明けましておめでとうございます。
2023年が皆さまにとって穏やかで幸多き一年でありますように。
< ルリビタキ雄 2022/12/31撮影 >
旧年中は拙いブログへ訪問ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
2023年が皆さまにとって穏やかで幸多き一年でありますように。
< ルリビタキ雄 2022/12/31撮影 >
旧年中は拙いブログへ訪問ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
ご訪問の皆様、暑中お見舞い申し上げます。
ブログを移行したにもかかわらず毎日応援をしていただいて本当にありがとうございます。
「こんな風に今でも支えてくださる方がいる!!」と思うと私ってほんまに幸せ者なのだと思う。
ところで、2005年の5月21日より開設いたしました当ブログ、今はゆう猿ワールド Part 2 移行しましたが ・・・ この度10周年を迎えることができました!!。
継続は力なり・・・とは言いますがそれにしてもよく続いているよなぁ~このブログ。(笑)
「もう終わりにしよう」・・・とは何度となく考えたりもしましたが結局更新を続けてしまう。(笑)
ある意味ブログで書く事が生活の一部になっているのかもしれません。
毎日とはいかなくても時間が許す限りはこれからも続けていきたいと思っています。
このブログを見て少しでも共感してもらえたり、クスっと笑ってもらえたりしたら嬉しいです。
拙いブログですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
これからもゆう猿ワールド Part 2 を読んでやろう・・・という方は こちら へ。
2005年 5月21日に開設したゆう猿ワールド、画像容量の制限を受けましてブログの移行をさせていただきます。
サヨナラみたいだけど違います。(笑)
なお、これまでの投稿につきましては当面は削除すること無く公開を継続します。
移行先でも頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
完全リニューアルということで!!
ゆう猿ワールド Part 2 の移行先は こちら へ。
この時期に咲く元気いっぱいの黄色い花、カンザキハナナ (寒咲花菜)。
もう春が来たかのように黄色い優しい色が心も体もほんわか温めてくれました。
視覚のせいかちょっと寒さを忘れてしまいました。
寒咲花菜はまだまだ蕾が多かったですが、それでも黄色の花がチラホラ場所によってはわんさか。
一足早い春を見つけた気分です。
大相撲番付表を手に入れた。
噂には聞いていたがこんなに小さな文字をよく書けるものだ!書くのも大変だろうが読むのも大変だなぁ~。(苦笑)
番付表をしばし眺めていて疑問が?
上段の中央に太字で「蒙御免」とある。これは何だっけな ~?
蒙御免 = 御免蒙る (ごめんこうむる)と読む。
江戸時代は勧進相撲が禁止されていた時期があり、晴れて解禁された時にはこの興行は幕府に認可されているんだよ ~ ということを大きくアピールするために書かれていたものの名残り・・・のようだ。
相撲も最近では国際化が進んでよく見ると半分ぐらい外人になっているではないですか!
移民を受け入れ国際化するとそのうち学校の名簿もこんな感じになるのでしょうかね。
大相撲春場所(大阪・ボディメーカーコロシアム)は、 8日初日を迎える。
34回目の幕内優勝と2度目の6連覇を目指す横綱 白鵬を誰が止めるかが注目だね。
もう何年になるのだろうか。
忘れてしまうほどの時がたったけれど寂しさは募るばかり ・・・。
「お兄ちゃんに会いたいな~」
兄が亡くなり誰よりも辛かったのは両親だったと思います。
その事実を受け入れられずにいる父母の姿を見るのが私は辛かった。
その両親も他界し、今では天国で兄と共に過ごしています。
お兄ちゃん、そちらの世界の居心地はいかがですか?
元気に過ごせる事に感謝して家族を大切に兄の分まで一生懸命生きていかないといけないなと毎年この日は思います。
選手とファンの団結を図るべく、毎年スローガンを発表している福岡ソフトバンクホークスは、2015年のスローガンを「熱男 (アツオ) 」に決定した。
今年は、監督に工藤公康氏 (元福岡ソフトバンクホークス投手) を迎え、新たな一歩を踏み出すホークス。
松坂大輔投手という大型補強で日本一の期待も高まっていますね。
目指すは2年連続の日本一。
2014年1月30日午前、福岡市東区の筥崎宮において福岡ソフトバンクホークスの必勝祈願が行なわれた。
王会長を先頭に、必勝祈願のため参拝するソフトバンクホークスの選手らみんなスーツでかっこいい・・・うっとり。
福岡ソフトバンクホークス春季キャンプ2015 in宮崎。
キャンプは天候に恵まれ、連日選手たちも充実した練習を行っている模様です。
プロ野球の開幕は3/27 からです。
福岡ソフトバンクホークスは、リーグ2連覇に向けて動いています。
対抗馬は、オリックスかな?開幕が楽しみになってきました。
今年も熱く応援しましょう。
立春とは名ばかりで寒さは相変わらず厳しいですね。
この冬、まだ行けてない金剛山。
がんばれば単独でも行けなくはないとは思うのですが、最初から一人では行く気がないだけです。(苦笑)
左(北)に葛城山、右(南)が金剛山、大阪府側から撮影。
葛城山の標高は959.2m、金剛山は標高1125m最高地点は葛木岳といい、御所市の葛木神社の本殿の裏にあるが、神域となっており立ち入ることはできないため、国見城跡の広場が山頂扱いされている。
ただし、金剛山の山頂は奈良県御所市に属しており、大阪府最高地点は金剛山中にある1053mの地点となっている。
金剛山 山頂(国見城跡広場)銀世界が広がってるんだろーなぁ。