goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

私のベストセラー

2006年06月18日 | キャリア・コンサルタント
最近の本で気に入っているのは「えんぴつで奥の細道」です。

ひと文字、
ひと文字、少しずつ。
芭蕉のことばを
書き写してみませんか。

  出会いと別れ、
  そして名句の数々。
  文字を丁寧に
  なぞることで
  あなた自身の
  旅が始まります。

こんな言葉が、帯の部分に書かれています。

書きながら読む、本であり、硬筆習字の練習帳であり、文体を感じ取る作家の手習い本でもあります。

ひたすら書き写すことにより文体を感じ取る練習は、小説家を志す人にとっては一つの訓練法と聞いたことがあります。

最近は、効率だけが先行しますが、一つ一つ手で書きながら読み進めていくということの新鮮さは、画期的なことです。

同じような場面が、点訳でもあります。活字で表現された文章を、点字で表現し直すというのは、翻訳の世界でもあります。文章を音にする(読み取る)ということも自分の中に変化が起こり翻訳ともいえます。そのためには、十分な時間が必要です。速読とは違うもう一つの別の世界であると思います。

そんなことを実現しようというのが、『えんぴつで奥の細道』です。

書 大迫閑歩
監修 伊藤 洋
発行所 株式会社ポプラ社
定価 本体1400円
ISBN4-591-09089-2






コーチングのセミナーが地元長野市で開かれます

2006年06月18日 | キャリア・コンサルタント
地元長野市で毎回精力的に活動しています、あんしん設計のコーチングのセミナーが開かれます。

-----------------------------------------------
■コーチング【基礎】ベーシックセミナー
平成18年6月25日(日)13:00~4時間
会場:名鉄ビル3F会議室 
費用:3,000円(税込み)
定員:催行人員まで残り席わずか。
受講料は再受講の方は50%off
----------------------------------------------
■第3回お母さんのための【子育て】コーチングセミナー
平成18年7月2日(日) 13:00~3時間
会場:アイビースクエア3F会議室  
費用:2,000円(税込み)
定員:まだ余裕があります。
受講料は再受講の方は無料です。
-----------------------------------------------
講師の先生は、おなじみ”川上幹雄プロコーチ”です。
国内でわずか33名のアメリカ(ICF)認定プロコーチです。
ホームページ http://www.tkc-kawakami.com/
----------------------------------------------
■お申込み方法 
電話かメールにてセミナー名と氏名(フリガナ)
e-mailアドレスをご記入の上、下記までお申込み下さい。
あんしん設計 竹内さん宛
ansin@avis.ne.jp 026-291-4341  
-----------------------------------------------

※コーチングセミナーの風景(最新版)
 ↓↓↓
http://pics.livedoor.com/u/kokohoreoneone/

※セミナーの詳細内容(セミナーズHP掲載)
 ↓↓↓
http://www.seminars.jp/user/seminar_d.php?sCD=4271

※参加者からのメールを掲載
   参加して頂いた方から一番嬉しい言葉は。。。
    ↓↓↓
   『こんな楽しいセミナー今まで受けたことなかったです』

   続きはここをクリック!
    ↓↓↓
   http://ameblo.jp/moneyclinic/entry-10010715585.html


まんがぜんこうじ 「善光寺」やさしく紹介

2006年06月18日 | キャリア・コンサルタント
まんがぜんこうじ 「善光寺」やさしく紹介

「遠くとも一度は詣(まい)れ善光寺。救い給(たも)うは弥陀(みだ)の誓願(せいがん)」とご詠歌(えいか)に歌われるように7年に1度のご開帳では全国各地から大勢が参拝に訪れる善光寺。

しかし、なぜそれほどまでに人々を熱くさせるのか。その起源や歴史を含めた善光寺信仰の姿を、地元長野に暮らしているからこそ、しっかり知っておきたいという人のために『まんが ぜんこうじさん』(A5判、288ページ、1000円)が善光寺事務局から発行されました。

