goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

縁がなければ、ないほうがいいもの

2008年04月07日 | 人間になりたい…

始末書・詫び状・退職願い(退職届け)・手紙の書き方について
(←リンク有)


こんなサイトを見ていたら、思い出した。

とある職場で仕事をしていた頃のこと。
そこはなぜか、始業時間の30分前にタイムカードを押さなきゃいけない職場だった。
そのシステムに納得がいかない同じ班の女子8人は、いつも早く来ちゃう一人にタイムカード押しを頼む事にした。

ばれた(笑)

総務課に呼び出された。
班の上司の課長(男)にも、一人一人呼び出されて
「かんべんしてくれよ~こんなことで怒りたくないよ~。」
と言われた。
私は謝った後に
「では、どうしてこんな30分前に来なきゃいけないシステムになってるんですか。その意味が分からない。納得いくように説明してくれ。」
と、食いついた。
結局納得いく説明など得られず。
エリートコースを進む課長に食いついた新人として、社内で名を売っただけだった。
偶然か、その後大阪転勤に(笑)。

始末書を書いた。
ボーナス減額になった(苦)。
まぁ幸いな事に、私の行っていた大学は、やたら文章を書かせる大学で。
心にもないことをつらつらと書くことには慣れていたので、ちっとも苦じゃなかったけれど(笑)



あの頃、こんなサイトがあったらなぁ。
便利だったろうなぁ。
今じゃいい思い出だなぁ(爆)

3、2、1、スタート!

2008年01月20日 | 人間になりたい…
「全国の佐藤さん、貴方たちはあまりにも多いので、数を減らします。」





はい?




という映画が2月に公開されるそうです。




『リアル鬼ごっこ』公式サイト

ウィキペディア『リアル鬼ごっこ』解説(軽くネタバレ)



まーつまりですね。

西暦3000年の日本は、とある王様の支配下にあった。
王様が、『佐藤』という名字を持つ人が多すぎるので、『「鬼ごっこのようにゲーム感覚で全国の佐藤を捕まえ、抹殺する」という恐るべき計画を提案』(ウィキペディアより)したので、毎日1時間、鉄の仮面付けた全身真っ黒の人(鬼?)に、佐藤さんが追いかけられ、捕まると殺される。という映画。らしい。



私の愛する友人エリザベス氏が、この映画の存在を『リアル佐藤さん』に嬉々として伝えてくれました。
持つべきものは、優しい友人です…。

ダーが
「失礼な…。俺が『佐藤さんの復讐』という映画を作ってやる!」
と申しております。

30女という病。

2007年12月03日 | 人間になりたい…
くえっくえっくえっ!
なーんじゃこりゃー。
わしには関係ないな。
…とか思いながら、読んでみた。


『30女という病』


左側にある『最近の投稿』という目次をご覧になって、自覚症状のある項目の問診表に答えてみてください。
そして、下に書いてある『おもな症状』や『治療法および予防法』をよくお読みください。


ああ、イタイ。イタイ。
自分、一部当てはまってると思う。
確かに私、
「イイ男がいない」
って言ってるわ~。
「店員の質」
について、えらい語ってる時あるわ~。
…パリの路地裏については語れないけど。


くっ。笑える。


しかしだね。
30女だけじゃないと思うの、当てはまるの。
こういう女性、いっぱいいると思うの。
(あーでもこう言えば言うほど、言い訳してるみたいだ…。)

今度こそ、人間になれるのか?

2007年11月07日 | 人間になりたい…
日々進化する、お腹、ふともも…。
どうにかしたい。

ということで、簡単そうなダイエットを発見。(←そもそも考え方が間違っている。)

気をつけ姿勢ダイエット

ダイエットだけでなく、肩・首のこり、ねこ背、腰痛なんかにもいいらしい。
まさに、私向け!

しかも、ちゃんとやれば一週間で効果が!!
これなら私にも出来るかも?

(こうやってここで紹介した体操を続けたためしは無い。したがって体操の効果を問う資格も無い。)

人生勇気が必要だ。

2007年08月25日 | 人間になりたい…
臨死!!江古田ちゃん爆笑診断



私は江古田ちゃん度30%。
ちょっぴり江古田ちゃん。
あなたの人を見る目は、ちょっぴり変わっているでしょう。ただ、それは「人と同じは嫌だから、何か変わった考え方をしたい」という理由からだけであるため、あなたに本来備わっているものとは言えないようです。まだ、自分というものが確立していないため、変わった言動をしたとしても、それが個性とは受けとめられません。単なる反発に過ぎないようです。この状態で満足してしまうと、いつまでたっても流行を追いかけているだけ、ということになりかねません。
しかし、周囲のものまねからは脱したいという気持ちが出てきていますので、自分らしさが芽生えてくるのも時間の問題でしょう。それを追求することがポイントです。

