸しや、油揚げと一緒に(最近はまっている)白だしで煮びたしにしたり、スープにつっこんだりしています。
他のレシピサイトを見ると、ゆず胡椒で炒めたり、豚と一緒に蒸したりしたものも。


あるじゃんあるじゃん。
いいじゃんいいじゃん。
食べちゃえ食べちゃえ!
みんなでどんどん食べちゃえ!


というわけで。
風評被害野菜撲滅月間開催します。
もしあなたのお宅に『他にもこんなのあるよ』的な秘伝の水菜レシピがあったら、教えてください。
あ、わし、難しいのは無理です。
簡単なやつでお願いします。

蒸し煮という素敵な名前の手抜き。

2011年04月19日 | おいしいもの?
温野菜。
おいしいですよねぇ。
うち、温野菜大好き。簡単だから(笑)
今までは、電子レンジでチンしてきたんだけど。
今となっては、ちょっと心苦しいというか。
ねぇ。
何も今、電子レンジで調理しなくてもねぇ。


かといって、野菜を蒸したりゆでたりするのって、なんかめんどくさい。


ということで。
簡単『蒸し煮』をご紹介。
大体の野菜を、この方法で温野菜にできます。
今回は、じゃがいもでご紹介。


1.鍋に切ったじゃがいもを入れます。
2.塩をぱらっとふって、水を大さじ1~2くらい入れます。(根菜類は多め、水分の多いもやしやきのこなどは少なめに。)
3.鍋のフタをして最初強火で、沸騰する音がしたら弱火で蒸す。(すぐにジリジリした音に変わると思うので、ここまでは鍋のそばに居てちょうだい。)
4.途中、たまに串でさしてみて様子をみる。水が蒸発しても蒸しあがらないようなら、水を少量足す。
材料からも水分が出るけどね。

こうして作った蒸しじゃがいもや他の野菜にドレッシングかければ、素敵な温野菜サラダ。
粉ふきいもにして、ポテトサラダを作ることもできます。
お便利よ~。


電子レンジでチンできる野菜は、たいていこの方法でいける…と思います。
今までじゃがいも、にんじん、かぼちゃ、もやし、しめじ等のお野菜でやりました。
特に問題ありませんでした。
いやむしろ、ゆでる水に栄養が流れることもなく、うまみが流れることもなく、野菜の甘みが引き出されてオイシイのよ~。おほほ。
ただし、ほうれん草のような、ゆでこぼさないとエグミが残ったり、蓋をすると色が悪くなる野菜はオススメできません。



おまけ。
鍋にもやしを入れ、上に豚バラスライスをのっけて塩を振り、水を入れて蓋をして火にかけ、沸騰した音がしたら蓋を取り、混ぜ、また蓋をして、しばらくほっといてまた蓋をあけ…ちうのを何度かくり返して火を通したやつを皿に盛り、胡麻ドレッシングでもポン酢でもかけて食ってみっつの。
一人でもやし一袋食べられる…いや、食べすぎか。
あたしゃ、胡椒と塩で食べるのが好きさ。

おまけその二。
かぼちゃを蒸し煮したやつに、白ごまとかつおぶしかけて食ってみっつの。
かぼちゃ嫌いの旦那を改心させた品さ。



これ…簡単とか手抜きとかいうよりも…むしろ節電・節水料理か?(はっ!タイトル間違えた!)

電気もガスも使わない、切り干し大根レシピ

2011年04月12日 | おいしいもの?
おおいいぇええい!(Oh Yeah!のつもり。喜びの図。)
計画停電用レシピ載せた途端に、計画停電無くなったぜぇ。
いいのさ、やらないならやらないで。
つか、やらないほうが、ありがたいさ。


でも、相変わらず節電はしなきゃいけないみたいよ。
特に、夏に向けて。
電子レンジみたいな熱を出す電化製品て、節電向きじゃないらしいですよ、奥様。
あらそれ、節約向きでもないってことねぇ。


というわけでですね。
計画停電無くても、節電レシピってことで、またやります。


今回は、切り干し大根二種です。
切り干し大根は、主な生産地が宮崎県らしいですが。
茨城県とか、他でも作ってますよね。
支援にもなります?
すんごい、ちょびーっとだけど。
まぁそんなこじつけより、保存がきくってところがシェフにとってありがたいですね。


<切り干し大根ポン酢あえ>
材料
・切り干し大根
・かいわれ
・蟹かまぼこ
・ポン酢(大さじ2)
・サラダ油またはオリーブオイル(大さじ1)

