goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆう猿ワールド

 …お猿さん大好きな
      ゆうさんのブログ…

石田家の猿棟。

2008-06-21 15:49:50 | お猿見聞録

近鉄若江岩田駅前の商店街を北へ約150m行くと、茅葺屋根の石田家住宅があります。
ふと目にはいるのが、棟の上の猿の置物。
よく見ると東側と西側に、2匹座っている。(画像がちぃちゃくて、わかりますかぁ~?)

《市の資料によると》 岩田町文化財保存会
石田家住宅は、江戸時代中期の享保元年(1716年)に建築され、享保13年のサル年に瓦製のサル二匹を大屋根にすえつけ現在に至るといわれています。
当時、岩田村と御厨村が井路川の排水のことで争った時、庄屋だった新兵衛は、争いの解決と岩田村の繁栄を願い、村人とともに住吉大社に祈願いたしました。
争いは有利に終わり、この喜びを永く伝えるため、紀州(和歌山県)の瓦屋に注文して作らせたものだと伝えられています。
このサルは、かやぶき屋根の棟に載った高さ約30cmのもので、東側のサルは玉を持ち、西側のサルは右手に御幣、左手に扇を持っています。
これは悪魔が「去る」という意味でおかれたもので、サルは住吉大社の方向に向けられています。

・・・・と掲示板に説明が書いてありました。 

《PS》
若江岩田駅(わかえいわたえき)は、大阪府東大阪市岩田町ある、近畿日本鉄道奈良線の駅。 
■奈良線(下り) 生駒・大和西大寺・奈良方面
■奈良線(上り) 布施・鶴橋・上本町・難波方面               


珍品みつけた。

2007-11-23 18:57:21 | お猿見聞録

11月23日は勤労感謝の日。
昔は働く人(父母)に感謝していたけど、今は自分が健康で働けることに感謝、自分が働けるように協力してくれる家族にも感謝です。

突然ですが、さるのこしかけって知ってますか?
数多く売られている健康食品の店で、必ず置いてあるものが霊芝(別名さるのこしかけ)メシマコブ、アガリスクと言った「キノコ類」です。
抗癌作用、免疫作用が注目されるとても貴重な健康食材です。

木に発生している状態が半円形の形をしており、ちょうどサルが腰をかけるイスのように見えたことから、この仲間がサルノコシカケと呼ばれるようになったとか。
猿が腰掛けている、さるのこしかけを是非1度見てみたいものですね。
見たことある、写真撮ったよという方は是非連絡下さい。(よろしく)


ゆうゆう京都。

2007-11-19 20:04:27 | お猿見聞録

にこんなところがあったなんて!と誰もが驚く 穴場スポット

嵐山連峰の一つに岩田山という山があります。
その岩田山の中腹に位置するのが 嵐山モンキーパークいわたやま です。
渡月橋の南詰めあたりから登る岩田山は、標高155mの小高い山で、なんとお猿さんの楽園。
モンキーパークには、現在160頭のニホンザルがくらしています。
ここのお猿さんは性格がおとなしいので、こちらが手を出さなければ小さいお子さん連れでも安心です。
すぐ近くに人間がいても、のんびりとグルーミングを行う様子が観察できます。
人間が危害を加えないことを知っているからこそ見られる光景ですね。
展望台からは、遠景(桂川、京都市街)を楽しむことができます。

お猿さん達の愛嬌ある姿を一日中見ていたくなるのは、僕だけでしょうか?(笑)
嵐山を散策して、さらに自然と遊びたいという人は是非岩田山へ!


みな願うこと。

2007-10-06 20:30:03 | お猿見聞録

ひろ坊さんより、お猿さん情報をいただいちゃいました。(ぺこり)
福岡市早良区にある『猿田彦神社』には、お猿さんがいっぱいだって。
表情やしぐさもそれぞれ個性的でかわいい!!

猿田彦神社の名前は聞いたことありますが、お面を飾る事は知りませんでした。
『猿のお面』を家の出入り口にかけておくと『災いが去る(サル)』ということで、古い習わしが伝承されているらしい。
<ちなみに来年の初庚申大祭は、平成20年 (2008年) 1月21日の月曜日だそうです>

このお猿さんは、なにを見つめてるんだろうなぁ~!?


お行儀よくしなさいよ!

2007-08-29 20:06:34 | お猿見聞録

「マナーがいい」ことで世界的にも評価が高かった日本人。
それが最近あやしくなったと思いませんか?

