今回は異国趣味と幻想的な作品を。

この絵は一時チケットにも選ばれていた。

月の女神。足元にはウサギが駆ける。
被り物の感じなどを見ると「狂つた一頁」の幻想のワンシーンを思い出させる。
時代に多少ずれはあっても、同時代の人の共有する何かがある。

エキゾチックな美、オリエンタルな美は、この時代特に好まれたようだが、極東の少女たちもその潮流の中にいた。
送り手の華宵にこうしたセンスがあったことが幸いを齎した。
埃及美人


影まで美しい。
熱国の朝の歓び。睡蓮の池



華宵は浅草オペラに通い詰めたそうだが、この時代のNeuer Tanzには憧ればかりがある。
バタフライダンス

胡蝶の夢と言うなかれ。

孔雀の舞

こちらは白孔雀

20世紀は新しいダンスが生まれた世紀だったのを強く感じる。

モダンチャイナ



そしてサロメ。

セダ・バラのサロメ
華宵は浅草電気館で上映された「サロメ」を目の当たりにする。

映画は1918年の制作。翌年には日本で上映されているのか。

この左下の絵はサロメの舞を描いたもの。
便箋としてかつて弥生美術館で販売されていた。
最後に津村順天堂「中将湯」広告絵

現在奈良博で開催中の「中将姫と當麻曼荼羅」展にも少しばかり華宵の描いた中将湯のビラが出ていた。

この絵は一時チケットにも選ばれていた。

月の女神。足元にはウサギが駆ける。
被り物の感じなどを見ると「狂つた一頁」の幻想のワンシーンを思い出させる。
時代に多少ずれはあっても、同時代の人の共有する何かがある。

エキゾチックな美、オリエンタルな美は、この時代特に好まれたようだが、極東の少女たちもその潮流の中にいた。
送り手の華宵にこうしたセンスがあったことが幸いを齎した。
埃及美人


影まで美しい。
熱国の朝の歓び。睡蓮の池



華宵は浅草オペラに通い詰めたそうだが、この時代のNeuer Tanzには憧ればかりがある。
バタフライダンス

胡蝶の夢と言うなかれ。

孔雀の舞

こちらは白孔雀

20世紀は新しいダンスが生まれた世紀だったのを強く感じる。

モダンチャイナ



そしてサロメ。

セダ・バラのサロメ
華宵は浅草電気館で上映された「サロメ」を目の当たりにする。

映画は1918年の制作。翌年には日本で上映されているのか。

この左下の絵はサロメの舞を描いたもの。
便箋としてかつて弥生美術館で販売されていた。
最後に津村順天堂「中将湯」広告絵

現在奈良博で開催中の「中将姫と當麻曼荼羅」展にも少しばかり華宵の描いた中将湯のビラが出ていた。