yoshi's blog

気ままに行こう!(^_^)

道の駅での車中泊の旅

2013-09-29 21:34:14 | 旅行
「道の駅こぶちさわ」に到着して、まずは売店でお土産を購入しました。

そしてレストランで昼兼早めの夕食を取り車に戻りました。
私は車中泊させて頂く場合には、そこの道の駅で出来るだけ食事をしたりお土産を購入したりして少しでもお金を使うようにしています。
ただ、駐車場を無料で借りるだけでは申し訳ないですからね!
RAM VIPに戻ってバックドアを開け防虫ネットをセットします。

涼しい風が入ってきました、少しの間昼寝をしました。


ここに来る途中に入浴はしてきたのですが、せっかく日帰り入浴施設が併設されているので昼寝の後、再度温泉に入る事にしました。
「延命の湯」営業時間が凄い、10時~24時まで、20時以降は安くなります。

ここは露天風呂も有り、中々寛げる施設で湯加減も良くまた来たくなる施設です。

って事でこの日はゆっくり車内でTVを見ながら寛いで早めに就寝しました。

翌朝、7時頃に起床して準備します。/9月23日(月)
8時より道の駅内のレストランで朝定食をやっていましたので頂く事にします。

手作り感が有る朝食で美味しかったです。

さて本日は自宅へ帰る日です。こぶちさわを後にして昨日車中泊を取りやめたもう一つの道の駅「信州蔦木宿」に再度、よってみました。
ここ蔦木宿でも朝定食をやっているようですね!最近の道の駅は車中泊での旅行者を意識して朝食を始めたのでしょうか?本来のレストラン営業時間前に朝食メニュー限定で早めに開店しています。


ここ蔦木宿にも日帰り温泉施設が併設されています。少し待って10時の営業開始と同時に朝風呂に入る事にしようと思います。
「つたの湯」10時~22時、18時以降はやはりここも安くなるようです。

ここは湯量豊富で源泉かけ流しでとても良い施設でした。
露天風呂も有り、今回の旅の中で一番気に入った温泉施設だと思えるくらい良い施設でしたよ!おすすめします!

この蔦木宿を後にして自宅へ一路めざし、無事に帰ってきたのでした。

9月21日(土)~9月23日(月) 2泊3日の車中泊の旅 走行距離:435Km 燃費:11.3Km 



下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ナビに無い観光名所(-"-)

2013-09-28 18:02:14 | 旅行
旅に戻ります
9月22日(日)朝最初の目的地は野辺山「JR鉄道最高地点」

ここは稲垣さんの「車中泊コースガイド」に書いてある八ヶ岳グレースホテルの電話番号(0267-91-9515)で目的地にたどり着いた。


次に「国立天文台 野辺山」を目指します。
ここから困った事にナビで電話番号を入力しても、施設名を入力しても出てきません。
おいおい!キャンピングカー専門店のバンティック新潟さん指定で付けてもらったナビなのに・・・・(パナソニック ストラーダSシリーズ CNーS300D)
結局、ナビの地図を大きくさせて全体の地図からそれらしい施設にポイント指定をしてナビに案内させたらピッタシカンカンでした。

無料で施設内を見学できます。
一番奥に45m電波望遠鏡が有り観測棟の一部が展示室になっています。

かなり見応えが有る施設でした。
次にこの近くに獅子岩駐車場が有り、そこから飯盛山(めしもりやま)ハイキングが出来るらしいが、ここも獅子岩or飯盛山登山口or獅子岩駐車場でナビは出てきません。
後で「車中泊コースガイド」を見て気づいたのですが、平沢峠とも言う事が判明しました。
この名前では検索していません。
結局、「国立天文台 野辺山」の出入り口に居られる守衛さんにお聞きしてルートを教えてもらい無事に行きつく事が出来ました。


しし岩・・・・この時期草木が茫々と生えていて近づくのが面倒そうでしたので
近くまで行って写真をパシャリ!


飯盛山登山道入り口




登りが約50分、下山で約45分との案内でしたので、あくまでハイキング的な登山で
気楽に登れます。
が、最初の20分くらいの登りは結構きつかった・・・・


頑張って登っていると、ほっとする・・・・


頂上が見えてきました。頂上は何も遮るものが無いですね。


飯盛り山頂上、1643M 


結構気持ちが良いハイキングでした。少しゆっくり歩いたので約1時間程かかってしまいました。せっかくなので事前に買っておいた、おにぎりを頂上で頂きました。格別なうまさでしたね!


山頂は広大な八ヶ岳連峰をはじめ、南アルプス・富士山・奥秩父などが一望できるようです(車中泊コースガイドより)私は山の名前が解っていないので・・・すいません。


下山して、次は清里を目指します。「萌木の村」の電話番号検索もやはりヒットせず
やむ得ず、一旦清里高原駅を目指す事にしました。おそらく観光案内所みたいな所が有り詳細な地図を入手できるかもしれません。

やはり駅前には案内所も有り、地図を入手しました。

「萌木の村」に行って見ると物凄く混雑しているようでしたので今回はパス!
次ぎに向かったのが「清泉寮」

ここはソフトクリームが有名ですよね!
いただきます!