江古田ちゃんのひとこと。
『みんなから嫌われてる人をあえて「大好き!」って言って、いい人ポイントをゲットしよう!』




「えー、私、○○○○大好きよー。」



ごめんなさい。
私には出来ません。

耳たぶガビガビ

2007年08月22日 | 人間になりたい…
10年ほど前に、耳にピアスの穴を開けました。
それ以来、特にトラブルが起きたことはありませんでしたが。


10日ほど前から、左の耳たぶがガビガビになりました。
数日おきにバリバリになった皮が剥けまする。
最初はかゆかったんだけど、そのうち痛くなって…辛うございます。
原因不明。
多分、汗かいて、バイキン入ったかなんか、そんな事だと思うけど。


普段は銀のピアス。
調子悪くなったので、チタンのファーストピアスに変更(すんごいかわいくないんだけど)。
それでもダメなので、仕方無く透明な樹脂のピアス(もうどうでもいい感じ)に変更。



それでも痛さ倍増なので、仕方無く近所の皮膚科へGO。



おじいちゃん先生、私の耳を見てすぐに
「あ~。かぶれてるねぇ~。」
私がピアスを変更していった過程を話すと
「本当は、とっちゃったほうがいいんだけどねぇ。」

先生、それは勘弁してください。
このピアスホールが安定するまでに、どれだけ時間かかったと思ってるんですか。
(通常約1ヶ月ほどで安定する。私は半年以上かかった。)
あんなめんどくさいこと、二度と出来ませんがな。


先生は、塗り薬(ベトノバールG軟膏)と飲み薬(ミシノマイン錠)をくれました。

先生「それからね、消毒薬で消毒しちゃダメよ。」
私「えっ!…してました。あと、ドルマイシン(←化膿止め)を塗っていたのですが…。」
先生「あ、ドルマイシンでかぶれる人もいるから。」
私「ええっ!」

することなすこと、裏目に出ていたようです。



やっぱね、自己判断でグダグダと悪化させるよりも、とっとと医者に行った方が早いね。
特に皮膚科は。
そう思いましたよ。

酒を飲んで酔ったときについやってしまうことランキング

2007年08月03日 | 人間になりたい…
酒を飲んで酔ったときについやってしまうことランキング - goo ランキング




ふむ…ランキングに『血を流す』っていうのは無いのね(笑)
あ、ちなみに↑は私のことではないです。
私は全く酒が飲めません。
本当に飲めません。
それでも私が頑張って酒を飲んだ場合…
酔う→しゃべる→黙る→吐く
となります。
そして、最終ステージまでいった翌日の記憶はありません。
ああでも、ここ7~8年は、吐いてないなぁ( ̄ー ̄)
(つうか、飲んでないってことだけどね。)
私も大人になったもんだ。



皆さまにも、失敗談ってあります?

来年は、お神輿が見られません。

2007年07月25日 | 人間になりたい…
浅草三社祭、来年の宮出し中止 「神輿に乗らぬ」守れず(朝日新聞) - goo ニュース
2007年07月24日20時18分

 東京・浅草の三社祭を主催する浅草神社と同神社奉賛会は24日、3基の本社神輿(みこし)を担ぎ出す祭りのメーンイベント「宮出し」を、来年は行わないと発表した。神社側は5月に行われた今年の祭りで、神輿に乗らないよう求める「禁止令」を出していたが破られたため。宮出しの中止は、修繕などを除くと記録になく、「おそらく初めて」(神社側)という。

三社祭の神輿乗り
 宮出しは例年、3日間にわたる祭りの最終日の早朝に行われ、1万人を超す担ぎ手たちが参加する。神輿は宮出しの後、地元の人々によって各町を渡御する。

 昨年、神輿の上に大勢が乗って担ぎ棒が折れる事故があり、神社側は「祭られている神霊を汚す行為」として今年、乗った場合は来年の宮出しを中止することを通達。それでも数人が乗った。

 祭りを終え、各町の代表者でつくる奉賛会は対応を協議。24日の総会で、通達通り、来年の宮出しを中止することにした。奉賛会の永野章一郎副会長は「多くの観光客が集まるイベント中止の影響や、イメージダウンを心配する声も上がり、悩みに悩んだ。しかし地元の人たちの祭りを取り戻すには今しかないと決断した」と話す。

