goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆう猿ワールド

 …お猿さん大好きな
      ゆうさんのブログ…

がんばれサヤカ!

2006-09-04 22:05:43 | お猿見聞録

大分市と別府市の境目に位置する標高625mの高崎山は古くからの野生のニホンザル(国指定天然記念物)の棲息地として知られています。
高崎山自然動物園で両腕の不自由な雌ザルサヤカ(13歳)が雄の赤ちゃんザルの子育てをしている。
サヤカは生まれつき両腕に障害があり自由に動かせない。
赤ちゃん[ゲンキ君]を6月12日に産んだ。
体長約20㌢体重1.1㌔と生まれた時の2倍になったゲンキを、サヤカが両足で支えて授乳する様子もよく見られ子育ては順調のようです。
その両腕でしっかり子供を育てて欲しい!

がんばれサヤカ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さる知恵。

2006-08-02 23:22:35 | お猿見聞録

沢の池 (池の南側から北方興福寺の五重塔を望む)
猿沢の池は興福寺が建てられたときに放生 (ほうしょう) 池として作られたと言われている。放生とは人間の手で捕らえられた動物を放してやる仏教行事である。

昔から「澄まず・濁らず・出ず入らず・蛙はわかず・藻は生えず・魚が七分に水三分」と七不思議が語り伝えられている。

猿沢の池に亀さんは沢山いたがお猿さんらしきモノは全然無かった。(涙)
猿沢の池の猿の字に期待したゆうさんがアホでした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲 「猿踊」

2006-06-19 22:29:47 | お猿見聞録

ハナショウブ(花菖蒲/アヤメ科の多年草)

園芸品種の系統には次のものがあります。
江戸系・ 肥後系・伊勢系・アメリカ系・その他。

猿踊 (江戸系)
    


◇ 江戸系 …江戸時代から江戸(東京)において改良されてきた品種群です。
茎や葉が丈夫で,花茎を高く突き出し,花形,花色などは様々です。
風雨にもよく耐え,庭園用として優れています。

 種類がホンマ多いです。
猿踊…ほっとけませんねぇ~この名。(笑)
お猿さんと聞けば、血が騒ぐ! これってへんですか?(冷汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿のかずら橋。

2006-05-30 22:43:58 | お猿見聞録

このかずら橋は、布引の滝上流にある鉄橋 猿のかけ橋」

   ☆ 猿のかずら橋 

    

金属製の橋にサルナシのツル植物を巻き付けてある。
徳島県にある「祖谷のかずら橋」風に飾りつけた橋です。
六甲楽学会が六甲山国立公園の編入50年を記念として造られた。

お猿さんの事となれば…。
かずら橋を興味深げに観察し、実際に触ったり歩いたりその場から離れようとしないへんな奴。(笑)

今後、この「猿のかずら橋」は神戸の新しい観光名所となることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見。

2006-05-16 23:09:58 | お猿見聞録

■□■□ お猿さんのお話。 □■□■

         

83年ぶり新属のサル、アフリカ・タンザニアで発見!

アフリカ・タンザニア南部で2年前に発見された小型のサルが、新しい「属」に分類されることを同国の野生生物保護協会などの国際研究チームが突き止め、米科学誌「サイエンス」電子版に12日発表した。
正式に認められると、現存する霊長類では83年ぶりの新属となる。
発見直後は、既存の「マンガベイ属」の一種と分類されていた。トウモロコシ畑のワナにかかって死んだオスをDNA分析などで詳細に調べた結果、「ヒヒ属」に近い新属とわかり、このサルが最初に観察された山名にちなんで「ルングウェセブス(属)・キプンジ(種)」と名付けた。
新聞記事をお借りしてます。〕

お猿さんの事になると夢中になる自分が、ちょこっと変ですかねぇ~。(笑)
絶滅の危機にある珍しいお猿さんを、穏やかで平和に暮らせるように願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金髪のお猿さん。

2006-04-14 20:23:44 | お猿見聞録

かずちゃんから、お猿さん情報を聞いた。《新聞ネタですが…。》
船越山のモンキーパークに金髪のお猿さんがいるらしい。

 
アイドル ひかりちゃん

四年前に生まれた、大変珍しい色・金色?のお猿さんです。
「アルビノ(白化現象)ではないか」ということです。
ちなみに、金色の毛並みを持つお猿さんとして有名な金絲猴(キンシコウ)とは別種です。

*金絲猴(キンシコウ)
西遊記の孫悟空のモデルと言われる金絲猴は、別名ゴールデンモンキーとも呼ばれてます。
金絲猴(キンシコウ)は、中国に生息する霊長目オナガザル科のお猿さんです。
日本には横浜、名古屋、神戸、熊本などで飼育されています。

旧南光町まで、そんなに遠くでもないので……是非ひかりちゃんに会いたいなぁ~!

かずちゃん、お猿さん情報おりがとう!
また、何ぞありましたらよろしくです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソック モンキー【Sock Monkey】

2006-03-07 22:34:39 | お猿見聞録

靴下を履いたお猿さんではありましぇ~ん。
その名の通り靴下で作るお猿の縫いぐるみです。

           

         ソック モンキー【Sock Monkey】

日本では、あまり知られていない「ソックモンキー」ですがアメリカでは知らない人はいない!・・・らしい。(とても伝統的な昔からある縫いぐるみ)
アメリカ・イリノイ州のネルソン社が生産を始めた労働者向けの実用ソックスで母親が子供のためにとこのソックスのかかとの赤い特徴を利用してモンキーの縫いぐるみを作り始めたのが始まりだそうです。

おかぁちゃん、僕のために作って頂戴ませ、ませ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿庫 (さるくら) の泉・・・名水情報。

2006-01-16 20:07:29 | お猿見聞録

よねちゃんから名水情報が届いた。
 
飯田市北西の風越山 (かざこしやま) 山麓に猿庫 (さるくら) の泉と言う名水があるらしい。

■ 江戸時代、茶の湯に適した水を求め諸国をめぐった宗偏流不蔵庵龍渓 (そうへんりゅうふぞうあんりゅうけい) 宗匠が、探しあてたと伝えられる泉で日本名水百選のひとつ。
苔むした岩間からこんこんと湧く水は口に含むと甘く冷たい。

■ 中央自動車道飯田ICから国道256号を飯田市街方面に2km走った松川橋交差点を左折、1.5km走った先をさらに左折し、県道8号 (大平街道) へ。
3km先の妙琴公園から古川沿いの林道へとある。

信州方面はよく行くのであまり苦になりまし~ぇん!
機会があれば是非立ち寄ってみたいです。
楽しみがひとつ出来ました。

よねちゃんからの名水情報おおきにです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猿さん劇場、観覧。

2005-08-15 19:48:14 | お猿見聞録

那須ワールドモンキーパークに行った。

チンパンジーのすももちゃんと握手をした。
そして、一緒に写真も撮った。
今日の気分は最高!

                      楽しかった~ぁ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時珍しい一品。

2005-08-11 22:33:18 | お猿見聞録

からくりおもちゃを販売してるお店がある。

      

動物がまるで生きているように動くらしい?
木のぬくもり+動物・・・ いいす~ねぇ。
お好きな動物も別注で作ってくれるそうです。
プレゼントに最適ですって、待ってま~す。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする