goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

みなさま、よいお年を

2005年12月31日 | Weblog
えーわたし、またまたやっちまいました。
何をかって?



胃痛で夜中に病院に行きました。
でも今回は、救急車には乗りませんでしたよ。



えー、年末おしせまる、夜の11時。
救急外来には人がいっぱい。
『骨盤骨の骨折』だの、『ここは一体どこなんだ?』だの、激しい言葉が飛び交っています。
かたわらには、赤ちゃんをかかえたおかーさんとか。
おでこに『熱さまシート』をつけた子供とか。
こんな方々を見ていると、自分の胃痛など、かるーく思えてきます。
なんか、私などのくる場所ではなかったかも~とか思ってしまいます。
でもね、ダンナに頼んだ時は、本当に本当に痛かったのよ~。


今回見てくださったのは、呼吸器科の先生。
え、私、胃が痛いんですよ?
でも、救急にいる先生って、どの科もいるわけじゃないんですね。
夜間に行くものではありません。


先生は、さまざまな質問をした挙句
「いやーよくわかんないけど。救急はたくさん薬出せないの。だから、一応胃の粘膜を守る薬を3日分出すけど、それでも悪くなるようなら、平日に消化器科のある病院に行って。
と言いました。


あ、ありがとう、先生。
できることなら、最後に質問したかった。
『平日って、何日後?』
(29日の夜に病院に行って、3日分の薬を出されました。後の2~3日は、どうやってやり過ごしたらいいのでしょう…。)


そこから今まで、固形物を食べずに、こたつで寝たまま過ごしています。
ああ、年末年始最大のイベント、大食らいが出来ない…。




最後になりました。
みなさま、良いお年を。
来年も健康で、充実した年になりますように!



サンタは本当にいます

2005年12月24日 | Weblog
なにを根拠にって?


NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛軍司令部)がサンタの追跡をしているからさ!(アメリカ空軍基地内にある。)
レーダーで、ホンモノのサンタさんを追跡しているよ!
(英語をむりやり訳した、しらじらしい日本語も注目です。)


<映像の見方>
①トップページから『Japanese』を選択。
②『サンタさん最新ビデオ映像はこちら』の下の、お好みのプレーヤーを選択してください。

<現在地の見方>
①トップページから『Japanese』を選択。
②『今までのサンタさん発見情報』の下の『TRACK SANTA LIVE』をクリックしてください。世界地図のサンタマークが、サンタさんの現在位置です。
ちなみに、黄色い☆はサンタさんが発見された場所、青い旗はビデオの撮影に成功した場所です。




どうもサンタは、新幹線より早いらしい。
まぢ超かっこよかった。
あんまり早くて、よく見えなかったけどね。
最新技術って、すごいなぁ。

こちらにも、詳しい説明が載っています。)

へーそうだったんだ

2005年12月23日 | Weblog

みずほ銀行がやっちまったっつー、誤発注。
正直、なんの話してんだか、ちっとも分からなかった。
その一部をシロートに説明してくれている文を発見。




連日、メディアを賑わせている、みずほ証券が大量に株を誤発注したというニュース。なんだか壮大な規模の損失が出たことは分かるけれど、いまひとつ全容が理解できないという人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな人のために、誤発注の当日にいったい何が起こったのかを簡単に見てみましょう。
みずほ証券が前代未聞の注文ミス!
そもそもの事の発端は、12月8日の朝、人材派遣会社ジェイコムの株を売ろうとしたみずほ証券が間違った注文を大量に出したことに始まります。

この日、晴れて東証マザーズに上場したジェイコムは当初、67万2,000円の特別買気配となっていました。この株を1株売ろうとしたみずほ証券が出した売り注文は、「61万株を1円で売り」。本来は「1株を61万円で売り」とすべきところを、反対にしてしまったのです。

