goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッキーのヒトリゴト日記

原田洋介のしょーもないヒトリゴトを綴った日記でございます。

ありえない

2011-02-17 | ニュースから

選挙が近くなると普通はやせるそうなんですが、私の場合は違います。

ストレスとかそういうんではありません。


訪問する先々で

「ちゃんとごはん食べよるかね?」

「コレ食べんさい」

「持って帰りぃさん」

お菓子とか、おかずとか、焼き芋とか。


みんなかわいがってくれるお母さん。

ありがとうございます。


でも、大丈夫ですよ。

ちゃんと食べてますから。

十分すぎるくらいに。




そんなことより、昨日のニュースです。

菅総理、昨年9月に尖閣沖でおきた中国漁船のテロ行為へのおろそかな対応について

「代表選の渦中だったことも多少の影響があったかもしれない」と。


はい?

その後、さすがにまずいと思ったのか「しっかりと対応できた」と発言を修正したようですが。


民主党の代表選と、国の威信がかかったことと、どっちが大事なんでしょうか。


もう民主党のことをどうこう言うつもりはありませんが、代表選を延期してでも一致団結して考えるとか、それくらいの重大事件でしたよ。


いまも党内で小沢派か反小沢かなんてゴチャゴチャ対立をしてますが、そねぇなことよりやらんにゃいけんことはいっぱいあります。

しょうもない権力争いで、どんだけ国民が迷惑しとるか。

(どっかの地方都市みたい)



いい時代だったらいいのかもしれませんが、いまはもうあれ派じゃ、これ派じゃ言ってる時ではありません。

本当にこのままでいいのですか。

もうみんな気づいてるはずです。



独裁政治は「NO」

2011-01-17 | ニュースから

鹿児島県阿久根市の出直し市長選挙で、前市長の竹原氏が敗れたようです。



議会を開かずに、専決処分を繰り返した「竹原流改革」と言われたある種の独裁政治に、市民が「NO」をつきつけたという結果だと思います。


地方自治体において、税の徴収、人事、その他の政策の遂行など、首長(市長など)は絶大な権力をもちます。

それらをチェックし、抑制するのが議会の役割。

要するに独裁を阻止するのが議会の役目ということになります。



阿久根市と同じようなことが進められようとしているのがいまの防府市です。

「議会はムダ」

「つまらん議員が多い」

非常に聞こえはいい。


とくに後者はそうかもしれません。

私なんか最たるものですが。。。



地方議会の設置は、日本国憲法で定められています。

そして、選挙で議員を選ぶことも定められています。


議会、議員は、市長以下、執行部機関の行政運営を常にチェックし、是か非か判断をしなければなりません。

「いいこといい」「悪いことは悪い」と。


いつも言っていますが、私がおかしいと思うのは、議員の数うんぬんの話ではなく、チェックされる側がチェックする側の数について言及するということです。


超極端な例になってしまいますが、犯罪者が警察の数を少なくしろと言っているようなもの。

民意という言葉を振りかざして「民意がそういうのだから、そうしろ!」という議論です。



先日の議会での話。


「市長とは関係ない」とおっしゃってましたが、市民の会の大会には、市長も出られて熱弁をふるわれていたと聞きます。

とても関係ないとは思えない。。。


大勢の応援団の方々も、定数条例の審議が終わるとドッと退場されました。

どんな議論をしているのか、もっと注目していただきたいと思います。



議会の中継なども、予算がないからということでなかなか出来ない状況です。


なんとかしてほしい。






話は戻りますが、当選した阿久根の西平さん。

まだ37歳と若い市長さんになります。


注目したいと思います。




世襲について

2009-05-26 | ニュースから

総選挙が近づいているということもあるのか、最近は国会議員の世襲制度の是非について、いろいろな議論が交わされています。

最近は市議会議員でも若い方が増えてきたのでそこまで言われなくなってきましたが、私も20代の頃は、議員だと名乗ると、半分くらいの確率で「お父さんが議員だったの?」と聞かれていました。

政治家=世襲というのは、ある意味、日本の常識のようなものなのでしょうか。

自民党でも民主党でも、世襲制度を制限しようじゃないかという議論が出ているようですが、私は全くもってナンセンスなことだと思います。

あきらかに差別であり、憲法に違反しています。

こんなものは、選挙区ごとにちゃんとした形で候補者選びをすればよいことです。

そこには公募であったり、推薦であったり、もちろん2世でも3世でもかまいません、志のある人に集まってもらいます。

公開討論会を行い、オープンな党員投票などで選んでもらえばいいのです。

世襲候補でも優れている人が選ばれるなら、全く問題はないはずです。


世襲制限とか、本来の政策と全く関係の無いところで人気を得ようとする、またそれに対抗していくようなバカげた議論はやめて欲しいと思います。

国民のために何をしてくれるのか、この国の将来のためにどうするのか、みんなにわかりやすい議論をいつか聞いてみたいものです。


新型インフルエンザ

2009-05-18 | ニュースから

3月議会で伊藤議員が「新型インフルエンザ対策」について質問していました。

ちょうどその頃「感染列島」っていう映画をやってましたし、そんなことも想定されるなぁと思いながら聴いていたんですが、それが今まさに現実のものになってきました。

先週、山口市民の方が感染されていたというニュースもありました。

いま関西を中心に次々と感染者が出てきていますが、その数もすでに100名を超えてきました。

専門家の方の話によると、感染はまだまだ広がっていくだろうということです。



家に帰ると、教育委員会からFAXが届いていました。

ちょうどいまの時期、小中学校は修学旅行シーズンです。

市内の市立中学校11校のうち、8校が5月中の京都・奈良・大阪が旅行先になっています。

その8校中、3校は修学旅行の延期が決定したというものでした。

他の学校についても、延期またはコースの変更を検討し、保護者への説明会を実施するよう教育委員会から通知されたようです。

当然といえば当然ですけど、とても素早い対応をしていただいてると思います。



今回、新型ということですが、きっとウィルス自体が進化しているんだと思います。

きっとまた新しい型のウィルスが出てくるはずです。

人間の力なんて、自然界の力に比べればちっぽけなものです。

そのことを常に頭においておかなければなりません。


民主党・小沢代表辞任

2009-05-11 | ニュースから

ニュースを聞いた率直な感想は「なんでいまごろ?」です。


なぜこのタイミングでの辞任なのでしょうか。

自民党からすれば、もう少しねばってくれればってのがホントのトコかもしれません。



これから、次の代表は誰に?というのが話題になって来ます。

それだけ民主党にも注目が集まるということはたしかです。



岡田さんでしょうか。

笑顔の似合わない、とてもクールな感じの方ですね。

でも、どうしてもあの全国の商店街を壊滅的な状況にさせていると言ってもいい、○○○グループのイメージが強すぎます。

それに拉致問題解決には否定的な方です。

ですからあまり期待は持てません。



菅さんでしょうか。

でも、この方、なんかピントがずれてるような感じです。

新鮮味もないですし。



できれば、フレッシュな若い方がいいですね。

って、いい人が出てくれば、それだけ自民党には不利にるんですけど。。。


でも、足の引っ張り合いをするんじゃなくて、この国のためにどうすればいいのか、与野党で政策論議をかわして、協力できるところは協力しながらやっていける方がいいですね。


もちろん自民党も「それみたことか!」みたいなことはやめて、しっかり議論のできるような方を。。。あ、麻生総理がダメだってことじゃありませんので(汗


いずれにしても、どんな新しい方が出てくるのか楽しみですね。