今日3月3日は、上巳の節句(桃の節句)。
年に一度の女の子のお祭りです。
初節句ともなれば、喜びもひとしおではないでしょうか。
謹んでお祝い申し上げます。
どうぞ、楽しいお節句をお迎えくださいませ。
「雛人形を早く片づけないと、婚期か遅れる」なとどいうのは、俗説・迷信の類ですので、お気になさる必要はありません。
湿気の少ない日、そしてご家族皆様でお片付けできる余裕のある日を選ばれることをお勧めいたします。
今日3月3日は、上巳の節句(桃の節句)。
年に一度の女の子のお祭りです。
初節句ともなれば、喜びもひとしおではないでしょうか。
謹んでお祝い申し上げます。
どうぞ、楽しいお節句をお迎えくださいませ。
「雛人形を早く片づけないと、婚期か遅れる」なとどいうのは、俗説・迷信の類ですので、お気になさる必要はありません。
湿気の少ない日、そしてご家族皆様でお片付けできる余裕のある日を選ばれることをお勧めいたします。
大変お待たせいたしました。
予定より遅くなってしまいましたが、雛人形の展示が完了しましたので、ご案内申し上げます。
例年同様、コンパクトでスタイリッシュ、美しさや愛らしさにこだわっております。
アートのような創造性にあふれた、後藤人形の創作雛
伝統とモダンを融合させた、真多呂人形の立雛
溜息が出るような美しい光沢をもつ帯(正絹西陣織)を用いたおひなさま など…
日本全国で数点だけしか作られていない、限定品
もご用意しております
。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
当店の営業ですが、年内は明日31日の午後3時までとなっております。
富山を含む北陸地方では記録的な大雪が予想されています。
お越しの際は、くれぐれもお気を付けください。
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
年の瀬の実感があまりない管理人のお店
吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。
場所を選ばずに飾ることが出来る上、手軽に季節を楽しめるとして、タペストリーはとても人気があります。
今日はそんな人気者の中から厳選して、端午の節句向きのタペストリーをご紹介いたします。
季節の細タペストリー 各¥6,930(幅10×高170㎝)※麻100%
兜に菖蒲、鯉のぼりに鉄線など、爽やかな色合いが格好いい細タペストリー。
細い柱掛けとしてなら1本、リビングなどには2~3本飾るのがお勧めです。
三連タペストリー 尚武の節句 ¥15,180(各 幅10×高100cm)※麻100%
組み合わせることで立体感を持たせた、おしゃれなタペストリー。
センスのいい方への贈り物にどうぞ。
洛粋 ろうけつ染めタペストリー
こいのぼり ¥19,800(幅30×150㎝) ※麻100%
端午の節句タペストリーの中で、最も人気があります。
シックな色合いで、和室や床の間はもちろん、洋室にもお飾りいただけます。
四季暦タペストリー 各¥3,630(幅10×高120㎝) ※麻100%
タペストリーを、兜の背景として飾ってみました。
手前の木目込み兜ですが、実は人間国宝の染めた裂地を使った特別な兜です。
タペストリー以外にも、こだわりの詰まった商品が店内に隠れておりますので、楽しんで頂ければと思います。
タペストリーの爽やかさを見習いたい管理人のお店 吉村唐木店ホームページ と インスタグラムもどうぞよろしくお願いします。
幸一光作「鍾馗」¥58,000(税込) ※ガラスケースに入っています
「学業成就」や「厄除け」の神様である鍾馗さん。
日本では、五月人形の定番となっていますが、その起源は一説には中国の唐代(8世紀)に遡ります。
ある時、唐の6代皇帝玄宗(※楊貴妃を寵愛したことでも有名)がマラリヤに罹りました。
高熱にうなされる玄宗の夢の中では、小鬼たちが暴れまわっていたのですが、そこに大きな鬼が現れて小鬼を退治してくれました。
そして、「私は鍾馗というものです。官吏の試験に落第して自殺しましたが、高祖(唐の初代皇帝)に丁重に葬って頂いたので、恩に報いて天下の災いを除くために来ました」と告げたのです。
玄宗が夢から覚めてみると、病がすっかり癒えていました。