これにより、ジェイコム株は67万2,000円の初値をつけて以降、一気に急落。取引開始から30分後の9時30分には、57万2,000円まで下がることになったのです。
なぜ57万2,000円でストップしたの?
1円で売り注文を出したにもかかわらず、なぜ57万2,000円で下落がストップしたの?と疑問に思う人もいることでしょう。

そのワケは、「ストップ高」「ストップ安」にあります。

株式市場には、あまりにも急激な値上がりや値下がりを避けるため、あらかじめ「制限値幅」と呼ばれる値動きの上下の幅が決められています。

市場によっても若干異なりますが、東証の場合、50万円以上100万円未満の銘柄の制限値幅は10万円。ですから、67万2,000円から57万2,000円まで急落したところでストップ安となり、株価は下げ止まりとなったのです。



ストップ安の13分後にはストップ高!
さらに、ストップ安となった直後に、異変に気づいたみずほ証券が慌てて買い戻しを始めます。そこで今度は株価が一転、暴騰することになります。

そして、9時43分には、株価が67万2,000円を10万円オーバーした77万2,000円のストップ高に。その後も株価は動かず、そのまま1日の取引を終えています。

ストップ安からストップ高になるまで、その間たった13分。これは日本の株式市場において稀にみる出来事です。それだけに、市場関係者や投資家に及ぼす影響は大きかったといえそうです。(All Aboutより



つーことですよ、諸君。
(正直、わかったような、わからないような…。おいら、やっぱり株とかってダメだ。)


そりゃあすごいや

2005年12月22日 | Weblog
も、もう何も申し上げません。
テレビでもやったので、もうご存知の方がいらっさるかもしれませんが。
ちょっと前に会社の先輩が教えてくれた、素晴らしいニュースをどうぞ。


小口 ヅラずるり…相手も脱帽
2005年12月14日(水) 11時17分 デイリースポーツ

 セミファイナルのSフェザー級8回戦で前代未聞の珍事が起こった。小口雅之(28)=草加有沢=が着用していたカツラが試合途中にずれまくり、リング上で思わぬ“カミングアウト”。5回からカツラを外し、邪念も消えた小口は怒とうの猛ラッシュし、力強い連打で柴田を追い込み、見事7回TKO勝ちを飾った。


 “異変”は3回途中から。頭頂部を覆う形のカツラが、相手のパンチをもらうたびにフワリ、フワリと浮き上がる。リング上のかつてない光景を“聖地”のファンはかたずをのんで見守った。4回には一層、ずれ具合が顕著となり、ついに4回終了後にトレーナーがカツラを取り外した。一瞬の間を置き、会場から「その方がかっこいいぞ」との声援が飛び交った。


 小口は普段は丸刈りで、カツラを着用したのはこの試合が初めて。「3ラウンドあたりから浮き出して落ち着かなかった。次はもうつけません」と恥ずかしそうに苦笑い。日本ボクシングコミッションは、リング上ではシューズ、トランクス、ノー・ファウル・カップ以外の着用は認めていないが、今回は「悪意のないもの」と判断し“特例”として認められた。


[ 12月14日 11時17分 更新 ](Yahoo!ニュースより。写真もございます。)



いや、本当。
いっそのこと、丸刈りの方が、男らしくていいと思う。
だいたい、スポーツやっている人は、ヅラのこと考えちゃいけないでしょ。
気になって集中でけんだろ。
相手も気になって、おもいっきり打ち込めんぢゃろし。
…悪あがきすればするほど、ヒドいことになっていくし。

あたりまえぢゃ

2005年12月06日 | Weblog
75%が米国産食べたくない 牛肉輸入再開で世論調査 (共同通信) - goo ニュース

75%が米国産食べたくない 牛肉輸入再開で世論調査
2005年12月 6日 (火) 16:43


 政府が近く輸入再開を決める米国産牛肉を「食べたいとは思わない」とする人が75・2%に上ることが共同通信社が3、4日行った全国電話世論調査で分かった。牛海綿状脳症(BSE)問題による「安全性に不安が残る」との理由が62・5%と最も多く、根強い不安感が浮き彫りになった。国民の理解を得られないまま「見切り発車」の再開となるのは必至だ。

