goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんからしのあるがまま

ゆっくりと、のんびりと、ゆる〜いシニアの日々を綴ります。

人間のまとめ2つ

2025-03-24 | 日記

曽野綾子さんが亡くなったと

新聞の寄稿文で知りました

曽野綾子さんのご本は

2、3冊しか読んでいませんが

考え方がとても好きでした

 

 

私自身、

歳をとっても

何かしら世のため

自分のためにしなきゃと

焦燥感に駆られている時

曽野綾子さんの

「料理をしたり、

花や野菜を植えたり、

家の修繕をしたり。

そういう生活の中にこそ

人生があります」

と言う言葉に

緊張感がほぐれ

どれほど励まされ

安心したことか。。。

それほど社会と

関わらなくてもいいんだと

家にいても

人生なんだと思えた事でした。。。

 

3/14  我が家のシクラメンが咲いた

 

曽野綾子さんの

「歳をとっても

自分で出来ることは

自分でする」と言う

生活信条にも

尊敬がありました

 

3/14のバイカオウレン

 

「2/28  老衰のため93歳で死去」

と言う事でしたが

突然のことで

驚きました

曽野綾子さんには

100歳くらいまで生きて

100歳の景色を

教えて欲しかったです

ご冥福をお祈りいたします。

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

先日、大石静さんの

「最後の講義」というのを観ました

「光る君へ」の脚本を書かれた方で

「人間は多面的だから

行儀のいい人間だけを

描いていては

面白いドラマはできない」

と言っておられました

 

 

自分の内側を見つめてみる

既成の価値観を疑ってみる

常識の向こう側にあるもの

を見つめてみる。。。

 

更には

「権力は嘘をつく」と言う言葉も

心に残りました

安保闘争を見て

そう思ったそうで

そこから

大石静さんの中で

人生に夢を持つことに

発展していったようです

 

 

道長はまひろを

最後まで愛していました

まひろもまた、

最後まで道長を

愛していました。。。

 

 

ここが人間は

多面的ということで

つまり

夢を持つ事が大事

ドラマの中に盛り込む夢は

この世あらざる夢

と言っておられました

それが

道長のまひろへの思い。。。

 

 

「光る君へ」は

とても素敵な

愛の物語でした❤️

人間が多面的に

立体的に

描かれてたからです。。。

 

 

私の中にある

消えかけた

夢見る少女と

永遠の少女に

通じるものがあると

思った瞬間でした

立体的でいいんです

夢は

持ち続けなくては。。。



 

ブログは夢、、、

夢の中へ

夢の中へ

行ってみたいと

思いませんか!?♪


呟いてみる。。。

2025-03-20 | 日記

この間、

美容院に行ったのだけど

(長いお付き合いです)

今までは、

カットのみだったのだけど

白髪染めを

自分でするのが

面倒になって

その美容院で

染めてもらうことにしました

 

最初の1回目は

問題なくいい気分でした

 

2回目、

カットの上手な

先生と呼ばれている方が

染めてくださったのだけど

持ち込みの白髪染め

一箱全部出し切って

私の髪は

ショートだし

髪も少なくなっているので

薬品は余るはずなんだけど

それを、

勿体無いと思ったのか

何回も地肌に塗りたくっていて

いい加減にして欲しいと

思ったのだけど

言えなくて。。。

 

その日はシャンプーも混んでいて

シャンプー台は一つで

一人の人しか担当していなくて

順番を待っているのだけど

染めの時間オーバーで

薬品が頭皮に

浸みる浸みる、痛くて

それも言えなくて、

だって、順番だから。。。

帰って見てみると、

頭皮まで黒く染まっていてショック

 

それならばと、

白髪染めは

所詮、

頭皮に悪くて

髪にもダメージが強いらしいから

この際、

マニュキュアに変えることにした

 

マニュキュアは

頭皮につけてはいけないそうだから

乱暴なその人に当たっても、

用心してくれるだろうと。。。

 

で、

マニュキュアを

持って行った3回目の日

シャンプー担当の人だって

問題なく綺麗に染めていただきました

ほっ

 

所が

4回目の先日

別のカットして頂いた

美容師さんが染めることになって

(1回目に染めて頂いた方)、

ほっとしていたのだけど

お店に電話がかかってきて

途中だけど

電話に出られて長引いてそう

 

そしたら、

乱暴な「先生」と呼ばれる方が

カットを待っていた方が

いましたけど

私の染めを優先して

きてくれたのです

わ〜〜〜って、嫌な予感🤢

 

白髪染めと同じように

ベタベタと塗りたくって

地肌についているのもわかる位に

全体に、

おいおいおい、

リタッチでいいんだが。。。

 

帰ってみると

一番気になっている

顔のきわが塗れてない

鬢の所も、両方塗れてない

なんてっこった😱

 

気分が悪くなって

腹が立って

染め直してもらおうかと

余程思ったが

知人に話したら

なんで、腹立つの、

自分で染めたら

いいじゃないのって言われた

だって、

お金出して

染めに行ったんだから!