作り方
切り干し大根を水の中に入れてよくもみ洗いして、ザルにあげて10分おく。
切り干し大根をざく切りにし、ボウルにかいわれ、蟹かまぼこと共に入れ、ポン酢とオリーブオイルであえる。
(ポン酢とオリーブオイルは、具の量で加減してちょうだい。要するに、2:1ってことよ。)


<切り干し大根ツナマヨサラダ>
材料
・切り干し大根
・戻したワカメ
・スライス玉ねぎ
・ツナ缶
・マヨネーズ
・塩
・胡椒

作り方
切り干し大根を水の中に入れてよくもみ洗いして、ザルにあげて10分おく。
切り干し大根をざく切りにし、ボウルに戻したワカメ、スライス玉ねぎ、ツナ缶と共に入れ、マヨネーズ、塩、胡椒であえる。調味料はテキトにどうぞ。



前回の塩トリがいたく好評でねぇ。
なんと深大寺の手作り市でも、ブログを見たというお客さんに褒められちゃった。
えへへ。
(↑なぜ私が照れるのか分からない。何の手柄もたてていない。)
意外と、塩トリはお子様に好評だそうで。
…安くて良質なたんぱく質を喜んで食べてくれるなら、こんなにイイことはない。ですな。


今度は、切り干し大根レシピでございますが。
…実は、うちの旦那が『大根の煮物』が好きじゃなくてねぇ。
切り干し大根の煮物を作っても、残るのよ。
ところが、このレシピのツナマヨサラダを作ったら、喜んで食べましたよ。
以前にも、水で戻しただけの切り干し大根を、塩ポン酢であえてレタスと一緒にサラダっぽく出したら、まぁまぁ食べてくれましたが。
今回はその比じゃなく、たくさん食べてくれたですよ。


地味ぃな切り干し大根の煮物が苦手な旦那様もしくはお子様をお持ちのみなさま。
ぜひ、切り干し大根はサラダにしてみてください。
しゃきしゃきで、おいしいですよ。


(このレシピ載せたとたんに、今度は余震が減ったりしないかなぁ。んもうイヤなのよ、あのテレビの地震情報が出た時の音。)

停電日のためのレシピ~塩トリ~

2011年03月29日 | おいしいもの?
ゆーきのママンは、テレビで新しいレシピを見ると、試してみたくなって仕方ない模様。
いつも、色々と試しています。



ある日、ゆーきが
「23区の人にゃあ分からんだろうが、計画停電予定のある夜の夕飯は、本当にヒンソになるんだぞ。仕事して、ダッシュで帰って、停電の始まる18時20分までにあわあわと夕飯つくると、本当にヒンソになるんだぞ。」
と、連呼したら、こないだテレビで見たという、簡単に短時間に作れて、保存のきくレシピを教えてくれました。



その名を『塩トリ』と申します。
ま、いわゆるコールドチキンですな。

<材料>
むね肉大きめ1枚
塩小さじ1
砂糖小さじ1
酒50cc

<作り方>
1.むね肉を平らにするため観音開きに切って薄くする。肉を開いたら味がしみ込むようにフォークで穴をあけておく。
2.鍋にむね肉を入れて塩、砂糖を揉み込む、肉を平らにおいて酒を入れてアルミホイルで蓋をして強火で沸騰させる(2~5分位)
3.裏返して鍋の蓋をして火を止めて5分むらす。
4.冷めるまでおくと味がしみ込む。
5.冷蔵で1週間位保存可能。冷凍でもいい。



どうだ。ひどく簡単だろう。(←なぜ偉そうなのだ私。)
このトリは塩味がついているが、濃い塩味ではないので、色々とアレンジ可能。
たとえば、野菜あんかけをつくって、かけてもいい。
バンバンジーみたいに食べてもいい。
サラダにのっけてもいい。
パンにはさんでサンドイッチにしてもいい。
ゆずこしょうをつけてもいい。

とにかく、温かくても冷めててもおいしいのだ。
むね肉なのに、しっとりしているのだ。

おまけに。
トリを作った時にできる少量の汁に水、塩、こしょうを足すと、おいしいコラーゲンスープができるのです!
ここにワカメとネギを入れてもいいし、他の野菜をいれてもいい。
あら簡単に、もう一品。なわけです。



何が一番いいって、一週間もつってこと。
ま、冷蔵庫で一週間だから、停電した時にはちょっと短めに考えたほうがいいかもしれませんけどね。冷蔵庫切れちゃうから。
でもまぁ、前の日に作っておいて、停電の夜にすぐ食べられる…というのはイイですな。

停電するかどうかは別にしても。
簡単でおいしいので、ぜひ色々とお試しあれ。
(ま、あたしゃ、アレンジしない塩トリのままが一番おいしい気がするがな。)

バレンタインデーのいただきもの

2011年02月14日 | おいしいもの?
バレンタインデーの贈り物が、主人の妹から届きました。

あんまりかわいいので、あっぷ。
にょほほほー!
かわいいぃぃ!



