goo blog サービス終了のお知らせ 

遊ちゃんと2人だけの夜

・・自分記録の独り綴り・・

ブルータスお前もか

2022-08-06 09:42:56 | ない

9時10分頃から?

S●I証券のハイパートレードが止まっている。

(リアルタイムで相場や株価を表示し、売買できるシステム)

 

アプリからでなく、

直接S●I証券サイトを見ても、稼働してる様子なし。

 

昨夜も株アプリのログインに不具合が出たようだ。

(けど、ログインしてないから知らず)

それは復旧した、と書いてある。

 

株価ぜーんぶ、「C」マーク付いて動きませんよ〜

何もかも動いてませんよ〜

 

システム障害と言う名の、これもハッキング?

S●I、お前もか? ・・なの? 

それとも独自の軽いシステム障害?

でも、S●Iで初だわ、こんなの状態。

 

オマケに、

日頃かしましい株のYahoo掲示板も、

なぜか株価表示は昨日15時の数字が動いてなく、

銘柄によって、

(普段はガンガン書き込みが入る銘柄でも)

9時過ぎ以降に書き込みが全く無いものと、

書き込みがどんどん更新されてくのがある。

あれれ〜??

 

これって一体何だろか?

地域的なシステム障害? わからん。

 

まあいい。

見なくてもいい。

どうせ、お盆明けまで売買しない。

 

細かいこと、命にかかわらないことは、

どっちでもいい。

 

 

 

コメント

いつメドが立つか不明

2022-08-06 08:20:00 | ない

 

いよいよココも断水が近い。

台所は幅5ミリ以下の水しか出ない。

お風呂場と洗面所はわりと勢いよく出る。

おトイレは流れない。

 

昨日までとは事情が変わった。

 

昨日からうちのエリアにも給水所が設置され、

午後から何回か給水車が来ている。今朝も来た。

 

今朝はハス向かいの高齢1人暮らし女性に頼まれて、

トイレのタンクに水を入れる方法を教えてきた。

ええ?入れるだけよ、なんだけど、彼女は知らなかった。

ついでに、バスダブに水を溜めてあげた。

今ならまだ溜められる。

 

昨日は午前中に、同じようなこと。

断水した叔父宅のバスダブに水を溜めさせた。

50代初めの息子夫婦がいて、なんでやらなかったか。

夫婦に離れた給水所を往復させて、溜めた。

びっくりだ。アホ夫婦。

 

最新のトイレ便座は、タンクがない。

お向かいヤッちゃんち(5人家族)は、タンク給水ができない。

「もう詰まる感じがしてきた。」そう。

最新てのは何でも災害時に使えない物がある。

 

でまた、人の言うことは時々アテにならないと痛感。

ご近所仲良しオバサン(83歳)は昨日確かに言った。

「あと2・3日で水道は使えるようになる、と放送された。」

しかし、今朝は、

「いつになるかメドが立たないと言ったんだよ。」と真顔で言う。

これにもびっくり。

ヤッちゃんが私に目で合図しながら、

「うん、故障箇所が分からないみたいだよ。」

 

さらにオバサンは言う。

「水道が止まるのは、電気が止まるより、困る。」

私とヤッちゃんは同時に、

「電気が止まったら死ぬよ!」と返した。

・・・・ため息。

 

◆「放送」とは、

 このエリアだけ存在するモニター付き有線放送のこと。

 昔からあった有線電話を活かして、

 市町村合併の前に当時の役場がモニター付きに替えて残した。

 市の広報連絡から、ココの区長の連絡まで音声と画像で流れる。

 で、我家は移住直後に外した。無い。

 早朝6時から当時の区長が不快な顔でガナリ立てるからだ。

 

いつメドが立つか分からない? 

しばらく、ちょっと不自由な日常を楽しむか。

 

◆ちなみに、被害が大きかった断水地域は、

 急遽何かの方法で、←方法も聞いたけど理解できず

 昨日夕方頃から水道が流れるようにした、という、話だが。

 

 

 

コメント

キャンプより楽

2022-08-05 12:34:16 | ない

断水はあと2日か3日で復旧するらしい。

真夏の災害。水が出ないなは一番辛い。

 

しかし、我家周辺は、完全には断水してない。

昨夜は細ーくしか出なくなり、止まりかけたが、

今朝は、普段くらい出てきた。

これなら出来るかな?と洗濯機を回した。

濯ぎも普通に近いくらいの量が出ていた。

おトイレはほぼ普通に使えている。

シャワーは時間帯を選ばないとダメかなあ?

