goo blog サービス終了のお知らせ 

yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

「今」 に最適化する・・・

2019年12月18日 | 掃除・整理・整頓
年末のこの時期には
家のお掃除・整理整頓・不要物の処分・・・
等などが新聞・テレビのニュースに取り上げられます。
子供達の家にも 片付けノウハウの本が並んでいますが
『なるほどねぇ~~』 と思っても、
取り入れる部分が少ない気がしてきました。
今日、図書館で借りてきた「婦人の友 4月号」をぱらぱら読んでいて、
特集の「暮らしのモノサシさがし」が分り易い説明と実践で
興味深かったです。
整理収納アドバイザーのいだのりこの提唱されている整頓術?
「モノと時間と心の整理」をテーマにして
持ち方の物差しでは 、今を最適化する事の重要性を述べられています。
「今」使う物という視点で選ぶ~~
・・・そうなると・・・我が家の食器戸棚は・・・
3段ほどで補えるのでは???

片付けのモノサシとは
① だす・・全部だすことで、何をどのくらい持っているか確認。
これは実践しています。奥の部分のお掃除も出来ます。
②わける・・種類別に仕分け・・持ち方のくせがわかる。
③へらす・・今使う物に焦点を当てて選ぶ・・今を最適化。
④しまう・・ここで使う物、しまう「枠」に収納できる許容内。

いろいろな場面で活用できる「ものさし」です。
ストックのものさしから 仕事のものさし 生きていくものさしもありそう~~~

10年一昔 2009年12月18日
東京 ぶらぶら -2-

食器棚の整理・・・

2019年12月17日 | 掃除・整理・整頓
昨夜からの雨が、今日も1日降り続きました。
気温的にはそれほど寒くは無いのですが、動きが鈍くなる?
やっと10時ごろから2階の掃除・・・
午後は昨日から始めた食器棚の下敷きの取替え・・・
下敷きは大型のカレンダーの裏紙を利用しています。
使わない食器も多いのだけど・・・・
あれこれ入れ替えたり・・・
グラス類やあまり使用しない食器はなんとなくべとついて、
ハイター液につけて洗いなおします。
お風呂の洗い場の片隅に、大きな漬物桶(プラスティック)を置いて
ハイター液を作って、その中に一晩漬け込む?のです。
後はシャワーで洗って・・・随分綺麗になります。
やっとガラス戸棚が終わって、
引き出しと引き戸が残っています。
食器棚はもう一つありますから、
整理整頓しながら、取り替えていると
今週中はかかりそうです。
シンク上や下の戸棚も整頓しようと思っています。
「あらっ! こんなところに!!!」 と、
失念していた思わぬ物が出てきたりします。

10年一昔  2009年12月17日
来年のカレンダー

慌しい土曜日でした。

2019年12月14日 | 掃除・整理・整頓
U-子さんの花便りが届きました。
いつもありがとうございます。
ほっと心和むひと時です。
我が家のサザンカも咲き始めました。
春にかなり刈り込んだのですが・・・・



この時期、きれいに咲きます。
サザンカを見るのです。

サザンカ(山茶花)

別名 イワハナビ(岩花火) ヒメツバキ(姫椿)
   ヤブサザンカ(藪山茶花) コツバキ カタン

原産地 本州の山口県、四国、九州、沖縄 

日本の固有種ですね。
江戸時代に長崎の出島からヨーロッパに伝わり、西欧で広まり、
冬にある大きな花は魅力的だったのでした。
和名がそのまま学名(Camellia sasanqua)になりました。
晩秋から10月〜2月に花がして、古くから人気が高いのです。
で、花びらが個々に、見事に散るのですね。
ツバキの花は丸ごと落ちます。
サザンカも、ツバキと同様に、実がなり、油も採取されます。
童謡「たきび」です。
  ささんか ささんか さいたみち
  たきびだ たきびだ おちばたき
わたしですが、わかりますね。
でも、いまでは忘れているかもしれません。
また、「相棒」に「サザンカの咲く頃」があるのですよ。

