goo blog サービス終了のお知らせ 

YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

津軽半島車中泊ドライブ ラスト

2024-11-17 22:13:33 | ドライブ

今日17日の朝は小雨で最低は4時42分に6.9度。明け方まで晴れたり曇ったりかな? 日中は雲も見えますが青空が広がりましたが14時過ぎから小雨が降りやすく最高は13時28分に20.9度。異常に暑いです。

夕方も小雨でしたが夜は雨ですね。

 

 

 

9月末の津軽半島車中泊ドライブのラストです。

前回は斜陽館まででした。

最後は五所川原の立佞武多の館。

入口には小さな立佞武多が展示されてた

 

入ってびっくり でかい! 高さ22メートル 想像以上にでかい!

大型立佞武多が3体展示されてて 祭りのときはここから出陣。

エレベーターで4回に行くと立佞武多が近く顔がでかい。

螺旋状の観覧通路をゆっくり歩きながら見ました。

 

観覧通路にはねぶたに関するしりょうとうが展示されてました。

今までの立佞武多もパネルで紹介

 

中でお土産買って15時過ぎてました。

五所川原市内で夕食の牛丼を購入、そしてガソリン給油。

途中休憩しながら家に着いたのは19時半でした。

 

本日の走行距離は427キロ。行きと合わせて769キロでした。

遠かったが天気も良く良かった!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展の後はドライブ

2024-11-16 23:11:51 | ドライブ

晴れた朝で最低は5時28分に1.0度と冷え込みました。午前中は青空が広がりましたが昼前から雲が多くなり薄曇り、最高は13時06分に18.3度、暖かいようですがそんなに暖かくないです。

夕方はくもりでしたが19時は晴れ、夜はうすぐもりです。

 

 

 

先日10日に盛岡で開催中の星の写真展を見てからドライブに行ってきました。

天気が良かった。

 

行った先は

ここで昼食。眺めも良いね。

 

 

紅葉はカラマツ

 

帰りの高速に乗るまで道の駅くずまきと岩手町の道の駅石神の丘、そして道の駅にしねの3か所の道の駅巡り。

野菜やお土産買って帰宅しました。

走行距離は336キロだったかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の海

2024-11-15 20:31:03 | 写真

12日のブログアップ後に小雨が降ってきましたが、13日の朝は快晴で最低は7時11分に6.4度と冷え込みは弱い感じでした。日中も快晴で最高は14時04分に14.6度と風もなく暖かいように感じますがどこかヒンヤリ。

夜も快晴で気温も下がってきました。

 

昨日14日の朝も快晴で最低は6時18分にマイナス1.4度と今季一番の冷え込みでした。我が家は初霜と初氷も。午前中は快晴でしたが昼から薄ーーい雲が広がり始めました。日差しはタップリで最高は15時14分に15.2度。

夕方から薄雲ですね。

 

今日15日の朝はくもり最低は6時30分に7.7度9時頃から雲も薄くなってきましたが日中は薄曇りかな。午後は薄雲で日も射して最高は14時50分に17.6度。日が射すと暖かいね。

夜は晴れてます。

 

 

 

昨夜は海で釣りの夜遊びでした。

残念ながら釣果ナシ。

釣れないのでスマホの夜景モードで遊んでみました。

満月前の月明かりの中で撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押しかけ観望会

2024-11-12 22:13:53 | ブログ

朝は薄ーい雲で最低は5時26分に2.8度と冷え込みました。午前中は雲も薄く日も射しましたが昼前から薄雲で日差しは僅か。最高も15時29分に16.3度と少しヒンヤリ。

夕方は曇ったけど夜の初めは星も見えてたが21時前から曇ってきました。

 

 

 

 

夕方の晴れ間で押しかけ観望会してきました。

お得意様のお孫さんが星に興味があり小さい望遠鏡もあるとか。

前から星を見せてあげると言ってたので今日行ってきました。

お母さんと夕方にお会いしたので19時半過ぎにお邪魔しますと伝えてました。

準備して屈折望遠鏡で木星と土星、そして月を見ていただきました。

短時間でしたが喜んでました。

 

終わってからそのお宅の隣の奥さんも興味があるのでその方もお呼びしました

残念ながら木星は雲の中に隠れてしまい見れませんでしたが月と土星を見てもらいました。

そしたら天の川を見たいと話してた。見せるのいつになるかな?

予報通り21時には一面雲に覆われ撤収しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の写真展

2024-11-11 22:32:37 | ブログ

昨日10日の朝は霞んだ空ですが快晴です。最低も5時59分に0.4度と冷え込みました。日中も晴れて日が射して14時07分に17.6度。さすがに暖かいです。

16時ごろから薄雲が広がってきました。

 

朝は北は晴れで南はくもり、最低は6時33分に5.5度と少しヒンヤリ。午前中は青空が広がりましたが昼過ぎてから薄雲が広がり最高は13時51分に21.0度。異常に暑かった。

夕方から雲も切れて夜はスッキリ晴れてます。

 

 

 

昨日の日曜日は岩手県盛岡市まで写真展を見に行ってきました。

岩手県内の天文同好会会員の撮影した星の写真展で盛岡こども科学館で24日まで開催中です。

私も一関星の会会員なので出展してます。

今年のテーマは「あなたも撮りませんか? 星の写真」です。

昨今のスマホは性能も良く設定しだいで星も良く写ります。

スマホで撮ってみてさらに上を目指してほしいものです。

写真展の様子を撮ってきました。

恥ずかしながらポスターの画像を含めこの写真は自分がスマホで撮影した画像です。

 