輸入再開後の米国産牛肉を「食べたいと思う」と答えた人は21・2%。昨年12月の電話世論調査と比べると、「食べたいと思わない」が2・7ポイント上昇、「食べたいと思う」が2・6ポイント低下と、ほとんど変わっておらず、国民の拒否感は一向に弱まっていない。

「食べたいと思わない」とした人は、男性が67・1%に対し女性は82・9%に上り、「食の安全」への強い関心を反映した形。年代別では、「食べたい」とした人が、男性の20代が29・0%、40代も37・6%と、高かった。





そりゃそーじゃろ。
まるでもって、誰が客なのかわからんぞ。



安全性から不安に思うだけじゃない。
この、強引に輸入させよう(売りつけよう)っつ考えが、気に食わん。
これじゃまるで、押し売りじゃないかえ。
自分の食べ物くらい、誰に強制されずとも、自分で選ぶわ。




以上の理由から、私は絶対、アメリカ産牛肉は買いません。
脳スカスカ病になりたくないからだけではない。
(ていうか、その心配は既に手遅れ。)

ほんまかいな

2005年12月04日 | Weblog
英男性がエイズから完治=薬物治療せず、世界初か (時事通信) - goo ニュース


【ロンドン13日】英国でエイズウイルス(HIV)に感染しながら完治した男性がいることが明らかになった。エイズを克服したのは、世界でも初めてとみられる。(写真はエイズウイルスの図)

この男性はスコットランド出身のアンドルー・スティンプソンさん(25)。2002年8月にエイズ検査で陽性と診断されたが、14カ月後の検査では、体内からHIVが一切検出されなかった。スティンプソンさんは薬物治療は行っていなかった。医師団は、検査に誤りはなかったと主張している。

スティンプソンさんはニューズ・オブ・ザ・ワールド紙に対し、「再検査の後、医師が部屋に来て、『君は自分で治しちゃったぞ。信じられない。とんでもない男だ』と叫んだんだ」と振り返り、「死が目前に迫っていたのに、今はそれにさようならと手を振っているなんて、驚きだ」と語った。

スティンプソンさんは再検査で陰性と診断されたのを受け、初期の検査で病院側が誤診した可能性があるとして、提訴を検討した。しかし、病院側はDNA鑑定の結果、サンプルはすべてスティンプソンさん自身の血液だったと説明し、誤診はなかったと強調した。

病院側はスティンプソンさんに送付した書簡で、「あなたが回復したという事実は、医学的にも注目すべきことだ」と指摘した。スティンプソンさんは「HIVの治療法が発見できるのであれば、私はどんな協力も惜しまない」と語っている。

スティンプソンさんは02年5月、体が弱っていると感じ、熱っぽかったため、エイズ検査を受けたところ、陰性だった。しかし、感染してからHIVが血液中に発見されるまで3カ月かかるため、8月に再検査を実施し、低レベルのHIVが検出された。

スティンプソンさんはその後、良好な健康状態を維持。感染の初期段階だったことから、薬物治療を行わないまま、03年10月に再び検査を実施すると、陰性に戻っていた。〔AFP=時事〕




これが本当なら、新しいワクチンやら治療法やらが見つかる日も近いかも。
ただ、一方でこんな記事も。




薬効かないエイズウイルスじわり(朝日新聞) - goo ニュース


薬が効かない薬剤耐性のエイズウイルス(HIV)が国内でも広がっていることが、厚生労働省研究班による全国的な調査で明らかになった。新たな感染者の約5%で、耐性ウイルスが見つかった。欧米の10~20%よりは低率だが、本格的な感染拡大が心配される。1日、熊本市で開催中の日本エイズ学会で発表された。

 研究班は、HIV感染者の治療にあたる全国約30の医療機関で、03~04年に新たに感染が判明した575人(国内新規感染判明者の約3割)を対象に調べた。その結果、31人(5.4%)でウイルスの遺伝子配列が薬剤耐性に変異していた。