雨の山茶花の散るでもなく 種田山頭火
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規

花言葉 素値 飾らない心 無垢 ひたむきさ
    あたたが一番美しい 理性


あわただしい土曜日でした。
カーブスはお休みして、
午前中に、南坊園
この時期に ヨガの先生に お花をプレゼントします。
プリンセチアは・・という声もありましたが
もう時期がずれているので
シクラメンを選びました。
(格安のプリンセチアがありましたのでそれも加えて・・)

そのまま図書館に・・・

ローマ人の物語Ⅴ 塩野七生  継続
日本の世界遺産  宝島社
婦人の友4・婦人の友6  

ローマ人の物語Ⅴは、
ガリア戦役を終えて、内乱記から
カエサルのローマの改革~暗殺
オクタビアヌス対クレオパトラとアントニウス
アクティウムの海戦~
プトレマイオス王朝の滅亡 までの
紀元前50年から30年の短い期間です。
でも500ページ程、中身が濃い?
共和制のローマが終わり、
ローマ人の物語Ⅵからは
オクタビアヌスの帝政ローマが始まります。

味噌煮込みうどん(スガキヤのインスタント)で昼食、

午後は、換気扇や冷蔵庫のお掃除をして、
庭の片付け、
昨日刈り取った南天をゴミ袋に・・
東側からの日が当たるようになりました。
明日はバランの葉も切りとろうと思っています。

庭仕事をしながら
ひさびさ・・赤飯を作りました。
古い魔法瓶に熱湯と小豆を入れて1時間半?
程よく煮えます。
1袋の小豆で2~3合の赤飯が4回位作れますから
残りはジップロックの袋に小分けして冷凍庫に・・
たまに食べたくなりますね。



10年一昔  2009年12月14日
はじまり・・・

お掃除日和・・

2019年12月10日 | 掃除・整理・整頓
小春日和というより、陽だまりでは暑く感じるほどの天気!
 は早朝よりお出かけ、最高のゴルフ日和?
 には、何よりのお掃除日和です。
朝から張り切って、お洗濯2回、
マット類も洗濯しました。
蒲団を干して、1階2階を掃除機でお掃除。
10時過ぎに I-さんが来訪、
髪のカットをお願いしました
お正月前ですから、染めもしたいのですが
頭の中にも 蕁麻疹(湿疹?)が出来て・・・
手触りでもわかる、痒みも酷いし・・・
今回はパス・・・・
これを機会に白髪染めを止めても・・との思いも・・
とりあえずこざっぱりと短めに・・・

午後は庭の片付け、
花壇側の柵が低くなってきたので
煉瓦を積み増ししました。
よく頑張った一日でした。

もう暫く晴天が続くと嬉しいのですが
天気は今日がピーク?
明日からは下降線???
雨なら 室内の片づけを・・・
でも・・テンション下がりますよね。

10年一昔 2009年12月10日
久しぶりに・・

今日の整頓は・・・・

2019年12月05日 | 掃除・整理・整頓
午前中、貯筋体操・・・
寒い季節ですが 皆元気に参加しています。
帯状疱疹で休まれていた方が 久しぶりに参加されました。
「まだ痛みが残っているけど・・出来る動きだけでも・・」 
yoyoも昨年春に 左腹部に罹り、痛みが強かった覚えが・・・
古希を迎えて・・・
あちこち不都合が出てきます。
無理をしないようにとの身体内部からの信号でしょうか?