JR長野駅前に立つ如是姫の像をはじめ長野の街の至る所に息づく庶民信仰の寺・善光寺の歴史を発掘、案内しています。

善光寺



団塊世代向けセミナー

2006年06月17日 | キャリア・コンサルタント
団塊世代向けセミナー 24日と25日、長野市内2か所で

NPO法人ライフデザインセンターは、6月24日(土)県勤労者福祉センターで、25日(日)市ふれあい福祉センターで、連続講座「団塊の世代向けセミナー」を開催します。

講師は、ファイナンシャルプランナーで同センター理事の油井正光さん。「定年60歳(65歳)から始める、あなたらしい、あなただけの人生」のタイトルで、自分らしい中高年をどうデザインするか、老後の資金計画、生きがい作り、熟年離婚、親子断絶などといわれる中での家族との関係、もし認知症になったら(若年性アルツハイマーの急増)、一生住める住宅、地域社会や家族での役割や居場所、老後のシンプルライフのすすめなど、これからのライフデザインをアドバイスします。

同センターは、自分らしい人生の最期までを設計し、現在をよりよく生きようとする人をサポート。法律や税務をはじめ、さまざまな分野で活躍している専門家の集団です。

24日は午後1時30分から4時30分まで。25日は午前9時30分から11時30分まで。参加費は2日間で、会員1400円、一般2000円。定員20人で申し込み順(定員になり次第締め切り)。
問い合わせ先:同センター 電話026-229-8001

mixi(ミクシィ)さすがです!

2006年06月15日 | キャリア・コンサルタント
mixiに参加して2日目。キャリアカウンセラー、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、心理カウンセラーなどをキーワードにコミュニティを検索しまくります。後から後から検索にかかってきます。

それぞれのコミュニティに参加している人たちの顔ぶれも、実に様々。

何か期待できそうです。

もう少し動いてみて、コミュニティを一つ立ち上げて、半年ぐらいの間に形になるものを仕上げてみたい、そんな気持ちにさせてくれます。

第2回キャリア・コンサルタント長野大会の詳細

2006年06月03日 | キャリア・コンサルタント
第2回キャリアコンサルタント長野大会の詳細が発表になりました。

以下は、同ホームページからの転載です。
詳しくは

第2回キャリア・コンサルタント長野大会

をご覧ください。

---------------------------------------------------------

NPO法人夢のデザイン塾 創立4周年金
第2回キャリア・コンサルタント長野大会
~学校・企業・地域との連携をめざして~

 学校教育における「キャリア教育」の必要性が、ますます高まっています。
 また、企業業績の回復基調の中で、これまでの雇用形態や働き方の見直しが、進んでいます。
 NPO法人夢のデザイン塾では、キャリア・コンサルティング活動に従事する皆様方や学校・企業関係者の皆様方にご参加いただき、こうした社会ニーズに対応するための研鑽と情報交流の場として、第2回キャリア・コンサルタント長野大会を開催させていただくことになりました。
 ご多用の中、また休日での開催となりますが、多数の皆様のご参加をお願いいたします。


▼開催概要

日 時:平成18年7月1日(土)開場/午後12:30 開演/午後1:00~午後5:00
会 場:長野県勤労者福祉センター 大会議室 〒380-0846 長野市大字長野旭町1108
資料代:1000円
参加定員:80名(定員になり次第受付を終了させていただきます)

主 催:NPO法人夢のデザイン塾

後 援:長野労働局 長野県 長野県教育委員会 中央職業能力開発協会 独立行政法人雇用・能力開発機構長野センター 長野県職業能力開発協会 長野県若年者就業サポートセンター(ジョブカフェ信州) 国立大学法人信州大学キャリア・サポートセンター

申し込み方法:開催要項(PDFファイル約650KB)をダウンロード・印刷後、参加申し込み欄に必要事項をご記入の上、事務局宛郵送またはFAXにてお申し込みください。

申込み締め切り:6月26日(月)


▼プログラム

■挨拶
主催者挨拶 NPO法人夢のデザイン塾 理事長 田中直子
ご来賓挨拶 長野労働局 総務部長 中村かおり氏

■基調講演 講師
「キャリア教育の必要性」 大手前大学 キャリアデザイン学部 教授 上 篤氏

■キャリア・コンサルティングに係る情報提供 講師
「キャリア・コンサルティング協議会が取り組むキャリア・コンサルタントの資質向上プロジェクトについて」 キャリア・コンサルティング協議会 理事・事務局長 大関義勝氏
「キャリア・コンサルティング導入・展開事例にかかる調査報告書」について 中央職業能力開発協会 能力評価部課長(前キャリア形成推進部促進課長) 山口満氏

