クマキチとウサコの家づくり

2009.3積水ハウスでお家作りが完成しました

エコカラット

2009-01-26 21:51:25 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

今日は、我が家で採用したエコカラットについて書きたいと思います。

我が家では1階部分で2箇所エコカラットを付けました。
それから先日お伝えした2階のニッチにも少しエコカラットが付きます。



まず上の写真は玄関ホールの壁に採用したエコカラットです。
種類は「プレシャスモザイク ロッシュ」、色はベージュです。
外壁のダインの小端積み(うちの外壁もこれです)に似ている模様で
気に入っています。
ここにはピクチャーレールもつけました。エコカラットが隠れすぎないよう
あまり大きくない絵を飾りたいと思っています。
ちなみに写真ではピクチャーレールのフックが2本ついていますが、
ここは1本です。図面でもそうなっています。
リビングにもピクチャーレールを採用していて、こちらがフック2本です。
小さな間違いですが、現場監督さんには指摘しておきました。



それから、もう一箇所リビングの壁に採用したエコカラットが上の写真です。
壁面の中央に「プレシャスモザイク ロッシュ」のアイボリー、
左右に「パステル」のスタッコホワイトという2種類のエコカラットをつけました。
これはICのFさんのご提案で、私たちも大変気に入っています。
壁一面ロッシュにするよりしつこくなく、よりロッシュが際立って
見えるのかなと思います。
ちょうどロッシュを付けたところの前にテレビを置く予定です。

今日フライングでエコカラットをご紹介してしまいましたが、
まだエコカラット以外の壁面にクロスが貼られていなくて完成形ではないので、
またちゃんと完成したらあらためてご紹介したいと思います。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

子供部屋

2009-01-25 18:17:45 | 仕上工事
 こんにちわ。

ウサコです。最近、クマキチブログになりつつあります。
クマキチもブログ書くのが楽しいようです(笑)



 今日は仕上げ工事「子供部屋編」です。
私たちは、これからもう1人子供を欲しいと望んでいるので子供部屋は2部屋用意してあります。
 個々のプライバシーを大事にと考え、最初から部屋を分けるプランで設計士のIさんにお願いをしました。

2部屋に共通することは収納があることとTV・LANの配線、エアコン、同じ柄のカーテン、そして子供の部屋なのに
エスパースの本棚をつけました。



上の写真はクマキチ息子の部屋です。
エスパース本棚の色はホワイトサンド。お隣の収納はワイズ・色はオリーブです。
写真のワイズは白っぽく見えますが実際は薄い黄緑な感じで我が家のテーマカラーに合うように
選びました。



 こちらはもう1つの子供部屋です。
エスパースの本棚の色はナチュラルマイルド。
写真左奥がWICです。WICの扉はホワイトエルムです。


 エスパース本棚、ほんとうに「贅沢品」です。
でも地震のことなど考えれば安全なんですけどね。
これを2つも我が家は取り入れたので私たちの部屋にはエスパースはもちろん無理でした(汗)
本当は欲しかった~!!!
仕方ないので納戸に小さな本棚を入れようかと考え中です。


次回はクマキチが「エコカラット」について書きます。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ




ちょっと手違い

2009-01-24 23:01:20 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

おととい現場監督Kさんから連絡があり、施主支給にしている
洗面所の鏡とインターフォンを持ってきて欲しいということでしたので、
今日、現場に出向いて品物を渡し、工事の様子を見てきました。
すでに大工工事は終わり、仕上工事に入って完成間近という状態でした。

解体工事が始まってから約3ヶ月。
ちょくちょく工事を見学に行っていましたが、
これまで幸い大きな施工ミスのようなものは(たぶん)1つもありませんでした。

ですが、今日1つミスというか手違いで修正をお願いしたい
ところが出てしまいました。
それは、クローゼットなどに付くハンガーパイプです。



上の写真は2階の部屋のウォークインクローゼットです。
ここに付いているハンガーパイプ、写真のものは積水標準の楕円形のパイプです。
もう一箇所、1階の畳コーナーのクローゼットもこの形のパイプが付いていました。
ですが、私たちはハンガーパイプは標準ではなく
円形のものにしてほしいと伝えていたのです。