午後から 洗面所(脱衣室)の整頓、
洗濯機と洗面台を置くと1畳強のスペースしかありません。
収納扉(棚)が無いのね。
洗濯機の上に、突っ張り棒を利用した棚
3段・4段の小さなワゴンを置いて
タオル類や買い置きの洗剤~こまごまとした物
化粧品・・などを置いています。
埃や髪の毛がまとわり易い所です。
洗面台の下の開き戸の中は 湿っぽくて・・
ワックスやガラス磨きのスプレーなどの洗剤類
狭いのですが、結構いろいろな物を置いています。

夕飯の下準備をして、カーブスに・・・
日暮れが早くて、一日がすぐ終わってしまいます。
時計を見ると・・・「あら!まだこんな時間~~~」
と驚くことも~~~~
数年前なら まだ家にたどり着いていない!!!
10年前なら・・・まだ踊っている時間!!!
生活環境が随分変わったのを実感しています。
ともあれ 今を大切に、出来る事をしておきましょう。



10年一昔  2009年12月5日
セネガル便り-146-

鬼が笑う~~~~???

2019年12月03日 | 掃除・整理・整頓
寒い北風が強く・・・
どこか、近くで雪が降っているような・・・
 は早朝からお出かけ・・
大丈夫かねぇ~~~ 
昨日まで体調悪く、食欲不振だったのだけど・・
 は俄然お掃除モードが点火・・・
洗濯をしながら・・・
浴槽の蓋を ハイターで消毒・・・
おでんを作りながら・・・
1階のお掃除を丁寧に・・・・
リビングのカーペット・ソファーのクッション類を
デッキで干して・・・
 から送られてきたカーペットと入れ替えました。

ランチは・・焼きそば・・
最近、一人ランチは焼きそばが多い・・・
安い~簡単~野菜の整理に重宝します。

午後も家事雑用で過ごしました。
ばたばた動いていると、痒みも忘れるのです。

来年のSOT会の旅行・・
我が家が担当なのですが・・・
旅行日でおたおたと・・・
やっと決まったと思ったら・・・
日にちのミス入力~~~あっちゃ~~~
前途が~~~不安~ふあん~
来年の6月なんですけど・・・
鬼の高笑い~~が聞えてきそうです。

10年一昔  2009年12月3日
西安ハイライト-21-



風呂釜洗い~~~

2019年12月01日 | 掃除・整理・整頓
快晴で暖かい一日でした。
目が覚めたのが・・9時前・・・
予定無しの日曜日ですから 好きなだけ寝ていられる~~~
夕食後の服薬、ルバフィン錠(2錠)の影響かしら?
今日は2階の掃除をしながら、浴槽釜の清掃をしました。



「ジャバ」の風呂釜洗い を使用しました。



我が家は、浴槽に入浴剤を入れることが多く、
その残りかす? が 一つ穴の循環口に溜まるのです。
手の届かない循環口奥は雑菌が いっぱいになっているような~~~
いろいろな口コミを読んでみると、
ジャバだけでは雑菌(ぬめり)は取れないとか~~~
気になりだしたらきりが無いけど、
気分の問題???
洗濯機のお掃除も近日中にしましょう。
清掃薬剤は購入済です。

 から ラグ(カーペット?)が届きました。
以前に購入して、現在は不要になっているのです。
捨てるのももったいなく、仕舞う場所にも困る? とのことで
譲り受けることにしました。
冬の期間中、リビングで使用しようと思っています。
日中はデッキで干して・・・
明日、ダニ・埃・花粉よけのスプレーをかけます。

改まって大掃除はしませんが、
気が向いたら、普段スルーしているところを
少し丁寧に時間をかけてお掃除をしましょう。
お天気が続きますように~~~



10年一昔  2009年12月1日
忘年会-1-



リビングは冬バージョン~~

2019年11月05日 | 掃除・整理・整頓


絹さやの芽が出始めています。5箇所に2~3粒ずつ蒔きました。
冬の間に根や蔓を伸ばして、早春から収穫できそうです。

リビングにホットカーペットを敷いて、ガスストーブ、コタツを置いて
すっかり冬バージョンになりました。
マット類も洗濯、1階キャビネットの整理も終わりました。
冬準備はほぼ完璧!!!
庭の鉢類にたっぷり水を注いで~~~
水切れが済んだら 室内に取り込みましょう。
「サボテン類も外で越冬出来るよ。」と言われていますが、
雪も積もるし~~~
室内でぬくぬく育って、春にはきれいな花を咲かせて欲しい~~
yoyoも寒さは苦手、冬篭りです。

