3月9日(月)曇り
午前中は天気が持ちそうだということで、鳥海山の小ピーク観音森(685m)へと
行って見ます。
登山口の杉林の林道は昨年より雪は少なめ、ワカン履いて進みます。
林道をしばらく歩き、杉林の切れたあたりから雑木林に突入、前日のトレースでしょうか、
薄く残っています、赤テープもところどころ。
雑木の中の小さな尾根を登ると杉林にぶつかり、その西側の縁を進みます。、
一旦林道に出て、横切って杉林の境から右のピークを目指します。
600mピーク付近で一息(サングラス落ちてました、前日の方のものでしょうか)
やはり昨年よりは雪庇が発達していません。
風が強くなってきました。時おり突風が吹き抜けて、頂上で昼食という感じではないので、
ここにザックをおいて先に進みます。
最初は東側から(向かって左側)から取付きます。
長靴・ワカンでは嫌な感じ、凍ってはいませんが滑りそうで、
残り5m位で撤退、
西側(海側)から山頂に。風速20mは超える南からの風が吹いてます。
立ってられないので、ハナタレ状態になりながら3分で撤収です。三角点は確認できません。
「んっ!なんか写ってる・・・・・」
「暴風に向かう人」
稲倉岳は少し見えますが、鳥海山5合目付近から上は雲の中です。
写真ではあまりわかりませんが男鹿半島も。
庄内方面です。強風吹き荒れる、濃いグレーの海岸線がくっきりと見えてます。
帰ってきました。山麓からの観音森、3時間ちょっとの行程です。
昔は地元の小学校の遠足のコースだったそうですが、今はこの時期限定のコースです。
昨年の3月24日のレコ