染めてないのは良くないでしょ、

契約不履行じゃないのって

思ったけど

(自分で染めることもできるけど)

 

金持ちケンカせずって、

このことかいな。。。

 

マニュキュアは

シャンプーするたびに

黒い汁が出るし

すぐに色が抜けるってことも

知ってたけど

お風呂場が汚くなりそうで

ストレスしかないわ!!!

 

白髪染め、止める!?

人生初めての経験

長く生きてると

それなりの悩みも出てきますね。。。

 

美容院を再開発するか。。。


霧子のタンゴ

2025-03-04 | 日記

霧子のタンゴ

昭和37年

作詞 吉田正

作曲 吉田正

唄 フランク永井

 

好きだから とてもとてもとても

好きだから 別れてきたんだよ

 

1/27   蕾を見つけた!

 

霧子はこの俺信じてくれた

 

2/4    一個だけ咲く

 

それだから 俺はつらくなって

旅に出たんだよ

 

2/9    2、3個ほころんだ。。。

 

逢いたくて とてもとてもとても

逢いたくて お前の名を呼んだ

 

2/11   沢山ほころび始めた。。。

 

可愛い霧子よ 泣いてはせぬか

 

2/12     4個開いた(^_^)v

 

いますぐに 汽車に乗って行きたい

愛の降る街へ

 

2/14     7個になった^o^

 

愛してる いまもいまもいまも

愛してる 死ぬほど愛してる

 

2/18     7個は満開です)^o^(

 

心の奥に 生きてる霧子

 

2/20     8個になった!!!

 

幸福(しあわせ)になっておくれ 霧子

幸福に霧子 

 


2/28     12個咲いてる、

先に咲いたのは種子を作り始めた

 

しあわせに霧子 しあわせに霧子

 

3/2    全部で20個咲きました。。。

最初に咲いた花は、散り始めました。。。

 

愛とは寄り添い見つめ続ける事


大阪ろまん

2025-02-28 | 日記

大阪ろまん

昭和41年

作詞 石浜恒夫

作曲 吉田正

唄 フランク永井

 

 

泣かへんおひとが しのび泣く

濡れてやさしい みどりの雨よ

 

 

好きやねん 好きやねん

いちょうねぐらの堂島すずめ

 

 

恋を意気地の文楽人形

好きやねん 好きやねん

 

 

咲くやこの花 大阪ろまん

 

 

泣かへんおかたが むせび泣く

暮れてルージュの道頓堀で

 

 

好きやもん 好きやもん

夫婦ぜんざい 笑うて泣いて

 

 

めしの看板 人情喜劇

好きやもん 好きやもん

 

 

月も素顔の大阪ろまん

 

 

泣かへんつもりが すすり泣く

更けてさみしい 曽根崎あたり

 

 

好きやから 好きやから

逢いに北浜 浮世の小路

 

 

橋の下には 鴎がいやる

好きだから 好きだから

 

 

消えたネオンも大阪ろまん

 


ラナンキュラス青年

2025-02-22 | 日記

ラナンキュラスって

花びらが

沢山重なっていて

とても豪華で

華やかな感じがするので

ちょっとググってみました!

 

花言葉は総じて

「とても魅力的」

「華やかな魅力」

「純潔」

 

ピンク・・・飾らない美しさ

 

赤・・・あなたは魅力に満ちている

 

 

これらの花言葉は

親友と愛する人の

幸せを願って

身を引いた

ラナンキュラスの

高潔さからきているのですって(ネットより)

 

黄色・・・優しい心遣い

 

以下ネットより引用(グリーンスナップさん)

心優しい青年ラナンキュラスの物語

(花言葉の由来となったギリシャ神話)

 

ある日、

山道で迷ったラナンキュラスと

親友のピグマリオンは

山陰の村に

一夜の宿を求めました。

 

紫・・・幸福

 

そこで美しい村娘の

コリンヌに出会い、

二人とも彼女に恋をします。

 

白・・・純潔

 

しかし、

村娘コリンヌが恋したのは、

親友ピグマリオンのほうでした。

ラナンキュラスは、

自らの恋心を隠して

愛し合う二人を祝福しましたが、

 

 

その後、

黙って姿を消し、

シシリー島に渡って

儚い生涯を閉じました。

失踪したラナンキュラスを

心配したピグマリオンは

彼を探して

シシリー島に辿り着きますが、

すでにラナンキュラスが

亡くなった後でした。

 

 

彼の墓の傍には、

一輪の黄色い花が

咲いており、

以後その花は

ラナンキュラスと

名付けられたのでした。

 

オレンジ・・・秘密主義

 

素敵な物語ですね!

 

他に

ラナンキュラスの名前の語源

葉っぱの形が

カエルの足に似ており

ラテン語の「rana (カエル)」から

きているようです。

と言う表記もあり

↑ こちらが一般的なのでしょうか