さて、次に行こうと思ったのが「吐竜の滝(どりゅうのたき)」。
ここもナビでは見つけられず地図にて駐車場らしき場所を発見!車中泊コースガイドによると駐車場から徒歩15分らしい・・・・・。

地図に有る駐車場と思える場所をナビの地図から探し地点登録をしてナビに案内させる事にした。
吐竜の滝の駐車場までの道は狭く、看板も無くどうして皆さんは来れるのだろう???
うちのナビがしょぼいのかぁ・・・・。
駐車場に到着です。


滝の説明。


いきなりこんな看板が・・・・。俺、鈴を持ってきていないよー

結構歩くじゃん


吐竜の滝だぁー

落差10メートル、幅15メートルの美しい滝。
岩間を絹糸のように垂れ落ちる姿からこの名がついたとの事


今日は散々歩いたので少し体を休めたくなり日帰り入浴施設を探そうと思いました。
近くには甲斐大泉温泉パノラマの湯が有りましたので汗を流しに行きます。


はい、すっきりしました。この後、例の信州蔦木宿に行き最終的に昨晩の車中泊をした
道の駅こぶちさわへ向かう事にしました。
次回は道の駅に到着してからの記事をアップします。



下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村

信州蔦木宿の裏河川敷がキャンプ禁止に?

2013-09-24 22:09:26 | 旅行
9月22日(日)、道の駅こぶちさわで気持ち良い朝を迎えました。
7時30分頃の写真ですが、車中泊の車でいっぱいですね!




この後、清里高原方面へ観光に向かいました。この観光も実は初めてナビで検索できないだらけで、目的地に到着できないかとヒヤヒヤした観光でしたがこの報告は後回しにして題名の内容を報告したいと思います。

清里観光を早めに切り上げてキャンプが可能と言われている「道の駅:信州蔦木宿」へ向かいました。こぶちさわより2℃~3℃くらい気温は高めでしたがキャンプの出来る河川敷でのんびりしたくなり行く事にしました。


河川敷では大勢がキャンプをしています。


この河川敷に乗り入れるのは道の駅の端っこから乗り入れ可能な道路が有り皆さんもそこから出入りしていました。
が・・・乗り入れる場所にこんな看板が・・・・???


これって厳しい内容でない

私はこれを見て読んでから河川敷に乗り入れる勇気は有りませんでした

関係車両以外は通行禁止キャンプをする車両は関係車両とは言わないよね

なぜかここ道の駅では車中泊する気が起きずに、昨日車中泊した「道の駅:こぶちさわ」に再び向かいました。
(次回は清里観光から報告させて頂きます)


下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



車中泊にはTVは必要か?

2013-09-23 16:33:23 | 旅行
無事に旅から戻りました
先日アップしたブログの続きから書きたいと思います。

9月21日(土)夕方少し前。
せっかくなので、リフトカーで花の森公園に行ってみる事にします。
乗車券は300円で往復分になります。


しばらくすると上の公園側からリフトカーが降りてきます。
高低差100m、全長180mを約3分半で登ります。


さぁ、乗車ですよ!


リフトカー内で見ごろの花の名前が・・・


綺麗に整備された公園です。
そして各種体験メニューが用意されていて、子供連れの家族にはとても楽しめる場所だと思います。


公園側のリフトカー乗り場の上は展望台が有り、南アルプスや八ヶ岳が一望できるよぉ!




希望の鐘と言われる鐘が有り、5回鳴らすと良いらしい・・・。


て、事でしばらく遊んでから道の駅に戻り周りをぶらついたのち、温泉に入りに行く事にしました。
「南きよさと」から約3.8Kmの場所に有る日帰り入浴施設「たかねの湯」入浴料700円(部外者の場合)、ここは近隣の住人の皆さんが利用されていて地元の方々は割引で安く入浴できるようです。


露天風呂こそなかったのですが、とても良い施設だと思いました。

「たかねの湯」で夕食を頂き、本日の車中泊場所と決めていた「南きよさと」に戻りました。でも・・・・、車中泊をしそうな方が誰もいない・・・・
何か違和感を感じつつ準備をして、テレビを付けようとしたら何も映らない・・・・
全てのチャンネルを受信できない場所だったんですね

ソロで車中泊の旅をする身としては、夜の少しの時間ですがテレビが見れるのと見れないのは大きく違います。基本、テレビが見れる場所が条件になると思います。

今回はネットは繋がる場所でしたがテレビがNGの為、移動する事にしました。
移動先は「こぶちさわ」

ここはテレビは見れますが、ネットは繋がりませんでした。

まぁ、テレビが見れるので良しとしましょう

「道の駅:こぶちさわ」の紹介は後日として、本日の車中泊地はここで決定です。
ほぼ満車状態で車中泊の車だらけでラッキーにも止める事が出来て、のんびり車内で寛ぎます。


車中泊の場所を決める条件にテレビが映る場所と考えているのは私だけだろうか・・・



下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村

車中泊の旅に出ましたぁ(*^_^*)

2013-09-21 16:49:23 | 旅行
久しぶりに車中泊の旅に出た。
本当は昨日の夜から出たかったのだけど、会社で重要な飲み会が有ったので今回は本日昼頃に家を出発した。って事で、あまり遠くには行けなかったので清里を目指す旅をチョイス!

朝食兼昼食を自宅で食べてから丁度昼に出発。
R246号線で須走ICを目指します。
意外と道が混んでいてトイレに行きたくなり、久しぶりに自宅近くの道の駅に寄り道しました。

道の駅:山北、ここは川をはさんで反対側にキャンプ場が有ります。

意外と近すぎて寄らないもんですね!

この後、須走ICから高速に入り須玉ICでおりて道の駅:南きよさとに到着。



ここは、釣り堀が有り釣った魚をバーベキューで食べられるなどアウトドアライフが楽しめる道の駅です。

また、花の森林公園が山の上に有りリフトカーで道の駅から行ける場所です。


さぁ、少し遊んできますね!近くには日帰り入浴施設も有るようですのでもしかしたら今晩はここで車中泊をするかも・・・・・

車中泊での旅のスタートを報告させて頂きました



下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村