その打合せをしたときは主寝室(上の写真とは別の部屋)の
クローゼットの絵を見ながら、円形のパイプにして欲しいと話していました。
なので主寝室のパイプは仕様書の中で円形パイプが指定されています。
そのとき私たちは全ての部屋のパイプを円形にして欲しいと伝えたつもりでした。
でも、主寝室以外は円形パイプが仕様書に指定されていませんでした。
なので今回標準パイプが付いてしまっていたのです。

この部分は私たちも仕様書を見落としました。
工事屋さんも図面通り正確に作っただけなので間違いではありません。
でも、この件について現場監督さんに伝えたらすぐに変更しますと
お返事をいただきました。
それほど難しい変更ではないのですぐにお返事をいただけたのだと思いますが、
嫌な顔ひとつせず対応してくださる姿勢は嬉しいですね。

ちなみに収納を「ワイズ」にすると、
何も言わなくともハンガーパイプは円形だそうです。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

登記の数々

2009-01-22 21:41:55 | 建築イベント
こんばんは。クマキチです。

家を建築するときは、少なからず「登記」というものを
することになります。
少なくとも「建物表題登記」と「所有権保存登記」の二つは
家ができたらみなさん行うものだと思います。

うちはそれに加え三つの登記をしなければなりません。

1つは、もとあった実家を解体しているので、
「滅失登記」というものです。
これも、家の建て替えをする人は普通行うものだと思います。

もう1つ、土地の関係の登記が必要で、
これがほとんどの方は必要ない登記かとも思うのですが、
「地目変更登記」というものです。
今回家を建てるということになって初めて知ったのですが、
うちの土地の登記簿には地目が「山林」となっているのです。
普通、住宅が建っているところは「宅地」のはずなのですが、
もともと「山林」だった土地の地目を変更しないまま
ずっと来ていたんですね。
これを今回を機に変更することになります。

以上四つの登記は全て積水さんにお願いします。
そのための費用も概算で入れてもらってはいます。
でも普通の人より登記の数が多いので、少し登記費用が増えるかもしれません。
こわいな~。

あと1つの登記は住宅ローンにからむ「抵当権設定登記」です。
こちらは銀行が勝手にやるのでしょう。

今日どうしてこんな話題を書いたかといいますと、
登記のための委任状にサインが欲しいということで、
積水の営業さんから連絡があったからです。
委任状も登記の数だけありました。
といっても、私がサインしたのは新築の家にからむ二つで、
あとの解体と土地については私の父が所有者ですので、
父のサインが必要とのことでした。

何だかいろいろと面倒な手続きがありますが、
初めての経験でいろいろと勉強になります。
(まぁ次があるかはわかりませんが・・)

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

内装工事終盤 その3

2009-01-21 22:10:38 | 内装工事
こんばんは。クマキチです。

前回までの記事で2階を少しご紹介しましたが、
今日は1階に下りてきたいと思います。



さっそくですが、上の写真は和室(畳コーナー)の
押入れ(クローゼット)です。
私たちは畳の部屋はぜひとも欲しいと思っていたのですが、
和室和室した部屋ではなく、
「畳のあるスペース」的な部屋がいいと思っていました。
そこで、壁にはクロスを貼り、押入れの扉は折れ戸にしました。
写真ではまだ扉はついていませんが、ここにはワイズの扉がつきます。
ワイズ(扉だけ)なので、床から天井までの大きな扉です。
ちなみに細かい話ですが、ワイズ扉のレールは下の写真のように
少しウェーブしていました。おそらくこうすることでスムーズに開くのでしょう。



レールつながりでもう1つ。



上の写真で天井の一部が石膏ボードが切れて溝があるの分かりますか?
ここにはスライディングウォールのレールが付きます。
スライディングウォールは文字通り動く壁のように
床から天井までの大きな引き戸になります。
建具と違って天井に直にレールを付けるんですね。
ですので通常の建具(扉など)にある周囲の枠はありません。
クロスと扉の一体化などを考えるときはいいアイテムだと思います。

ここ何日かで先日の見学の際の様子を書いてきました。
内装工事も終盤で、おそらく今日あたり終わっていると思います。
残すところは明日からの仕上げ工事です。
そして建物完成、そのあと外構工事へと進んでいきます。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