午後は、ヨガとカーブスをはしご~~~
ヨガのお題は、自己メンテナンス:腰痛
バランスボールに座っての運動は、
腰周り強化に良いそうです。
胡坐で腰の回転・前屈~~~
バッタのポーズなど~~~
カーブスには自転車で出かけました。
今の季節、サイクリングは気持ち良いです。
筋力測定週間ですが、後日に・・・。

昨夜の事ですが・・・・
ブログを仕上げて、お風呂に・・・
しっかり温まって 出ようとして・・
湯船の蓋をしようとしたら・・・
お湯の中で・・何か動いている・・・
湯気と眼鏡を外しているので・・・???
顔を近づけて・・・・

小さな青カエル!!!

ひぁ~~~ 浴槽から手すりに~~~~
ぴょんぴょん窓に行くのですが・・・
「網戸だから出られないよ~~~」 と言っても
分からないよね!
テッシュ(湯上りタオル?)で包んで、
キッチンの外へ ご帰宅願いました。
按排の良い湯加減だったでしょうか?
カエルさんと混浴? 
初めての経験です!
どんなけ田舎に住んでいるんだろう???

10年一昔  2009年11月5日
西安ハイライト-1-

今日もお掃除を・・・

2019年11月04日 | 掃除・整理・整頓
昨日に続いて、今日もお掃除日和です。
1階のキャビネットの整理をしていたのですが・・
いつの間にか、yoyoの机周りの片付けになってしまいました。
ちょい置きやとりあえずのパンフレット等が雑多になっています。
不要な物を片付けて、埃を取り除いて置き直すとすっきりしました。
使用した物は元の置き場に戻すように心がけていますが・・・
いつの間にやら~~

朝夕の冷え込みが強くなってきています。
そろそろ庭の鉢植えを室内に取り込もうと思っています。
鉢物ですから 積み上げる事も出来ません。
出来れば日当たりの良い所で・・・
広い面積を確保するとなると・・・・
家具の移動も必要になります。

yoyoが小さい頃(小学生頃かしら?)
「15パズルゲーム」が流行っていました。



ネットで調べたら 今もあるようですね。
このようにカラフルではなく、もっとシンプルだったと思います。
ジグゾーパズルと同じように、アプリもあるようで・・・
空いている一枡を活用して あちこち動かして
1~15を規則良く並べるのです。
団塊の世代の人なら見覚えがあると思います。
yoyoは一人っ子でしたから、
一人で本読みや
空想の世界に入り込んでいる時間が多かったような・・・
このジグゾーパズルも良く遊びました。

話がそれてしまいましたが、
鉢物(サボテン・花月・カランコエ・ブライダルベール)を
室内の置く場所を 15パズルのように移動しなくては・・・・
2階の廊下に運ぶのも 年々しんどくなってきています。

10年一昔  2009年11月4日
お久しぶり~~

今日も快晴~~~

2019年11月03日 | 掃除・整理・整頓
今日も快晴の一日でした。
冬支度がはかどります。
まずは布団干し(毎日しているような~~)
冬用の掛布団にカバーをかけて、干しました。
冬は急にやってきますから 準備万端にしておかなくては!
2階のカーテンを洗って、雨戸・網戸・窓・桟をきれいに・・・
2階のお掃除も丁寧に~~~
午後は本読み~~7日が返却日ですが~~~~
読み終わりそうもない!



庭のコキアが赤く色づいています。



夏前に 殆ど丸刈り状態に切り込んだ山茶花とドウダンツツジですが、
山茶花は蕾をつけ始めました。
ドウダンツツジの紅葉は・・いまいち!



植え替えした春菊も根付ました。
明日は文化の日の振替え休日、ヨガもカーブスもお休みですから
お掃除オバサンが続きそうです。