goo blog サービス終了のお知らせ 

遊ちゃんと2人だけの夜

・・自分記録の独り綴り・・

ナスを毎日

2022-08-09 08:46:05 | ない

 

明日未明から、また雨になりそうだ。

けど、1日でカラカラに乾いた植木には少し水をやる。

日差しを避けて、通気のいい軒下避難の子達にも。

 

と、ご近所仲良しオバサンから、

大量のナスやモロヘイヤなどをいただく。

もっと取ってもっと取って、と言ってくれて。

ナスの揚げ浸し、焼きナスを毎日たくさん食べよっと。

 

「パプリカは生が美味しいよ。」

「ありがと〜! 生でいただくね。」

 

 

日中の猛暑に加え、またもや激しい雨が降ると、

被災者にはなんてむごい今年の夏。

 

今回、学童を仮設した小学校は、浸水20センチ以下。

水が引くや否や、大勢の業者と教職員で作業したとか。

浸水ラインは外壁に残っているが、内部に問題は無い。

個人宅や商店は絶望感に打ちのめされながらね作業が続く。

市は何かの理由でボランティア募集を正式に開始してない。

 

 

コメント

ひまわり

2022-08-08 09:20:17 | ない

早朝は涼しかった。

ゆーちゃんもウキウキ少し歩いた。

(すぐ抱っこして、となったけど)

 

斜向かいのお宅のひまわり。

(おトイレのタンク給水のした方を教えた人の家)

 

 

数分途切れてはまた発生する線状降水帯直撃を、

何時間も(たぶん6時間以上)受けても、

植物は皆元気いっぱい。平気な顔してるなあ。

 

うちの野菜で元気なのは、

 

 

南蛮唐辛子と、裏庭のピーマン。

立ち姿が似てるし、ルーツが同じなのね。

 

枝豆を筆頭に、

途中まで元気だったミニトマトもキュウリも、

も、ぜんぜん、だわ。

 

もう、野菜なんかいいの、お楽しみ的なものだし。

薔薇すら、今は気持ちが向かない。

 

豪雨前に刈った場所には、すでに雑草が急成長。

こういう雑草のDNAを、繊細な花に移植したらイイかもね。

 

 

 

で、妊娠3ヶ月の息子奥ちゃんのInstagramストーリーズは、

お友達と、クマちゃんカキ氷を食べてご機嫌。

「あ〜 溶けてきたら動いた〜(キャッキャッ)」

と喜ぶ声が入ってる。あの子、ほんと天然でいいわ。

 

 

 

娘と彼氏は、9月初旬に、

我家に「ご挨拶」に来ることにしてたが、

今回は越後湯沢で会って顔合わせランチして、

娘と彼氏だけが湯沢の温泉旅館に一泊、になるかも。

 

娘は、今回被害の酷かった地区の、

割烹居酒屋が大のお気に入りだったから、

そこの壊滅的被害をInstagramで見てひどく心配してる。

 

母と愛犬が、

最も強い線状降水帯が真上にいる車中避難で、

鳴り止まない大音響の雷と、滝の雨に打たれている時、

荒川水系の川が氾濫した。

店を守りながら、すでに停電し、迫り来る事態に怯えながら、

泥水が押し寄せ・・

店主はInstagramで店がめちゃくちゃになった様を、

「SOS」「誰か助けて」のタグを付けて発信した。

 

私も見たが、あまりに気の毒で、以後見れない。

 

だから、こっちに来て、店主を見舞いたいようだか、

今は無用だ。

励ましの言葉なんか何になる。

絶望感に震える人には、聞きたくない言葉かも。

 

ま、書くと長くなるから、やめた。

娘よ、そこで幸せにしてなさい。

 

さて、今日からどうなりますやら、

お子さま職場。

 

 

コメント

待ってろよ

2022-08-07 10:09:44 | ない

昨日、3時間の打ち合わせの後、

浸水後の学童を見に行った。

 