「ご飯を食べてすぐに寝ると牛になるよ」とか「玄関の敷居にあがるのは親の頭に上がることと同じ」とか、色々と日常生活の中で道徳や 行儀作法 を教えるようなことわざが、沢山ありますよね。
お行儀も、時代とともに変化するのでしょうかねぇ~!。

僕、ゴウ君で~す。
いつも通りにおりこうさんにしていま~す。
足をちょっと重ねてお行儀いいでしょう。

お猿さんのしつけって、すごい大変だそうです。
お猿さんは頭がいいから、いくら教え込んでも人間を馬鹿にして、芸をしないので何度も何度も同じことを叩き込み、最後には首に噛み付いて教え込むって聞いたことがある。


大型電気店におサルさんがやってくる。

2007-08-19 19:37:19 | お猿見聞録

神戸モンキーズ劇場のおサルさんがやってくると言うので早速見に行った。

大阪なんばの大型電気店で、モンキーパフォーマンスショーを開催してました。
秀でた瞬発力を存分に活かしたハードルジャンプをはじめ、竹馬、巨大ボール・・・など身体能力の限界ギリギリのダイナミックなショーを展開してました。
また、ショーの至るところで繰り広げられるボケとツッコミに客席は大爆笑!!
軽い身のこなし、やんちゃで元気いっぱい抱腹絶倒のステージでした。

このお猿さん(ゴウ君)は、神戸市立フルーツ・フラワーパークで関西初となるおサルさんの公演 ”神戸モンキーズショー” に出ています。

お猿さんと人間とのコミュニケーションや信頼関係を大切にしたコミカルで、心あたたまるショーは見る人の心をほのぼのと癒してくれる内容でした。
しかも、入場料が無料ですよ。


身代わり猿。

2007-07-08 19:32:58 | お猿見聞録

四天王寺の南門を南に下ると、わが国最初の庚申といわれる 四天王寺庚申堂(してんのうじこうしんどう)があります。
昔、疫病が流行した際、祈願した僧がお告げを受けたのが正月7日庚申の刻 (午後4時) であったことから、庚申祭が行われるようになった。
庚申の日にはたくさんの参詣客があり、この日に境内でこんにゃくの田楽を北に向かって食べると、身体の痛みが治ると伝えられています。

南に面した朱塗りの山門は境内の緑に映え、非常に鮮やかです。
今では庚申の日以外は訪れる人も少なく、境内は落ち着いた雰囲気でした。

お猿さんが、大阪の町を守ってくださってます。(笑)


チンパンジー。

2006-11-25 22:29:32 | お猿見聞録

チンパンジーは、霊長類の中でも人間に最も近い存在だといわれます。

以前読んだ新聞の記事によると、チンパンジーのオスは年上好みだそうです。
チンパンジーは、お姉さん好きで特定パートナーは持たないそうです。

そのチンパンジーが今!絶滅の危機にあるとすれば、それは私たち人間への警鐘なのかもしれません。
内戦、森林伐採、密猟…、追いやっているのは人間です。

チンパンジーたちの暮らしを・・・守って!
このままでは絶滅してしまう!(涙)


お猿さんなかせ!

2006-09-11 22:50:34 | お猿見聞録

英名:モンキーパズル(和名チリマツ)
ナンヨウスギの仲間でチリ原産の植物です。
寒さに強い樹木です。
サルが木登りするのに困るほど枝が多いのでこの名前がつきました。
これもナンヨウスギ科の植物で世界三大庭園樹の一つです。

別名:ヨロイスギ(鎧杉)とも呼ばれます。


序列で役割。

2006-09-06 21:59:30 | お猿見聞録

チンパンジーは最もヒトに近い猿です。
草の茎を使ってシロアリなどを釣って食べたり、またアブラヤシの硬い実を石で割って食べたりと物を道具として使う能力があります。
食べ物は果実や木の葉や花などで、肉を好む傾向があります。
チンパンジーは乾燥したところや雨の多いところなどあらゆる環境に適応できます。
ゴリラと同様、足より手の方が長く、樹上性の生活をしていたことがわかります。
歩く時は軽く握ったこぶしを地面につける独特の歩き方(ナックルウォーク)をします。

今朝の新聞でチンパンジーが道路を渡る際、先陣、見張りなど役割分担しながら危険を回避していることが、京都大霊長類研究所の調査でわかった。
群れの第1位のオスがしんがりを務めるケースが多いなど、役割は序列で決まることも判明。「互いに助け合って危険に対処するという高い知性のあらわれ」

画像はカドリードミニオンのパンくんとジェームズです。<本文とは一切関係おまへん!>