■分科会 事例報告&コーディネーター
第一分科会 学校~いきいき学ぶために~ 「学校におけるキャリア教育の課題」 長野県教育委員会 教学指導課 両角文秋氏

第二分科会 企業~いきいき働くために~ 「富士ゼロックスにおけるキャリア・カウンセリングの実践」 大手前大学 キャリアデザイン学部 教授 上 篤氏

第三分科会 地域~キャリア・コンサルタントが地域で果たす役割~ 「あだちヤングジョブセンターでの若者支援」 NPO法人夢のデザイン塾キャリア・カウンセラー
山口 満氏
笠原由博氏 (NECエレクトロニクス(株)人事総務部キャリア・アドバイザー)

※ご参加の方には、中央職業能力開発協会様よりご提供の「キャリア・コンサルティング導入・展開事例にかかる調査報告書」を差し上げます。

---------------------------------------------------------

申込書は

申込書

からダウンロードしてください。

NPO法人に興味のある人向け講座

2006年06月02日 | キャリア・コンサルタント
長野市の市民公益活動センターのNPO講座が開講されます。

1.NPO初歩講座「NPOってなぁに?」

とき:6月10日(土)10:30~12:30
参加料:300円
内容:NPOの言葉の意味から、NPOとボランティアの違いなどNPO全般に関する基礎知識。
講師:田上真里さん(市民公益活動センター)
対象:NPOに興味のある人、すでに活動している人、これからNPO活動を始めたい人など。


2.NPO初歩講座「NPO法人設立したい」

とき:6月14日(水)19:00~21:00
参加料:無料
内容:NPO法人の意義。法人設立のための基本的な知識と設立認証までの書類の紹介など。
講師:三輪修さん(長野県企業局NPO推進チーム)
対象:NPOに興味のある人、すでに活動している人、これからNPO活動を始めたい人など。


3.NPOパワーアップ講座 自然さんのNPOよろず相談会

とき:6月17日(土)14:00~15:00 16:00~17:00
参加料:無料
内容:NPO歴30年の自然さんによるNPO活動に関する個別相談会。完全予約制・2団体限定(各1時間)
講師:大脇正昭さん(市民公益活動センター長)。
対象:市民公益活動団体


4.NPOパワーアップ講座 情報発信しよう! ブログ体験講座

とき:6月24日(土)18:00~20:00
参加料:500円
内容:簡単にできる情報発信の仕組みである「ブログ」を体験し、団体の活動に生かす。完全予約制・8団体限定。
講師:阿部今日子さん(市民公益活動センター)
対象:市民公益活動団体(団体または個人でメールアドレスをお持ちの方)


長野市市民公益活動センターのホームページは

長野市市民公益活動センター

です。





キャリアコンサルタント長野大会のお知らせ

2006年06月01日 | キャリア・コンサルタント
キャリアコンサルタント長野大会(第2回)のお知らせ

一昨年に第1回が開催されました。「NPO法人 夢のデザイン塾」理事長の田中直子先生が中心になって 第2回が開催されます。。

7月1日(土)13:00~17:00
長野勤労者福祉センター
資料代1000円

詳細は後日発表される予定です。

NPO法人夢のデザイン塾(理事長 田中直子氏)が主催し、雇用能力開発機構等が後援という形になるものと思われます。

夢のデザイン塾というのは、地元長野市、松本市を中心に主に若年者を対象にキャリア形成支援をする団体です。

ホームページは、

夢のデザイン塾

です。最近はあまり更新されていませんが、・・・


「午後イチ」は午後13時30分?