この事に感じ入った玄宗は、画家を呼び、鍾馗の絵を描かせて臣下に下賜したことから、次第に信仰が広まっていったようです。
鬼を退治しただけあって、怖い顔をしていることが多い鍾馗さん(※掛け軸だとこんな感じ)ですが、こんなに可愛いければ、どこにでも飾りたくなりますね。
鍾馗さん、どうか新型コロナウイルスも退治してください・・・
鍾馗さんにもすがりたい管理人のお店 吉村唐木店ホームページ と 公式インスタグラム もよろしくお願いします。
大変お待たせいたしました。
五月人形の本格的な展示が始まりましたので、ご案内いたします。
コンパクトでスタイリッシュ、存在感があって格好良い五月人形を揃えました。
国宝を模写した重厚な大鎧、若手甲冑師によるアートのような兜飾り、可愛らしい鎧着人形など、一流の職人が手掛けた逸品ばかりです。
今年は、「江戸小紋」の人間国宝(重要無形文化財保持者)小宮康正氏の裂地を使った木目込み兜などもご用意しております。
大切な初節句のお祝いは、ぜひ吉村唐木店(富山県富山市)におまかせください。
皆様の大切な兜選びを、心を込めてお手伝いさせていただきます。
ご来店を心よりお待ちしております。
ひな人形と五月人形の飾り替えでクタクタな管理人のお店、吉村唐木店ホームページはこちらです。
instagram(インスタグラム)もよろしくお願いします。
皆様、お待たせして申し訳ありません。
雛人形(ひな人形)を展示しましたので、ご案内いたします。
※写真手前のおひなさま「花うさぎ 楽」は売約済です。
今年もコンパクトでスタイリッシュ、お顔の美しいおひなさまを揃えました。
創作雛人形で知られる後藤人形の他、木目込み人形の名匠である真多呂や幸一光など、一流の職人が手掛けた逸品ばかりです。
毛せんやお子様用の被布、オルゴールなど、付属品も単品で販売いたします。
ご来店を心よりお待ちしております。
ところで皆様、吉村唐木店のinstagram(インスタグラム)は、もうご覧いただけましたか?
おすすめや新着商品をご紹介しています。
ブログと併せて、ぜひご覧くださいませ。
インスタグラム更新に四苦八苦中の管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。
穏やかな春の陽気となりました。
春風に誘われて踊りだしそうなくらいに、身も心も浮き立っています。
もし街中で突然踊りだした人を見たら、僕かもしれないので優しく見守ってあげてください(笑)。
さて、桃の節句が終わったら、次は端午の節句。
お子様の健やかな成長を祈りながら、丁寧に作られた五月人形を今年も揃えております。
ぜひ、アットホームな店内でゆっくりとご覧くださいませ。
今日は展示の様子を少しご案内したいと思います。
人気の兜飾り・鎧飾り・鎧着人形は、品質と美しさにこだわっております。
コンパクトなものを中心に揃えているので、どなたでも飾って頂きやすいと思います。
節句向きの掛軸も、武者や菖蒲、鯉のぼりや鯉の滝登り、鍾馗など多数ご用意しました。
季節の和小物もご用意しております
鍾馗さん風呂敷 お得情報
五月人形をお買い上げのお客様で、ご希望の方に鍾馗さん(厄除けの守り神)の風呂敷を差し上げております。
これで兜を包んでも良し、お菓子やお餅を包んでも良し、額に入れて飾っても良し。
数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。
皆様のご来店をお待ちしております。
鍾馗さんが見守るお店、吉村唐木店ホームページはこちらです。
春を感じさせる麗らかな陽気が続いています。
今朝、暖かな太陽の陽射しに誘われて、ダンゴムシが店の前を散歩していました。
ダンゴムシならずとも、のほほんと外に繰り出したい穏やかな1日です。
そんな好天のおかげもあり、五月人形を求めて、多くのお客さんにご来店いただきました。
(>▽<)ゞ「ありがとうございます♪ 」
5月人形を選ぶポイントはいくつもありますが、最近よく聞訊ねられるのはサイズです。
住宅環境や家族構成の変化もあり、小さなサイズが好まれる傾向があるようです。
今年の新作として、とても小さな兜飾りが入荷したので、ご紹介したいと思います。
なんと、横幅は33cm!! 高さは31cm!!