リサとガスパールのチョコレートざます!

あ、リサとガスパールは、犬でもウサギでもないんだよ。
架空の生き物なんだよ。
知ってた?

ダーと
「かわいくて、食べられないねぇぇ。」
と言っていました。


ま、食べると思うけどね、そのうち。
(しかも、私も。)



わしからの、プレゼントはコレ↓

たい焼きですわ。
中に、ブラックチョコレートのかけらとバナナの切れ端しが入っております。



ところで。
現在、東京都多摩地方は、えらーいこと雪が降っております。
真っ白になっております。
友達から『はーいてーんしょーん!』というメールが届きましたが。


あたしゃ、明日の朝、中央線が止まってたらハイテンションになることでしょう。
止まってなかったら…かえってツライことに。


食った食った

2010年10月23日 | おいしいもの?




たまには都会に出て、女子会。


というわけで、青山の希須林


牡蠣の唐揚げ(一つがデカっ)やら蟹卵白あんかけやら塊肉の酢豚やら焼き餃子に水餃子に、これでもかこれでもかと、すごいスピードでオーダー。
すごいスピードで平らげる。


全部美味しい!
油っこくない、上品なお味。
次から次へとイケる!


厨房で『あのテーブル殺気立ってるから注意』と言われているに違いない。
そんなスピード。



最後に、ウーロン茶のアイスクリームで〆。
パラパラのっかってる黒いのは、おそらくウーロン茶の茶葉。
これがまたいい香りでパリパリと美味しいのよ~うっとり。


計何品頼んだかしら?
殺気立ったレディが6人、体に優しい中華をお腹いっぱい食べて、お酒を一杯ずつ飲んで、一人あたま3千円ちょっと。
びっくりのお安さですよ!
都会のくせに!


人数多めの女子会にオススメですよ。

(ちなみに隣のテーブルには、森○美子さんがいらしてました。店員さんによると、他にも○ッキーとか、いろんな芸能人がいらっしゃるそうな。どうもこの女子会、芸能人遭遇率高し。)

ジャムジャムジャムはちみつ・・・パン

2010年09月26日 | おいしいもの?
これです!
このために、今日、早起きして、30分並んだのです!

VIRONの朝食!
母と二人で行き、パンを半分にぶった切っているのでわかりにくいですが・・・内容は、レトロドールのバゲット2切れ、セレアル(穀類の入っているパン)1切れ、選べるパン二つ。


プラス…

高級ミオジャム付け放題!(今日はいちご、ブルーベリー、ラズベリー、マーマレード、もも、アプリコットでした。)
ヘーゼルナッツペースト付け放題!(チョコレートクリームや、ピーナッツクリームの日もあるそうな。)
高級はちみつ付け放題!(これが一番おいしかったかも。)


そして、コーヒー(おかわり入れてくれます)か、紅茶(ポットサービス)選べます。



はぁあぁ。
幸せ・・・。
おいしいなぁぁ。




食べきれないパンは、お持ち帰り用袋に入れてくれます。


そんな感じで、休日のスタート。
今日は、イベント盛りだくさんの一日なのだ!

『あぶらあげ』に近いデザート

2010年09月14日 | おいしいもの?
友達が、5歳のお子さまに
「デザートに、何を食べたい?」
と聞いたら


「あぶらあげ」


と答えたそうな。


おそらく『あぶらあげ』に似た名前のデザートを、誤って『あぶらあげ』と覚えてしまったのであろうが。


そのデザートがどんなデザートかを聞いたそうだが、5歳児には言葉でうまく説明できないらしく、固まってしまうそうな。
(どうも名前が似ているのであって、形状が似ているものではないらしい。)


さあ、みんなで考えよう。
『あぶらあげ』に近いデザートとは?
(思いついた方は、コメントしてください。)