goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

キャリア研究会の2月の研究会の予定

2007年01月24日 | キャリア・コンサルタント
キャリア研究会の2月の研究会の予定が決まりました。

---------------------------------------------------------

 2月の研究会は、池袋公共職業安定所 清水眞由美さんから「キャリア・マネジメント」をテーマにMBO:仕事を通じての成果と成長を獲得できる理論?、”キャリア”に関してカウンセリングやコーチング等、様々なところで学んだ事・仕事を通して感じている事などを発表して頂きます。また、クイズやロールプレイなどのエクササイズを通して楽しく学び合う演習も企画しています。

 宇都宮大学キャリア教育センター長 宮崎冴子さんからは、大学での進路相談・メンタルヘルスと授業とをリンクする方法、進路相談・メンタルヘルスとボランティア・サークルとリンクする方法や「人間と社会」「キャリアデザイン」の授業の内容・方法についての実践発表をお願いいたします。

テーマ1:「キャリア・マネジメント」
発表者 : 池袋公共職業安定所 清水眞由美

テーマ2:「学生の職業意識の変化とその対応」
発表者 : 宇都宮大学キャリア教育センター長 宮崎冴子 

■日 程  2007年2月17日(土曜日)
■時 間  午後2時00分から午後3時30分   実践発表1・質疑応答
      午後3時30分から午後5時00分   実践発表2・質疑応答
      午後5時00分から午後5時15分 年間計画の追加と修正
      午後5時30分から午後8時00分 懇親会(火の国を予定)
■場 所  日本体育大学 7号館4階 741教室 ℡(5706)0946(研究室)
■交 通  東急新玉川線 桜新町駅より徒歩20分、目黒駅行きバスで5分
      JR恵比寿駅から東急バス「用賀行き」日本体育大学前下車(約30分)
■参加申込 懇親会設定の関係から2月10日(土)までに自宅へFAXかメール でお申し込み下さい。できれば早めにお申し込みください。
 自宅FAX 03-3646-2392  E-mail   honma@shinro.net

---------------------------------------------------------

キャリア研究会に参加するには、本間先生(上記メールアドレス)にご連絡ください。
基本的には年会費3000円だけです。

ヤマダ電機、メーカー派遣者に指示…職安法に抵触

2007年01月23日 | キャリア・コンサルタント
ヤマダ電機、メーカー派遣者に指示…職安法に抵触(読売新聞) - goo ニュース


 家電量販店最大手「ヤマダ電機」(本社・前橋市)の大阪市内の大型店舗で、同社員が雇用関係のない家電メーカー販売員に対して、職業安定法で禁じられた業務の指示・命令を行っていたことが、関係者の証言でわかった。
 メーカー側が人件費を負担し、自社製品の販売促進名目で量販店に常駐させる「ヘルパー」と呼ばれる販売員で、本来、店側から販売方法や勤務時間などを指示・命令できない。

 しかし、この店では、指示に従うことを文書で誓約させていた。雇用関係をあいまいにさせる行為で、労務管理上の問題があるとして、大阪労働局は同法に基づき、近く同店を立ち入り調査する。

---------------------------------------------------------------

良くある話ではあるが、法に抵触しているんですね。
こんなこともありました。

---------------------------------------------------------------

2006/11/19 15:27
114カ所で派遣法違反、他団体職員にハローワーク業務
 大阪府内のハローワーク(公共職業安定所)で、本来ハローワーク職員が行うべき業務を別団体の職員にさせていた問題で、厚生労働省は17日、大阪を含む30都道府県の114ハローワークで、同様の労働者派遣法に違反する事例があったことを明らかにした。

 違法派遣を行っていたハローワークは全体の約4分の1に当たり、厚労省の山田雅彦公共職業安定所運営企画室長は「労働行政を預かる現場で、このような事態になったことは誠に申し訳ない」と謝罪し、監督責任も含め、かかわった職員を厳正に処分する方針だという。


2006/11/07 11:01
ハローワークも労基法違反/大阪
 厚生労働省大阪労働局の全16ハローワーク(公共職業安定所)が、施設の一部で独自の業務を行う独立行政法人「雇用・能力開発機構」など2法人の職員を、本来、ハローワーク職員が行うべき窓口対応や求職相談などの業務に従事させていたことが判明した。