星の喫茶室の方の解説が良いね。

 

スマホやコンデジの画像

 

 

各同好会

 

 

 

 

 

 

 

一部の画像でした。

凄い画像がたくさんありました。勉強なりました。

 

写真展の後はドライブでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽半島車中泊ドライブ その4

2024-11-09 22:27:02 | ドライブ

今日9日の朝は雲はあっても薄い雲で青空が広がり最低は5時58分にマイナス0.2度と冬日になった築館でした。が、栗駒山中腹の駒の湯の最低は5度台と山の方が高かったみたいです。8時過ぎには薄雲が広がり日差しは僅か、気温の上昇も鈍かったが昼過ぎてから少しづつ青空が見えて最高は14時48分に14.6度。久しぶりに暖かくも感じました。

夕方は晴れてたけど夜は薄雲かな? 気温は下がってきました。

 

 

 

久しぶりに9月末の津軽半島車中泊ドライブ その4です。

紫金山・アトラス彗星のアップを優先したのでこちらは手付かず、1か月ぶりのアップ。

前回は青函トンネル記念館まででした。

 

青函トンネル記念館から龍飛崎灯台へ

灯台から南側

 

 

龍飛崎の先端は漁港の防波堤が繋がってる島

 

 

津軽海峡冬景色の歌碑

ボタンを押すと津軽海峡冬景色の2番の歌が流れてきます。

その後ろ側に階段国道339号

 

龍飛崎を後にして後は南下

途中の北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」隣の道の駅いまべつで昼食

 

ここから金木町の太宰治記念館「斜陽館」へ

時間の関係で短時間の見学でした。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日の紫金山・アトラス彗星

2024-11-08 22:00:33 | 紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3)

薄雲の朝で最低は5時57分に0.9度と冷え込みました。午前中は雲も少なく青空が広がりましたが昼過ぎは雲が多く青空は僅かでした。最高も13時12.5度。風も弱いです。

夜は雲が多いが星も見えて気温も下がってきました。

 

 

 

11月4日の紫金山・アトラス彗星です。

前日の3日でとりあえず紫金山・アトラス彗星の撮影は終わりかな?

と思ってましたが、深山牧場は風も強くシーイングもイマイチで星像もポテッとしてた。

この日4日の夕方はスッキリ晴れたので近くの田んぼで撮ってみました。

空も明るく双眼鏡でなんとなく見えたような? よく確認できなかったが写真写りは良いです。

そして前日よりピントも良いね。尾も長く見えて今現在も大彗星だよね!

 

ε160で

 

200ミリで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日の紫金山・アトラス彗星 その2

2024-11-07 22:29:59 | 紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3)

今日7日の朝は薄曇りで最低は5時58分に3.9度と冷えた朝でした。日中も薄曇りでたまに青空も見えました。そして極たまにポツッと雨が落ちたりしました。最高も 13時50分に10.9度と今日も気温は上がりません。

夕方も雲が多かったが夜は少なくなりました。その代わり冷えてきました。

 

 

 

 

11月3日の紫金山・アトラス彗星です。

広角レンズで天の川と一緒に撮ってみました。

彗星は小さくなり分かりずらいですね。

 

15㍉横

 

15ミリ縦

 

30ミリ横 これだと彗星が分かるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山 初冠雪

2024-11-06 21:40:00 | 写真

今日6日の朝はくもりでしたが6時過ぎから小雨、最低は5時08分に6.1度。小雨は10時頃までで昼過ぎは青空も広がりました。が15時には薄曇りで青空は少しだけ。最高は14時25分に10.9度と気温も上がらず寒い一日でした。

夕方は晴れてましたが夜はくもりで気温も下がってきました。

明日も寒いみたいだね。

 

 

午前中に外出した時に栗駒山が見えました。

そしたら栗駒山の上の方が白くなってました。

初冠雪ですね。寒気が入って寒かったもんね。

スマホで撮ってみました。午後は雲で山は見えません。

 

で、夕方は月と金星が見えてたので自宅裏からこちらもスマホで撮ってみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日の紫金山・アトラス彗星

2024-11-05 21:31:17 | 紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3)

今日5日は明け方までくもりかな? 6時ごろから青空も少し見えてきました。最低は6時01分に10.3度と冷え込みは弱かった。午前中は雲が多い中青空も見えましたが、昼頃から薄曇りで日差しなし。最高は未明の1時13分に15.0度と日中は気温も上がりません。さすがに寒く我が家もストーブの他にこたつだしました。

夕方は西の薄雲の低空に月と金星が見えましたが夜はくもりです。

 

 

 

11月3日の紫金山・アトラス彗星です。

彗星も遠ざかり暗くなったので最後と思い暗い空で撮りたくて深山牧場まで行ってきました。

家族には20時まで帰るからと言って17時過ぎに家を出ました。

4日は仕事なので最初から短時間の予定でした。

風が強かったがここで撮影しました。

シーイングはイマイチでしたが先日よりは良い感じ。

そして双眼鏡ではかすかに見えました。暗く小さくなりましたね。

 

ε160で

200ミリで

 

広角で撮った画像は後日ね。

 

とりあえずこの日でいったん終了の予定でしたが、

昨日4日もスッキリ晴れたので近くの田んぼで撮ってみました。

近場の空はやはり明るいね。画像のチェックもまだしてません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする