goo blog サービス終了のお知らせ 

遊行七恵、道を尋ねて何かに出会う

「遊行七恵の日々是遊行」の姉妹編です。
こちらもよろしくお願いします。
ツイッターのまとめもこちらに集めます。

イスタンブールへ飛んでゆこう 12

2024-07-16 01:49:33 | 旅行
大概にしないといかんのですが、もうそろそろ旅も終わりです。

8/24 旧市街地バラート・フェネル歴史地区を歩きました。ランチなんだけど実はけっこうツアーとはいえアバウトだったりする。
つまりガイドのエムラさんが目星をつけたところに行くわけだけど、こういう超人気の界隈だけは予め電話なりメールなりでどないですかと尋ねるわけだ。トルコの人だから別に「どないだ」とは言わないが。
それで行ったら「すまん、あかんわ」ということもある。そしたら「ほな次行こか」となって、次善策が活きるのだね。

ちょっとした坂の町なので写真は全て縦で撮った。それを並べます。












個別にみると








木々もよく茂っている。

花は凌霄花ですな。

トルコのマンホール



これはハンドホールなんだけど、まあマンホールの仲間です。

鉄の装飾がやっぱり可愛らしい。




どこを見ても可愛いのよな。


おおっパイロンは共通化されてるのか。


おしゃれと言うより可愛らしい町なのよ。










こちらは学校。どことなく松山にある男子校を思い出したわ。




この鉄の装飾もいい。


さてようようお店も決まりましたかな。



何を見てもどれを食べても美味しいのがトルコですわね。
ぱくぱく食べてうまいこと撮影できなかった。
薄皮クレープにはさんだホウレンソウ、ポテト、チーズ、ミンチ、これはギョズメレとやらで非常に美味しかった。
特にホウレンソウのがいちばんよかったな。あと葡萄の葉で巻いた米をどうにかしたのとか、それも美味しかったなあ。隣のテーブルのカップルがその場で壺が炎に包まれる料理を頼んでたので、なんというか借景というか、一緒に楽しみましたよ。あれ実はケバブだったらしい。

桃も安くてたくさん販売。


チラチラとガラタ塔が見えている。






説明書きがあるがわからんわ。


ガラタ塔の階段


ガラタ塔のある地区は新市街地になるのか。
ここはジェノバ人の居住区だったそうで、コンスタンティノポリスが陥落してからも外国人居住地区として存続したそうな。

中世トルコとイタリア各地の国家との関係といえば、森川久美「ヴァレンティーノシリーズ」で知ったなあ。
「レヴァンテの黒太子」「花のサンタマリア」「カスティリアの貴婦人」などの連作物。
主人公のヴァレンティーノは男装の女性でヴェネツィア共和国の元首(ドージェ)。
1980年代初頭、森川久美さんの作品からわたしたちはイタリア各地の国家事情、1930-40年代の魔都上海について学びました。
往時の少女マンガはこうして歴史好きを生み出すきっかけを与えてくれたのです。

塔の展望はよかった。


わたしの指と比較しても高さとかわからないけどね。
















対岸はアジアだという認識。こちらは西洋という認識なのだな。
そしてガラタ橋の向こうはこのツアーでわれわれが動き回った旧市街地。







真下はこんな感じ






ガラタ塔からの展望はここまで。

最新の画像もっと見る