 雇用・派遣契約のない職員を事実上、派遣労働者として扱い、労働者派遣法に違反する労働形態が常態化していたことになり、厚労省は、労働行政機関自らの所管法令違反を重視、31日、全国47労働局に計469ハローワークの実態調査を指示した。






日本産業カウンセラー協会上信越支部=平成18年度公開講座のお知らせ

2007年01月23日 | キャリア・コンサルタント
平成18年度公開講座のお知らせ

毎年開催している公開講座ですが、今年度も、多くの団体・企業各位のご後援をいただき、長野事務所開設も記念して、富士ゼロックスの全社産業医でいらっしゃる河野慶三先生による講演を企画致しました。
大勢の皆様にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。


1.開催日時:平成19年2月7日(水)
       13時00分~16時30分(受付:12時30分から)

2.場  所:サンパルテ山王 5F 信濃 松の間
       長野市岡田町30-20

3.内  容:特別講演 
       「職場のメンタルヘルスとうつ病対策」
       講 師:富士ゼロックス株式会社
           全社産業医 河野 慶三 氏

       その他、関係機関挨拶、相談会なども予定

4.対 象 者:事業者・産業医・人事労務担当者・産業保健スタッフ・衛生管理者・社会保険労務士など

5.参 加 費:無 料   

6.定  員:100名

長野マラソン2次募集 2月1日から先着1000人

2007年01月22日 | キャリア・コンサルタント
長野マラソン2次募集 2月1日から先着1000人
2007年1月12日〔関連団体〕

 長野オリンピック記念長野マラソン大会組織委員会は11日、4月15日に長野市で開く第9回大会の第2次参加者募集を2月1日午後8時からインターネットの公式ホームページで始める。定員は先着順で1000人。

 申し込み方法は公式ホームページにアクセスし、クレジットカード決済だけで受け付ける。参加料は7000円。定員に達し次第、締め切る。

 2次募集の定員が500人だった前回は、受け付け開始から約20分で定員に達した。


宮崎知事にそのまんま東氏 政治不信の無党派層動く

2007年01月21日 | キャリア・コンサルタント
宮崎知事にそのまんま東氏 政治不信の無党派層動く(共同通信) - goo ニュース

日本の選挙もだんだんアメリカ的になってきたということですね。

宮崎県の県民性はどうなんでしょう。

長野県も田中康夫氏を県知事に選ぶと同時に、数年後には簡単に見捨ててしまう、こんなんでいいのか。

このような根拠の定かでない選択を繰り返して、日本はこれからどこへ行こうとしているんでしょうか。

産業カウンセラー養成講座 募集始まる

2007年01月21日 | キャリア・コンサルタント
産業カウンセラー養成講座 募集始まる

平成19年度の産業カウンセラー養成講座の募集要項が発表された。

長野の場合では、上田市で開講されるが、


教室名 上田(上田市勤労者福祉センター) 
定 員 56名
申し込み期間 平成19年1月22日~平成29年2月23日
開講期間 4月4日(土)~10月27日(土) 全20回
受講料 199,500円

などとなっている。

詳しくはホームページを参照。今年は募集要項から申込書、各種資料までホームページからダウンロードすることにより入手できます。

なお、雇用能力開発機構で例年行っていたキャリア・コンサルタント養成講座は、平成18年度で完了し、平成19年度からは募集がありません。
その分、産業カウンセラー養成講座に受講希望者が集中することが予想されます。


日本産業カウンセラー協会

日本産業カウンセラー協会 上信越支部

平成19年度 産業カウンセラー養成講座 募集要項 上信越支部

   ↑
  申込書はこちらから

「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ

2007年01月20日 | キャリア・コンサルタント
「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ(朝日新聞) - goo ニュース


納豆が売り切れ続出のネタもとがこの番組だったんですね。たまたま家族でこの番組を見ていて、次の日から我が家でも納豆がおかずに出てきていたのはお笑いです。

この手のダイエットに関わる番組があちこちの番組で放送されています。

ほとんどが2~3週間で効果が出て、数kgの減量が可能といったものです。

しかし考えてみれば、そのまま続ければ際限なく体重が減ってしまうわけで、これって変ですよね。当然遠からず限界が来るわけで、短期の減量だけが話題になるのは無理があったということですね。