今日は市の職員が5人、のろのろ動いていた。

やっと電気屋を呼んで、電気はつくようになった。

 

10分しかいなかった。ろくな写真は撮れていない。

 

 

 

 

 

床板は剥がして、張り替えなきゃいけないはず。

 

 

 

 

5日の作業は、

この学童の支援員と、介助員とその息子、隣の学童支援員だけ。

全部で11人。

体力がある男手は、介助員の中3の息子1人だけ。

 

なんてことだ。

断水中だ、手を洗う水すらない。

 

泥まみれ汗まみれで車の座席に座って帰った、

と主任が話した。

 

 

途中で、

市長が被災状況を見に来た、んだと。

「それがさあ、泥で滑って転んでたよ、あははは!」

 

 

くにヨシーー!  ←市長の下の名前

見て、ご苦労様、で帰ったのかー!

 

私が行ってたら、迷わず言ってやったのに。

 

女こどもにやらせておくんじゃない!!

市の職員すら回さないのか! 

早急に屈強なプロの業者をよこせ!

 

 

水を含んだ重たい畳をはがして運ぶのも、

みんな女手でやったわけだ。あっつい中で。

この作業で1人、熱中症になり、寝込んでいる。

 

月曜日からの小学校を使用した学童開設にも問題は多々ある。

 

月曜日やってみて、やっぱりね、だったら、

メッセンジャーで文句言うから待ってろよ!

 

 

コメント

うちは水が出た!

2022-08-07 09:38:13 | ない

昨夕あたりから、

断水したエリアに試験的に水道が流れ始めた。

国道を挟んで、東側を、西側を、

よく分からないが、あちらを流してみて、次はこちらを流してみて、

夜までには全域で復旧したのでないか。

 

1時からの支所での打ち合わせに3時間かかり、

学童の様子を見に行き、私が帰宅は夕方6時前。

 

ヤッちゃんが教えてくれた。

「まだ飲んじゃダメだって。でも良かったあ。」

 

蛇口をひねると、まだ少し水圧が弱かったが、

夜には通常の水圧に戻ったようだ。

 

友人が、「うちは水が出た!」と伝えてきた。

 

私自身は断水被害度が低いのと、疲れていて、

すぐに何のことかピンとこなかった。

電報みたいな短文なので、

豪雨のせいで、

床下かどこかから水が染み出したのかと思った。

 

「水道から、ジャンジャン水が出てるの!」

あ、そっか、3日も断水した家は当然の歓喜だなぁ。

 

我家は結局、朝方以外はおトイレも使えたから、

用意したタンク給水用の水さえ必要なかった。

 

 

カヨちゃん宅にも同級生宅にも、

まだ井戸というものがある。

我家にも小学生くらいまで井戸があった。

庭の水やりには、井戸水の蛇口をひねっていた。

ほとんどの家は井戸を撤去したが、残した家もある。

(ここの地下水は鉄分が多めだから、飲む人はいない)

今回の非常時には、トイレ用や洗い物に使ったようだ。

 

 

断水から解放された。

すぐに飲料水に使えるようになるだろう。

今朝から水圧は平常通り。

 

さっきは急に、バラバラと激しい雨がが降ったり、

止んでからも遠くで雷が鳴っている。

激しい雨音は、聞きたくない。

 

 

 

コメント

あっ 土曜だ!

2022-08-06 10:55:10 | ない

自分の大バカ判明。

 

今日って土曜日じゃん、今気づいた。

動くわけないわ。そっか。

 

よって前ブログのわたくしの文章は、

全てわたくしの勘違いと大バカに起因するものであり、

世の大証券会社やシステムに文句言ったのは間違いです。

訂正とお詫びを申し上げます。

 

は〜 混沌の数日間で、

私の脳もイカレちゃってる。

車中避難時の恐怖心の後遺症?

 

 

 

 

コメント