goo blog サービス終了のお知らせ 

遊ちゃんと2人だけの夜

・・自分記録の独り綴り・・

タイ料理に似たモノ

2024-07-27 21:10:40 | ちょっとコダワル

◆カオマンガイ・・に似てる

わたくしの、タイ青春の味! と少し?いや、だいぶ違う。

 

◆トムヤンクン・・かなあ?

わたくしが作るタイ風スープの方がずっとソレっぽいザマス。

 

◆名前わすれた  ハーブライスの何とか?

今のタイには、こんな料理もあるのかなあ、と感慨。時代が変わった。

 

今日は蒸し暑い中、新潟市までランチに。

駅の商業スペースがリニューアル後、初めて行った。

で、タイ料理屋を目指す。

開店前にメニュー表を見て、あまり期待できないな、と判明。

でも、はるばる来たから、食べないとね。

 

3品を友達とシェアして食べた。

 

 

水色のハーブライスは、バタフライピーの色。

うーん、上の料理の藍色がかった色味は、天然のものでなく、

人工的なモノかも??

 

下の写真は、

奄美のリカちゃんにもらったバタフライピーのハーブティ。

すごく上品で良い色が出ている。

 

 

憧れのバタフライピー。

リカちゃんにもらった種を50個以上撒いたのに、

ぜーんぜんダメだった。

3つ4つ芽が出たけど、成長せず。

秋になったら、リカちゃんがまた送ってくれると言ってる。

 

上のタイ料理は、色を見て、

バタフライピー風にしたんだろうとすぐわかったけど、

にしても、タイ料理もファミレス風になったなあ、とガッカリ。

それでも試しに食べてみなきゃ気が済まない!

ので注文してみた。味も香りも無い!

インディカ米も上手に炊けてない。残念。

 

あ〜 バタフライピーを栽培したい。

 

お店のタイ料理は40点くらい。

だけど、バタフライピー色🩵に出会えたのが嬉しかった。

 

 

コメント

姉? 

2024-07-27 00:22:47 | ちょっとコダワル

変なアクセスが続くなあ。

ずーっと読んでる人がいる。

なんのため?

 

 

本が届いた。

 

マリリンモンローに関する本は、高校生の時から何冊も読んだ。

モンローを描いた映画も何本か見た。←ろくなのがない。

割と最近の、評価の高いドキュメータリーも難解だった。

みんな実際の彼女を知らないから、作者達の想像の向きによる。

固定イメージをさらに濃くなぞるタイプと、

そこから脱しようともがいて創られたタイプの2種類だ。

 

この本、ほんとに姉? わけわかんないwww

でも、ちょっと他の本とは違うこと書いてあるんでは?

 

 

現実から全く離れた場所に行ける本。

 

 

 

コメント

梅干しの色

2024-07-11 00:37:45 | ちょっとコダワル

  

 

1日で赤くなるものだなあ。ちょっと嬉しい。

娘は、真っ赤より、元の梅色に近いのがいいと言う。

じゃあこの赤紫蘇の量は多いねえ。

半分くらい取り除こうかな。

 

この容器だと、日ごとの変化が見えて楽しい。

これは梅が900グラムほど。

 

もう1つは、3.5キロの梅。 ←だったかな?

いか〜にも漬物つけてます!って容器だから、

中身は簡単に見たりできない。重しも乗せてるし。

 

いろんなYouTubeを見たけど、

みんな少しずつ作り方が違っていたから、

私の作り方に多少のミスがあっても、

きっとそれなりに出来上がるはず。

自分の漬けた梅干しを食べる日が楽しみ❤️

 

 

霧みたいな雨からバケツをひっくり返したのまで、

1日中さまざまに降り方を変えて続く。

気温はさほど高くないのに、やけに蒸し暑い。

今は警戒レベル4になった。

洪水警報も出た。

雨雲レーダーを確かめると、危険区域からは外れている。 

 

雨音がおさまった。ちょっと休憩?

寝よう。

 

 

コメント

赤紫蘇を加える②容器

2024-07-09 10:26:45 | ちょっとコダワル

昨日から大雨。

昨日は近くのS市に大雨避難警報が出た。

山間部の土砂崩れのためらしい。

今日こちらは警報レベル3。

かなり降っているが、まだそれ程ではない?

東京に比べたら最高気温は低い。26度27度。

昨夜は肌寒くエアコンを止めた。でも湿度が高い!

 

 

◆梅干し作りの、続編

雨の中、傘をさして赤紫蘇を詰み、

900グラムの梅塩漬けに、赤紫蘇を加えた。

 

 

梅酢の上がり具合いがやや不足。

重しをしてないから。やっぱり重しが必要かな?

これは楽チンな漬け方をしたので、どうなるか不明。

たまにゆすって、

梅酢と赤紫蘇を混ぜれば大丈夫かな、あはは!

 

 

 

 

コメント

梅の塩漬けに赤紫蘇

2024-07-06 21:15:54 | ちょっとコダワル

 

◆梅干し作りの続き

自宅敷地内のあちこちに生えてる赤紫蘇を詰み、

ザブザブよく洗い、葉だけを取って、

天然塩でモミモミして、アクを絞ること2度3度。

野球のボールくらいにギュッと丸めて、

塩漬けして上がってきていた梅酢に混ぜて、

容器に戻して重しをのせて、また密封保管。

 

塩漬けしたのいつだっけ? 

6月26日に1つ、27日に1つ。

今日は約10日後。

あとひと月くらいしたら、梅の天日干し3日間。

8月だなあ。

 

今日、赤紫蘇を加えたのは、1つの容器だけ。

26日に仕込んだもの。

赤紫蘇の下処理もなかなか手間がかかる。

葉っぱをよーく洗わないと、虫が混入するかも?

小さな虫を食べちゃうと嫌だから、

メガネかけて必死で見て、意外と時間かかったー!

 

赤紫蘇は少なくてもいいみたい。

明日、2つ目の容器の方は、赤紫蘇を少しだけ入れよう。

あまり赤々してなくても、自然ぽい色の梅干しも好し。

こちらは、重しをしないで作ってる。

いろいろな動画見たら、重しナシの作り方もあった。

ウチには重しがもう1つ無いから、その作り方を採用!

でも、重し無くても、ちゃんと梅酢はたくさん出ているし、

圧迫されないから、まん丸の梅干しができそう。

素人の第一作目は、2種類の作り方してみた。

 

 

学童で子ども達と、七夕の短冊作りをしたんだけど、

私は「おいしい梅干しができますように!」と書いた。

1年生2年生は「梅干し」が読めなくて、

この字は何?何?と聞いてきた。

「うめぼしぃ?」子ども達は聞いてガッカリしてたww

 

私がねえ、梅干し漬けるとはねえ。

まあね、10年以上前からの念願だったから、

それが叶って幸せなんだろうなあ。

今年できることは今年やっておかなきゃね!

 

 

コメント