ちょうこくしつ座 電視観望のまとめ

画像②IC5332銀河、画像③よりトリミング
画像①

観望前は、名前もうろ覚えだった星座。メダカ部屋の北東方面観望から、何も知らないベランダ東南方面観望へと変わり、偶々見たNGC253ちょうこくしつ座銀河。全天三番目の明るさとSeestarにほど良い画角。ついてました。(^^;
そこから広げて、沢山の天体を観望できた。今もその流れ継続中。
銀河も色々個性的で沢山の学びがあった。
またNGC288球状星団は私レベル向き。
11月はちょうこくしつ座と忘れずに覚えておこうと思う。絶対。『無理、無理』と隣で館長。(^^;
最後にブログに出し忘れていたIC5332銀河。
画像②IC5332銀河、画像③よりトリミング

(2023年11月27日午後8時半頃)
画像③30分間のライブスタック画像

画像④Seestarアプリのアノテーション

画像⑤スカイアトラス導入画面


画像④Seestarアプリのアノテーション

画像⑤スカイアトラス導入画面

(観望位置は画像①)
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
7)【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー | 天リフOriginal
10)ハッブル&ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「IC 5332」
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
04)
05)
06)
07)
08)
09)
その他)
そろそろSharpCapProのまとめを作成と思っていたら、SharpCapPro、SynScanProのUpdate。もう1回試してみます。(^_^)
おまけにSeestarもUpdate。(^ ^;