2006年05月30日 | キャリア・コンサルタント
こんな記事が載っていました。

-------------------------------------------------------------

朝イチ」は7時54分、ビジネスマンの時間感覚調査
2006年 5月30日 (火) 19:05


 「朝イチ」は午前8時前、「ちょっと一杯」は1時間以上――。こんなビジネスマンの時間感覚が、6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京都西東京市)が公表したアンケート調査の結果でわかった。
 調査は今年4月7~8日、20代以上のビジネスマン400人を対象にインターネットで実施。ビジネスの場で登場する時間に関係した言葉について、それぞれのとらえ方を聞いた。

 「朝イチでミーティング」などと使われる「朝イチ」が何時を指すか尋ねたところ、回答の平均は午前7時54分、「早出」は午前6時18分だった。同社は「仕事を効率的に進めようと、7~8時台に会議を行うなど朝型が進んでいるのではないか」と分析している。

-------------------------------------------------------------

私は、これまでの社会人生活は、ずっと民間会社で過ごしてきました。朝イチといえば、始業時刻かな、というのが第一感ですが、最近は早くなってきていることが伺われます。

ところが、民間ではこんなものかなと言うところですが、公務員の場合はどうでしょうか。

最近は、公務員の皆さんと一緒に仕事をしていますが、最初の頃はビックリの連続でした。

始業時刻は8時30分ですが、朝イチの会議というと、9時が当たり前、午後イチというと、13時30分が当たり前です。この週間にはなかなかなじめませんでした。午後イチの会議とかセミナーを13時開始に設定しますと、そのための準備とか移動の時間が、昼休みに食い込んでしまうというのが理由だと思いますが、この考えは深く浸透しています。

こんなことの積み重ねが、全体としての効率低下を招いているわけですが、当事者は外のことは見えませんので、いつまでもこんなことが続くことになります。

何とかならないものでしょうか。

全経50周年記念式典に行ってきました

2006年05月27日 | キャリア・コンサルタント
全経50周年記念式典に行ってきました。

全経というのは、全国経理教育協会が正式名称で、全国のビジネス系の専門学校の協会です。もともとは、経理系の専門学校ということですが(50年前は)、その後、コンピュータを中心にビジネス系が中心になってきました。

最近は、ビジネス系の勢いは退潮気味ですが、300校が加盟しています。

昭和31年にスタートして、50年目ということでの記念式典です。

ホテルニューオオタニで開かれ、名誉会長の森喜朗元首相、会長の麻生太郎外務大臣も列席され、盛大に行われました。政治家の話はおもしろいですね。小泉首相の後任問題にも触れ、30分の独演会になりました。

この50年は、とても大きな変化が起きた時代でもあります。コンピュータが大企業で導入し始めたのが昭和40年代です。それ以降怒濤の勢いでコンピュータ化が進み、東海道新幹線の開通、東名高速道路の開通、などなど高度成長時代に突き進んだ時代です。

最近の定期昇給は、1%前後、0.3%なんてこともありましたが、昭和40年代は、30%アップが数年続いたこともありました。30年から100年分の昇給が、1年で実現した時代です。

その中で、中学卒業で就職という流れから、高校進学率の増大、さらに専門学校を皮切りに、高等教育に進学する学生が一気に増大しました。専門学校からスタートし、大学を作ってしまったところも多くあります。

最盛期の入学案内は、1校分で数百ページの案内が10分冊なんてこともあり、今時の薄いパンフレットから比較すると、驚きです。

日本が、一番元気だった50年です。

後半は、バブルの崩壊・少子化で一気に専門学校を取り巻く環境は悪化しています。
一方で、高齢化は私は、やや追い風と見ています。

団塊の世代の人たちが、今後どういう動きをするのか、高度経済成長を支えた人たちが、改めて勉強に目覚めると、迫力があります。専門学校・大学などに活況が戻りそうな気がします。

少子化で入学者が減少したため、教員も、教室も余っています。いないのは学生だけです。これから学ぼうとしている高齢者にとって、こんな好条件はありません。

目的を持って学ぼうとすれば、大学の格付けがどうの、偏差値がどうのというのは、問題になりません。学ぶ場があればよいのです。学ぶ仲間がいればよいのです。

あまりに忙しかった青春を取り返したいという渇望です。

これからの50年は、どんな変化が起きるのでしょうか。

次の50年後の100周年記念式典にはとても参加出ませんが、専門学校に関係した者としては、ぜひ見てみたいと思います。