goo blog サービス終了のお知らせ 

おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

禁酒の日(1月16日)

2017-01-16 07:39:42 | 今日は何の日

今日は『禁酒の日』です。

1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施されました。

清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり

20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国に及びました。

飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが密造酒による健康問題や

アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため

1933(昭和8)年2月に廃止されました。

と、そんな話に興味のないぽんちゃんは

カーテンレールの上でのお遊びに夢中ですね。

もふってるちりも可愛いですが

力の入ったカチカチのちりも魅力的ですね(* ´艸`)

 

 

ひえ~ それだけはご勘弁を~

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 

 


いちごの日(1月15日)

2017-01-15 07:21:21 | 今日は何の日

今日は『いちごの日』です

「いち(1)ご(5)」の語呂合せから

全国いちご消費拡大協議会が制定しました

 

 

皆さんいちご狩り、行った事ありますか?

会場で一応練乳は付いてくるのですが

摘むいちごに対して全く足りないんです

ま、練乳など無くても摘みたてのいちごは美味しいのですが

やっぱり練乳は付けて食べたい派

そこで私は考えました!

練乳のチューブを自分で持っていけばいいんだ!と

ナイスアイデアだと思いません?思いま…せんか?(^_^;)

 

そろそろいちご狩りに行きたくなってきた~♪

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


タロとジロの日(1月14日)

2017-01-14 08:00:38 | 今日は何の日

今日は『タロとジロの日』です。

1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。

1956(昭和31)年 南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発

15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。

1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが

厚い氷にはばまれて断念。

11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが

15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされてしまいました。

翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。

その後、ジロは南極で死亡してしまいましたがタロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしたんだそうです。

世界を感動させたこのニュースから「愛と希望と感動の日」とも言われているんですよ。

 

今もどんな危機が身に降りかかってくるかわかりませんよね

ゲンさんは大きなピンチを迎えた時には何が大切になってくると思いますか?

そうですね

メンタルを強く持つことはとても重要だと思いますよ

 

 

 

あはは(^_^;)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


たばこの日(ピース記念日)(1月13日)

2017-01-13 08:12:44 | 今日は何の日

今日は『たばこの日(ピース記念日)』です

なに赤くなってるんですか

しろちゃんの言ってるのは「たまご」でしょ?

それにしろちゃんはオスですから

どんなに頑張ってもたまごを産むことはできませんよ

 

1946(昭和21)年の今日、高級たばこ「ピース」が発売されました

発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした

日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが

東京・有楽町の売店では1000箱が1時間で売り切れたといいますから

当時のたばこ人気は相当なものだったんですね

 

白いたまごから生まれたのに どうしてぽんちゃんはグレーなの?

そんな疑問を持つしろちゃんに上手な説明をしてくれる方募集中

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 


スキーの日(1月12日)

2017-01-12 07:52:30 | 今日は何の日

今日は『スキーの日』です

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました

1911(明治44)年の今日、オーストリアのレルヒ少佐が

新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い

そこで初めて日本人がスキーを行ったそうですよ

そうなんですよ 長野県の小学校!

バスで近くのスキー場へ行き

坂を登ってはおりるという事を一日中繰り返しました

おかげで「ひたすら滑りおりる」という技術は上達しましたよ

 

習ってません

 

都会からわざわざ信州のスキー場へ行く人も多いですよね

そんな方々からしたら贅沢な話しですが

正直スキーはあまり好きではありませんでした

と言うのもわたくし、高所恐怖症のスピード恐怖症

スキーの楽しさが全くわからない

なのに学校や親に無理やりスキー場に連れて行かれ

高い所に登らされ一人で降りてこいと放り出され…

地獄でした( ̄▽ ̄;)アハハ

 

友達と行くスキーは楽しかったよ(スキー場で食べるカレーが最高W)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


鏡開き(1月11日)

2017-01-11 06:52:56 | 今日は何の日

 今日は『鏡開き』です

わっ!びっくりした

ぽんちゃん いきなりなんですか?

 

 

ぽんちゃんがいつも見ている鏡とはちょっと違うんですよ

今日おこなう鏡開きっていうのはね

お正月に年神様にそなえた鏡餅を一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日なんですよ

鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され

手や木づちで割ったり砕いたりするんです

ちなみに鏡餅の名前は日本に伝わる三つの宝、

三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられて

宝が家にやって来るようにとの意味が込められているんですよ

 

興味がないから寝ちゃってますね( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


110番の日(1月10日)

2017-01-10 05:39:17 | 今日は何の日

今日は『110番の日』です

警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。

全国の警察でダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。

110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に

東京等の8大都市で始められました。

東京では最初から110番でしたが大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等

地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年の事だったそうです。

 

 

ふふふ

こんな事でいちいち110番されたらお巡りさんも大変ですよね(* ´艸`)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 


風邪の日(1月9日)

2017-01-09 07:56:15 | 今日は何の日

今日は『風邪の日』です。

江戸時代の仙台出身の大横綱・二代目谷風梶之助が

インフルエンザに罹り寛政七年の今日亡くなったそうです。

当時流行った風邪を「御猪狩風」と言ったそうですが

後になって「タニカゼ」と混同されるようになったそうです。

 

 

加湿器ですよ!か・し・つ・き!!

