goo blog サービス終了のお知らせ 

yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

佐渡つれづれ-10-お泊りは

2012年06月14日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


 O-様からお借りした夕陽風景

一泊目のお泊りは 佐渡相川の 「伝統と風格の宿 ホテル万長」 です。
日本海の夕陽と漁火、佐渡産コシヒカリのイカ墨釜めし・・・
ホテルオーナー所有の美術品も観る事が出来ます。

夕陽を見る事が出来るお部屋を予約したのですが・・・・
あいにくの曇り空で・・
夕陽はあっけなかったな~~~



☆気軽に楽しむ☆とくとく味覚プラン 楽天トラベル
和室10畳 海側展望 ウオシュレット完備 
一部屋 \27,300(サービス・税込)

お品書き
食前酒 春の果実の食前酒
前 菜 珍味三種盛り
造 り 本日の厳選お造り五種盛り
焼 物 佐渡産サザエの壺焼き 佐渡味噌仕立て
揚 物 鰈と菜の花の包み揚げ
焼 物 桜鱒の木の芽焼き
洋 皿 地鶏と春野菜の冷製サラダ
鍋 物 春の味覚鍋
蒸 物 あご出汁の茶碗蒸し
御 飯 烏賊墨釜飯
汁 物 新筍と湯葉のお味噌汁
香 物 二点盛り
デザート 冷製おけさ柿のゼリー添え



ごちそうさまでした。お腹いっぱい!!!



二次会は別腹・別アルコール?
おしゃべりも楽しかったよ・・・
明日も宜しく!!!

佐渡つれづれ-9-北沢地区

2012年06月13日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


そろそろ夕暮れ時がやって来る。
明治時代以後、製錬・選鉱の中心地とされ、
近代化が進められた地区です。
北沢浮遊選鉱場や50mシックナー等が現存しています。
=パンフレット より=



国指定史跡 ですが 廃墟といった感がします。
栄えていた頃には、周りに民家が立ち並び、
人々が行きかい きっと活気があったんだろうね。
迎え側に 「佐渡奉行所跡」があったのですが
時間切れで次回に回す事にしました。
(・・・と言いながら <m(__)m> 結局見物する時間が無く・・・)



佐渡つれづれ-8-金山 宗太夫坑コース

2012年06月12日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


江戸幕府300年の財政を支えた金銀山跡。
当時の採掘の様子が見られる 「宗太夫坑」 を見学。
江戸時代初期から開発された富鉱のひとつ、
「青盤脈」 の採掘跡です。
部分的に残る 「将棋の駒型」 の小坑道、斜坑、
探鉱用の小さな狸穴、空気を取り入れる為の煙穴等、
江戸期の旧坑で見られる諸条件を備えており。
斜坑は大型で海面下まで延びています。
=パンフレット より=



階段を降りて・・更に降りて・・・



当時の様子が再現されていますが 人形がリアルで 台詞つき・・・
少し不気味です。



坑道の出口には 資料館と売店があります。



ケースに入っている "金塊" を触らせてもらいましたが
持ち上げる事は出来ませんでした。

"金" には縁がない! という事でしょう。

佐渡つれづれ-7-阿仏房妙宣寺

2012年06月11日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


日光東照宮の塔を模した新潟県内唯一の五重の塔(国重文)で知られる寺。
境内が城のような感じを与えるのは、
かってここが竹田本間氏の居城だった事による。



バランスの良い落ち着いた五重の塔です。
相川の宮大工棟梁が親子2代、
30年がかりで完成?(未完成との説もある)させたと伝わっています。

境内のお寺の一部は改修中?
池の睡蓮?が静かに咲いておりました。






石段を上がった所にある仁王門も、なかなか風情のある物、
両側には 阿吽の金剛力士像がどっしり立っています。

     

佐渡つれづれ-6-予定変更

2012年06月10日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31
   

葉っぱの形が少し違うのですがオレンジ色のタンポポ?  
右側が何処でも咲いている黄色いタンポポです。
朱鷺の森公園にて


予定では大佐渡スカイライン・白雲台展望台から
佐渡金山・宗太夫坑コース見学でしたが・・
山脈は雲に覆われ見晴らし悪そうという事で予定変更になりました。

長谷寺(ちょうこくじ)真言宗




平安期大同2年(807)に創建され、大和(現在の奈良県)の初瀬にある
真言宗豊山派の総本山長谷寺について堂塔伽藍の配置まで模して築かれた寺
周りには牡丹をはじめ多種の花々が植えられ、年間を通して鮮やかで彩りの
ある花の寺として有名。



牡丹の花はほぼ終わっていたのですが・・
1輪・2輪 控えめに咲いていました。



境内にはウサギがあちこちに・・・・



五智堂:延亨2年(1745) の建立で古くは「多宝塔」と呼ばれていました。
建物は大塔形式で、堂内に県指定の五智堂如来座像を安置しています
=佐渡文化財探訪マップ より=



奥まった片隅に鎮座されていた 「ぽっくり地蔵様」
そっと手を合わせてきましたよ。

佐渡つれづれ-5- 朱鷺保護センター

2012年06月09日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


まず最初に訪れたのは「佐渡市朱鷺の森公園」
トキはニッポニア・ニッポンという学名で、コウノトリ目・トキ科の中の
1属1種に分類される鳥です。 ーパンフレットよりー
丁度、つがいの朱鷺の子供が孵化、自然の中で見る事が出来るかも・・
と佐渡滞在中は一生懸命上空を眺めておりましたが・・・・・・



資料館では こちらの朱鷺キャラクターがお出迎えしてくれました。
「トッキーキー?」だったかなぁ~~~

もちろん、はく製も生きた朱鷺もいます。


   

佐渡つれづれ-4- レンタカー

2012年06月07日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


O-様からお借りしました。
今回利用したのは アイランドレンタカー
Wクラス ワゴン8人乗り トヨタのNOAH です。
荷物も有りますから 8人乗りがゆったりです。
8人乗りを用意しているレンタカー会社は地元の2社だけでした。
29日12:00~31日16:00 2日+4時間 40000円
インターネット割引(10%)-4000円 免責手数料3日(@1300円)
合計 41895円、ガソリン代は5056円 合計46951円でした。
運転手が3人いるから安心ね。
お世話になりました。

佐渡つれづれ-2- 新潟到着

2012年06月05日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


新潟到着、さすがお米処 田植えを終えた水田が広がっています。
新潟港へ急ぎます。 先に到着していた 東京組のO-夫妻が 
ジェットフォイルの切符の手配をしてくれていました。
ここで 3カップル 6人、全員集合です。良かった \(^o^)/

今回も楽しい旅になりますように!



佐渡出身の人間国宝佐々木象堂作の "瑞鳥" が見守ってくれますよ。



佐渡両津港まで "ジェットフォイル"  に乗りました。
フェリー に比べて割高なのですが 時間は半分以下(1時間5分)
直ぐ佐渡到着です。
そろそろお腹が空いてきた?
朝、早かったもんね。

佐渡つれづれ-1- 出発

2012年06月04日 | 佐渡つれづれ SOT会 2012.5.29~31


平成24年5月29日7:50、県営小牧空港からの出発です。
FDA(FUJI DREAM AIRLINES) JALとの共同経営?
カラフルな色合いの航空機が数台待機していました。



雲海のはるか向こうに 富士山の頭が見えたのですが・・
少し判り辛い
1時間ほどのフライトですが
モーニングが出ました。
クロワッサンとプチクッキー、紅茶のペットボトル
結局クロワッサンは家にまでお持ち帰りとなりました。