サイズは小さくても、品質は吉村唐木店クオリティーです。どうぞご覧ください
鈴甲子雄山作 国宝模写 赤糸威竹雀金物兜セット
鈴甲子雄山作 国宝模写 白糸威褄取兜セット
高い技術に定評がある甲冑工房、鈴甲子雄山さんの兜です。
屏風は、創作雛人形で有名な後藤人形さんに作ってもらっています。
小さくてもスタイリッシュな兜飾りができたのではないかと思います。
ぜひ、当店で実物をご覧ください。
…
春を探して散歩中の管理人のお店、吉村唐木店ホームページはこちら です。
今冬の北陸は、56豪雪(←僕はぎりぎり生まれてないのでわかりませんが)に匹敵するような大雪に見舞われました。
果てしなく続く雪との格闘の日々に、心が何度折れそうになったことか・・・。
しかし、春の来ない冬はありません。
中国の『韓非子』にこんな一節があります。
(原文)冬日之閉凍也不固則春夏之長草木也不茂
(書き下し文)冬日(とうじつ)の閉凍(へいとう)するや固からざれば、則(すなわ)ち春夏の草木を長ずるや茂らず
冬が凍る程に寒くなければ、春や夏に草木が生い茂ることはない。
これを人間に例えれば、苦難(冬)が人を大成させるということでしょう。
どうやら、僕か大成するのはまだまだ先の事のようです。
ヽ( ´ー`)ノ
春の気配が感じられるようになる頃、吉村唐木店では、ひな人形から五月人形へ模様替えをしています。
今年はコンパクトサイズの兜飾りを中心に、勇壮でスタイリッシュ、ご満足頂ける五月人形が揃いました。
取扱作家は、鈴甲子雄山、小柴康平、市川光玉、加藤一冑、松崎幸一光(以上敬称略)等となっています。
掛軸やタペストリーの他、可愛い和小物なども揃えております。
小さな店ではありますが、出来る限りお客様のご要望に応えたいと思っております。
ぜひお気軽にご来店ください。
富山の五月人形鎧兜は、おまかせください。
大器晩成?の管理人のお店、吉村唐木店(創業大正5年)ホームページはこちらです。
東北に深い爪跡を残した東日本大震災から、丸6年になります。
暮らしの再建、風評被害、避難した子供たちへのいじめ・・・、まだまだ問題は山積しています。
月日の流れが記憶を風化させつつある今こそ、私たちの持つ想像力が問われているのではないでしょうか?
さて、震災の節目となる今日は、全国的に春らしい陽気となりました。
桃の節句からも一週間余り、ひな人形をまだ片づけてない方にとって、絶好の日和です。
吉村唐木店では、3月4日より、ひな人形に代わり五月人形を展示しております。
鈴甲子雄山、市川光玉、小柴康平、加藤一冑、幸一光など、有名作家・伝統工芸士の逸品を取り揃えています。
展示の様子をご紹介しますので、どうぞご覧ください。
愛嬌満点の桃太郎ケース飾り
尚武の節句用の色紙やタペストリーも充実
実物を1/3サイズで再現した伊達政宗公鎧と、鹿革を使った正絹糸之大鎧
鯉の滝登り、こいのぼり、武者、菖蒲など、専門店として掛軸も取り揃えております
昨年も好評を博した、国宝模写 白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)
子供たちの健やかな成長を願い、作家が丹精込めて作った逸品揃いです。
写真だけではなく、ぜひ実物をご覧ください。見学だけでも大歓迎!
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
本格的な春が待ち遠しい管理人のお店、吉村唐木店ホームページもよろしくお願いします。