 宮出し以外の祭事は例年通り行われる。神社側は、宮出しに代わる祭事を検討するという。

 今年の三社祭は3日間で約150万人の観光客が集まった。





実家は、三社祭の行われる浅草の、隣の区にあります。
生まれたときからそこに住んでいる友達の中には、三社祭になると、とりあえず法被着て紛れて参加しちゃうもんね!って言う人が、いっぱいいました。
…昨今は、お祭りが荒れている…という話も、聞いたことがあります。
それでも毎年、ニュースで三社祭のことが流れると
「ああ、今年も夏が来るんだなぁ…。」
と思っていたのです。


今年のお祭りが始まる前、『お御輿に乗るのをやめなければ、来年から宮出し中止』というニュースを見て、
「…どうかなぁ、いくらなんでもこれで少しはおさまるかなぁ…。
でも昨今の人達は今が楽しければいいからなぁ。」
と、心配していました。



それにしても。
よく神社は『宮出し中止』を決めてくれました。
観光協会やら商店街やらから、ものすんごいクレームが出るでしょうに。
なんせ、一年に一度の稼ぎ時(笑)。
ま、浅草だから、他にも稼ぐ時はあるでしょうけど。
なにより…周囲のみんなが、毎年楽しみにしているイベントなのに。
このために生きている!と断言するくらいの、かつぎタコがあるオジサンとかいるのに。


再来年には、楽しいお祭ができるといいですね…。
それにしても…

そんな祭、ものたんないぃ!
宮出しの代わり、って…お子様用山車でもひっぱるとか?(爆)

転んでもタダでは起きません!

2007年06月27日 | 人間になりたい…
先日買ったプリマを履いて、るんるんるん、と図書館へ。
予約していた本がきたので、受け取りに行きましたのさ。
図書館の入り口は、二階。


帰り道、さぁこれから夕飯の買い物へ~と思っていたら。
階段下で、コケました。
右足首グキッ!と
左膝ドゴッと!と
数年ぶりに、盛大にコケました。



しかし。
転んでも、タダでは起きません。
その瞬間に
「早く家に帰って、ブログにしなくては!」
と思いましたとさ。



というわけで、今日は『足首を捻挫した時の応急処置の仕方』講座です。


①できるだけ早く、捻挫した足首を冷やします。
それも、水で冷やす、などというまどろっこしい方法ではいけません。
やるときは、徹底的に氷で冷やしましょう。
普段から、ケーキを買った時についてくる保冷剤を凍らしておくと便利です。
あれで、直接冷やしましょう。
あ、でも長い時間つけっぱなしにすると皮膚が痛くなるので、休み休み。
30分くらいはやりました。



②できることなら、テーピング用のテープで足首が動かないように固定しましょう。

私は右足を捻挫したので、こんなふうに、右上(外側)から左下(足首)へ向かって、足首を90度にして、ひっぱるようにテープを貼ります。
本当はね、もっとごっつく、ふくらはぎの方までテープを貼るのですが。
剥がす時が痛いのよ(笑)。
だから、とりあえず、足が伸びないようにするだけ。
捻挫をした時は、足首を固定して、動かないようにするのが大事。
痛くない状態を、キープ。


家にテープなんかねーよ!という方は、包帯で固定しましょう。
でも、その前に…。



③シップを貼ります。

よく『温かいシップを貼ったらいいのか、冷たいシップを貼ったらいいのか』というような事を聞きますが。
今日みたいな捻挫などの急性のものには、冷たいシップを。
慢性の腰痛などには、温かいシップを貼ると良いらしいです。

テーピングをやった人は、そのうえからシップを貼ってOK。
テーピングは、自然に剥がれるまで使って大丈夫ですが、皮膚の弱い人は様子を見て、痒くなったりしたら剥がしましょう。


テーピングをした人も、しない人も。
シップを貼ってから、足首を90度にして、小指を足首に近づけるようにして、包帯を巻きます。
包帯を右の甲から足首の左側に向けて巻き、後ろを通って右のくるぶしの方に回し、左の足の甲に巻いて、足の裏に回して(8の字を描くようにして)巻くと、足首が固定されて、動かないようになります。



テープも包帯も、ですが。
この後足が腫れた場合、キツくなってくる場合があります。
なので、様子を見ながらゆるめたりしてください。



そして、ここからが大事。
やばいとおもったら、早めに医者に行きましょう。
今、ご案内したのは、あくまで応急処置。
お医者さんに行くまでの、仮処分。
私は接骨院バイトをしていたので(実際に処置したことはもちろん無いですが)先生の言っていることをほぼ毎日聞いて、覚えてしまいました。
(つーか、しょっちゅう捻挫しているので慣れてしまった…というか。)
とはいえ、この処置は、素人の素人処置です。
※何かあっても、私は責任取れませんので、あしからず※