メタボリックシンドロームの問題は深刻であるのは事実で、もっとまっとうな内容になって欲しいものです。

河合文化庁長官が任期満了で退職

2007年01月17日 | キャリア・コンサルタント
今日の新聞にこんな小さな記事があった。

◆河合文化庁長官が任期満了で退職
病気療養のため休職していた河合隼雄文化庁長官(78)は17日付で任期満了に伴い退職した。

全部で6行の小さな記事であった。病気が1日も早く回復されることを祈ります。


前に2006年09月04日のmixiのコミュニティでこんなトピックスを見ていただけに心にとめて心配はしていたんですが。

河合隼雄・心理学

-------------------------------------------------------------------
河合長官、今も意識戻らず ICUで治療続く
福岡在住のM

N日本新聞より。

脳梗塞(こうそく)で倒れた河合隼雄文化庁長官(78)が入院している奈良県天理市の病院で4日、主治医が記者会見し、長官の病状について「危機的な状況は脱しつつあるが、現在も意識が戻らず重篤な状態は変わらない」と説明した。河合長官は集中治療室(ICU)で、人工呼吸器を付けて治療を受けている。
主治医によると、河合長官が入院時に併発していた肺炎は改善し、感染症もない。血圧、脈拍、体温はいずれも安定しているが、呼び掛けに応じる様子はないという。主治医は「時々手足を動かすものの、不随意だ。脳梗塞自体は治せない。合併症を起こさないよう経過を見守る」と話した。

依然、余談許さぬ状態だそうです。
脳梗塞に関しては殆ど改善してないようです。

-------------------------------------------------------------------




団塊世代を農業の担い手に セミナーや研修をPR

2007年01月17日 | キャリア・コンサルタント
団塊世代を農業の担い手に セミナーや研修をPR

(信濃毎日新聞 1月11日(木)より)

 今年から大量の定年退職が始まる団塊の世代を就農につなげようと、県内の農業関係機関の間で就農セミナーを計画したり、研修のPRに力を入れる動きが出ている。農家の高齢化や後継者不足が深刻になる中、新たな農業の担い手として呼び込もうとしている。

 県諏訪農業良普及センターや信州諏訪農協(本所・諏訪市)、諏訪地方6市町村などの担当職員でつくる「諏訪地区就農支援連絡会」は3月、「就農準備セミナー(仮称)」を諏訪地方の5カ所で開く。 団塊の世代やI・Uターン者らを対象に、農業の担い手を育てる狙いだ。

 農作物の基本的な栽培法や農業にかかわる融資制度、販路を確保する方法などを講義。本格的に農業を志す人から自分の家で消費する程度を望む人まで、幅広く希望者を受け入れる計画だ。

 同連絡会は昨年12月中旬、営農指導や資金面の相談など就農面でさまざまな支援に当たっている各機関が、連携してよりこまやかな支援をしていこうと約20人の担当職員で発足。会員で同農協営農部生産販売課長の小林昇さん(48)は「定年後まだまだ働ける人に技術や知識を身に付けてもらいたい」と話している。

 諏訪郡原村の八ケ岳中央農業実践大学校は、農業に関心がある人や農業を志す人を対象に毎年開いている短期研修「就農準備校」を、来年度は団塊の世代に向けて参加を呼び掛ける。「定年退職後の第二の人生に農業を選ぼうとしている人もいるはず」と潜在的なニーズを掘り起こす。野菜作りなどが体験できる研修をホームページやパンフレットでPRしていく。

 県農政部も、県内の各農協や農業改良普及センターが開く中高年向けの農業講座などを、定年退職を控えている人向けに県内の企業に出向いて紹介する活動を検討。「定年後の農業従事者確保につなげたい」(農村振興課)としている。

一太郎バージョンアップ2007へ

2007年01月16日 | キャリア・コンサルタント
一太郎がバージョンアップするそうです。2月9日発売です。

ふだん、ワードを使うことが多いけれど、ここ一番というときには、一太郎を使っています。ワードより一太郎の方が使いやすいのは事実です。

ワードで少し複雑なことをすると、しばしば固まってしまいます。一太郎は、ハングアップすることがありません。

ところが最近は、広告も少なく、情報が少なくなっています。使っていてそれほど問題があるわけでもないので、満足しているということでもありますが。

ワードにあって一太郎にない機能でぜひ欲しいのは、表の中の文字列で

  天地中央

ができないことです。2分の1改行で済ましていますが、ちょっとスマートではありません。

何はともあれ、新しい一太郎を見てみたいとは思います。

日本語向きのワープロがもっと普及して欲しいと思います。


一太郎2007について

7つのソフトがひとつに JUST Suite 2007

ATOK 2007について