年末のこの時期には
家のお掃除・整理整頓・不要物の処分・・・
等などが新聞・テレビのニュースに取り上げられます。
子供達の家にも 片付けノウハウの本が並んでいますが
『なるほどねぇ~~』 と思っても、
取り入れる部分が少ない気がしてきました。
今日、図書館で借りてきた「婦人の友 4月号」をぱらぱら読んでいて、
特集の「暮らしのモノサシさがし」が分り易い説明と実践で
興味深かったです。
整理収納アドバイザーのいだのりこの提唱されている整頓術?
「モノと時間と心の整理」をテーマにして
持ち方の物差しでは 、今を最適化する事の重要性を述べられています。
「今」使う物という視点で選ぶ~~
・・・そうなると・・・我が家の食器戸棚は・・・
3段ほどで補えるのでは???
片付けのモノサシとは
① だす・・全部だすことで、何をどのくらい持っているか確認。
これは実践しています。奥の部分のお掃除も出来ます。
②わける・・種類別に仕分け・・持ち方のくせがわかる。
③へらす・・今使う物に焦点を当てて選ぶ・・今を最適化。
④しまう・・ここで使う物、しまう「枠」に収納できる許容内。
いろいろな場面で活用できる「ものさし」です。
ストックのものさしから 仕事のものさし 生きていくものさしもありそう~~~
10年一昔 2009年12月18日
東京 ぶらぶら -2-
家のお掃除・整理整頓・不要物の処分・・・
等などが新聞・テレビのニュースに取り上げられます。
子供達の家にも 片付けノウハウの本が並んでいますが
『なるほどねぇ~~』 と思っても、
取り入れる部分が少ない気がしてきました。
今日、図書館で借りてきた「婦人の友 4月号」をぱらぱら読んでいて、
特集の「暮らしのモノサシさがし」が分り易い説明と実践で
興味深かったです。
整理収納アドバイザーのいだのりこの提唱されている整頓術?
「モノと時間と心の整理」をテーマにして
持ち方の物差しでは 、今を最適化する事の重要性を述べられています。
「今」使う物という視点で選ぶ~~
・・・そうなると・・・我が家の食器戸棚は・・・
3段ほどで補えるのでは???
片付けのモノサシとは
① だす・・全部だすことで、何をどのくらい持っているか確認。
これは実践しています。奥の部分のお掃除も出来ます。
②わける・・種類別に仕分け・・持ち方のくせがわかる。
③へらす・・今使う物に焦点を当てて選ぶ・・今を最適化。
④しまう・・ここで使う物、しまう「枠」に収納できる許容内。
いろいろな場面で活用できる「ものさし」です。
ストックのものさしから 仕事のものさし 生きていくものさしもありそう~~~
10年一昔 2009年12月18日
東京 ぶらぶら -2-