実は先日、新しい加湿器を購入しました。

空気中のウィルスを沈めるためにも、からだの乾燥を防ぐためにも

部屋の中の湿度を保つことが風邪予防には大切なポイントなんですよ。

厚生省ホームページにもインフルエンザ対策について

部屋の湿度を50~60%に保つよう記載されています。

ちなみになぜ湿度が大事か?というと

湿度が高いとウィルスは床や地面に落ちてしまうそうですが

大気が乾燥していると、ウィルスも乾燥して軽くなり

空気中を舞う時間が長くなるからなのだそうです。

また、私たちのからだも乾燥でのどの粘膜が渇いてしまうと

バリア機能を発揮できずに感染しやすくなるという面もあるのだそうですよ。

この他にも人ごみでは口呼吸をしない、目、鼻をこすらないように気を付けることで

予防効果が期待できるそうです。

風邪菌、バイバイキーン!!

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 


平成スタートの日(1月8日)

2017-01-08 08:05:20 | 今日は何の日

今日は『平成スタートの日』です

1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて

7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し翌8日から新しい元号がスタートしました

「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました

 

平成と言えば当時官房長官だった小渕元総理のこのシーン

印象的でした

いまだに昭和から平成への時代返還を象徴する画像として多く利用されているそうですよ

ぽんちゃんは、もし新たな時代を迎えるとしたら

どんな名前にしたいですか?

なんか…説得力ありますね

ていうか小渕官房長官の真似しなくていいですから(笑)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 

 

 


爪切りの日(1月7日)

2017-01-07 06:38:35 | 今日は何の日

今日は『爪切りの日』です

新年になって初めて爪を切る日で

七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると

その年は風邪をひかないと言われているんだそうですよ

へぇ~ですね

という事で、オカメズの爪切りもしましょうか

 

 

 

 

「能ある鷹は爪を隠す」ってことわざを知っていたゲンとみかんに

偉いね!のポチをしてあげてください(*^^*)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


東京消防出初め式の日(1月6日)

2017-01-06 07:56:32 | 今日は何の日

今日は『東京消防出初式の日』です。

消防の出初め式がこの日に行われます。

1659(万治2)年1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が

上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが

最近は地域により出初め式の日が異なっています。

 

出初式といえばはしごの上(はいふき)で逆さになったり絶妙なバランスを取ったりする

背亀、腹亀、シャチなどと呼ばれる技を披露するのが有名ですよね

ぽんちゃんも このおめでたい技を披露しようと

オカメはしごの頂点を目指していますよ

足裏も凛々しく力強いはしご登り姿ですね

 

頂上に達しました!

さぁどんな技を披露してくれるのでしょうか

 

・・・

 

どうやら何のためにはしごを登ったのか忘れてしまったようです(^_^;)

 

ママさんの怒りに火をつけるオカメ消防団を応援してください

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 


イチゴの日(1月5日)

2017-01-05 06:55:25 | 今日は何の日

今日は『イチゴの日』です

イチゴと言ってもフルーツのイチゴではなく

いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日なんですよ

「1(いち)5(ご)」の語呂合わせで記念日の制定者は定かではありませんが

学習塾が冬休み中の生徒のやる気を出さすために制定したと言われています

ほんと、大変ですね

お正月返上で頑張っている受験生も多いでしょう

私も当時はそれなりに受験勉強しました

それなりに…ですがねw

ま、そのかいあって憧れのセーラー服が制服の高校へ進学することがでしましたよ(*´ω`)

コスプレでもハロウィンでもありません!

私にもセーラー服が似合う女子高生の頃があったんですっヽ(`Д´)ノ

 

何十年前の事かは秘密です

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


ひとみの日(1月3日)

2017-01-03 07:22:05 | 今日は何の日

今日は『ひとみの日』です

めがね、コンタクトレンズの業界が制定しました

瞳をいつまでも美しくということで、「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです

鳥さんの瞳ってツヤツヤキラキラでとても綺麗ですよね

 

 

よく見ると濃い色と薄い色、二重リングになってますね

 

 

上から見るとちょっと飛び出ていて

そんな所もかわいい(*´▽`*)

 

 

これはお迎えしたばかりの頃のしろちゃんです

アルビノですから目が透き通ったルビーみたいで

とっても魅力的!

 

そして今のしろちゃんは…

あれ、目は確かに赤いのですが

雛の頃のような透き通ったルビー色ではなくなりましたね(^_^;)

 

 

あー・・・

我が家で汚れたものや汚いもの

たくさん見ちゃったからね…って

ちがうでしょー!!

 

明日はブログ、一日だけお正月休みします~

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


書初め(1月2日)

2017-01-02 08:53:51 | 今日は何の日

今日は『書初め』をする日ですよ

ぽんちゃんの書初めは もちろん

 

 

黒々とした墨で見事な眉毛を書き上げたぽんちゃんに

ゲンさんが感嘆の声をあげていますよ(* ´艸`)クスクス

 

年が明け初めて毛筆でめでたい書や絵をかく行事。

宮中で正月2日に行われていた「吉書始め」が由来とされ

江戸時代以降庶民にも広まったそうです。

小、中学校の頃は冬休みの宿題に必ず書初めがあり

「初日の出」とか色々書きましたが、字は苦手で嫌いだった私。

「毛筆でめでたい書や絵をかく行事」なら

絵を描いてもよかったんだ!と今知り、ちょっと悔しい思いをしています(笑)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


元旦(1月1日)

2017-01-01 08:16:24 | 今日は何の日

今日は『元旦』です

そんな大きな声出さなくても

皆さんわかってますよ^^

今年の干支、にわとりさんに負けないように

張り切っちゃってるぽんちゃん(* ´艸`)

我が家のオカメズを代表して

ちゃんと新年のご挨拶をしてください

はい、よくできました(*^^*)

私もブログ更新頑張りますので

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)