 国内では約20種の抗HIV薬が使われており、通常このうち3種を組み合わせてウイルスの増殖を抑える。耐性ウイルスは突然変異で生じ、薬の飲み忘れや治療の中断などで増えると考えられている。早ければ、治療開始から数週間で薬が効かないウイルスが出現することもある。別の人がこの耐性ウイルスに感染すると、使える薬の選択肢が狭まり、治療が非常に難しくなる。

 研究班長の杉浦亙・国立感染症研究所エイズ研究センター第2研究グループ長は「欧米諸国よりは低かったが、早急に耐性ウイルスの検査態勢をより充実し、感染の広がりを注意深く監視していく必要がある」といっている。




結局、気を付けなきゃいけないのは同じなのね。

ぎっくり腰(軽症)になりました。

2005年11月28日 | Weblog

ぎっくり腰は、人間特有の病気だそうです。
二足歩行を始めた人間の宿命とか。



ああ、やっと…。



人間として認められた気分…。





土曜の夜中、なんかちょっと背中が痛いなぁと思ったのですが、特に気になるほどではなかったんです。
ところが、その後が失敗だった。
夜中にやっていた映画が面白そうだったので、コタツに入って見ようと思ったら。
コタツで寝てしまいました。



翌朝。
まっすぐ立てなくなりました。
痛くて痛くて。
おばあちゃんが、前かがみに歩くみたいな姿勢しか出来ない。
それも、5分と立ってられない。



高校の時から腰痛に悩まされている私は、こういうときどうしたらいいか、よく分かっています。
それはつまり…。
動かないこと。
素直におとなしくしているしかありません。
無理に動いて病院に行ったりすると、イタイだけでなんにもなりません。




おかげさまで今日、やっとまっすぐ立てるようになりました。
(まだ歩き方が不審ですが。)
みなさまも、寒いので体調にはご注意ください。

(後日、ぎっくり腰対策を述べようと思います。もう今日はダメだ…。)

日本海側はグレイゾーンです

2005年11月26日 | Weblog
私、ものすごく数字バカであると同時に、地理バカであることも判明しております。
会社の友達で
『子供のころから、地図を見るのが好きだった』
という人がいるのですが、その人と話をしていて判明しました。






私、秋田県は太平洋側にあると思っていました。
私、山形県には海はないと思っていました。
私、九州の県名全部言えませんでした。誰かさんの歌のとおり、佐賀県が出てきませんでした。






ということで、みなさん。
あなたは、日本地図を全部埋めることが出来ますか?

(あ、左上の四角は気にしないで下さい。色分けしたい場合に使うようです。)






こたえはこちら




さ、この日本地図をプリントアウトして会社の机に貼ろうっと。
(もちろん、仕事には一切関係ない。)





あ、そうそう。
すっげぇ楽しい地図を見つけたので、リンクしてみました。
んもうねぇ、すごいのよ。
まるで私の頭の中。
ここまでバカじゃないけどさ。
でも、近いものはある。


楽しい地図はこちらっ!




ああ楽しかった。
これも印刷して、会社に持っていこうっと。


わたしもそうなんです

2005年11月17日 | Weblog
先日、会社での出来事。


いつも眠そうに仕事している新人Oさんが、たいそう眠そうに机につっぷしていました。
隣で仕事をしていた先輩Mさんが
「今日は特に眠そうだねぇ。」
と、話し掛けました。
すると、Oさんは
「違うんです!眠いんじゃないです!」
と言うそうな。
Mさんが、じゃあどうしたんだろう?と思ったら、Oさんが一言。






「私、どうかしてるんです!」






うーんと。
どうしたんだろう?
(誰か、こういう時の対処法を教えてください…。)


いやね、私もその気持ち、よく分かるのよ。
私もOさんと一緒。
私が毎日ぼーっとしてて仕事の間違いが多いのも、きっと
『どうかしてるから』
に違いない。
うんうん。