 

4日朝、

コンビニで買ったゆーちゃん用小ペットボトル4本あったし、

私はお茶のペットボトル買って飲めばいいし、

1人暮らしだからどうにでもなる、と気にしてなかった。

 

カヨちゃんがペットボトル大を1本くれるとか、

イトコ嫁が給水所から得た水を持って来てくれたり、

(ボトルを持参しない人はビニール袋入りになる)

 

でも、日本中が断水したわけでなく、

ここでも断水エリアは限定的だ。水が買えないわけがない。

と思ってた。

 

で、お向かいヤッちゃんから、

今日は、あのスーパーこのスーパーで売ってるよ、と聞く。

行ってきた。

 

ゆーちゃんを乗せて、買いに行く途中で見た雲。

ぽこぽこ丸く横に並んで可愛い。車を止めて撮った。

 

 

今日は、ちゃんとワンサカ置いてあった。

2リットル6本入り1箱が税込500円ちょっと。

地元貢献のため、この期に安価で大量仕入れしたんだろう。

5箱買って来た。

 

2箱、叔父宅用。 

(イトコ嫁に頼まれた→私があげたのだと思った→叔母お礼)

1箱、近所の仲良しオバサン用。

(よく野菜をもらう→要らないと言ったけど→代金くれた)

2箱、わたし用。

 

カヨちゃんには、要らないよーと断ろう。

あと2・3日なら、こんな不自由はキャンプより楽。

 

 

 

 

コメント

断水

2022-08-05 00:19:42 | ない

つける気になれなかったテレビを、夜になってつけた。

 

山形県や、石川県や、

うちの市の同級生の住む辺りの壊滅的被害や・・

ココはちょっとズレて免れた。

 

22時頃、友人がLINEで、

水道の水圧が弱くてなってきた感じがする、と言い出した。

周りは断水してるが、部分的に流れていた場所もあった。

今日さっきまでは、うちは普通に透き通った水が出ていた。

別の友人から、23時に「断水した!」とLINEが来て、

確認したら、ほんとだ、止まってる。

 

22時LINEしてから、お風呂に水を溜めた。

断水時のおトイレ用や他に使えるかと。

 

23時LINEでは、

飲料水をネット注文しようと話し、

(近くのスーパーコンビニドラッグストア売り切れ)

お風呂は温泉旅館ホテルの「温泉だけ利用」かな、と。

 

 

水道は最優先で対応に当たってるはず。

1週間はかからない。・・ことを祈る。

 

 

近くの小学校のグランドに、

自衛隊のすごく大型のトラックが出入りしてる。

一番近い駐屯地は、新発●市だ。そこから来たのか。

 

大きい! 物々しい。垂れ幕みたいのが付いてる。

向こうから2台連ねて走って来るのにすれ違うと、

非常時なんだな、と緊張感に包まれる。

 

迷彩服を着た隊員のバイクも走ってる。

あれは独特のバイクだなあ。

昔の形に見える。

映画の中で戦後の駐在さんが乗ってたみたいな?

隊員の乗る格好や、走り方も独特だ。

ツーッと走って、クルッと向きを変え、カクンと曲がる。

2台が等距離を空けたまま走り、それをやると、

ちょっとしたショーを見た感じがした。

 

自衛隊のヘリコプターもバラバラ音を立てて飛んでる。

日中、ホントにしょっちゅう音がしてた。

 

自衛隊の被災地救援と復旧活動。

ありがたい。

 

 

学童は予想以上の水没らしく、

水が引かず、建物内はまだ入っていないとか。

復旧には1か月くらいで済むかどうか。

市は別の施設を利用することも考えているそうだ。

でもねえ、ちょっと考えても、

別の建物を見つけても、設備を整えるのに時間がかかるなあ。

とにかく、めどが立つまで自宅待機だそう。

 

突然の災害。一晩の出来事。

昨日と今日は全く違う。

私ですら変わってしまうのに、

自宅がめちゃくちゃになった人は?

 

しかし、それにしてもだ、

この3ヶ月間、

モンスター君に費やした大勢のエネルギーと時間は

いったい何だっだのか、と思う。

対策案が実際スタートして3日で頓挫?

 

世の中、ホントに何があるか分からない。

ただ1日を大事に生きるしかない。と痛切する。

 

 

コメント

「水没」の意味

2022-08-04 12:52:10 | ない

私は帰宅してからテレビを見てない。

今もつけてない。

 

6時半から9時ころ、

10時くらいから12時半まで、寝てた。

 

LINEに友人達からLINEが入っていた。

 

 

 

朝5時半前に、

主任からの連絡で、「隣のスーパーが水没してるらしい」

と伝えてきたのは、こういうことだった。

 

学童は、細い道を挟んで、左隣に建っている。

 

 

学童より、このスーパーの方が、

少し高い位置に建ってるはず。

 

 

スーパーの様子として、同級生が送ってきた画像。

 

 

ダメだ。学童も確実に「水没」だな。

もっとひどいかも。

長い長いお盆休みになりそうだ。

 

友達から友達伝いに、画像がいろいろ送られてくる。

 

優秀な米農家の同級生の家の辺りも悲惨だ。

彼の自宅は高台にあるが、広い田んぼは壊滅的だろう。

 

なんてこった。

 

 

 

コメント