goo blog サービス終了のお知らせ 

心配性オンナの毎日が冒険

仙台在住・日帰りアウトドア遊びの記事が多めです。

ネイティブアメリカンセラピーのキャンプとは

2015-05-29 16:06:27 |  アウトドア

 先日約10年ぶりくらいのキャンプへ行ってきました(うっかり携帯電池切れで残念ながら写真なし

  今までも何度かキャンプらしきことはしたことありましたが、テントは張らず寝袋1つで森の中に野宿したり(グループで行った)、かなり大きなテントの中心部に穴を掘りその中の焚火で真っ赤になるまで熱した石に水をかけテント内を湯気もうもうのサウナ状態にして夜通し起きているというようなネイティブアメリカン風のキャンプ(イベントに参加)だったりで、考えてみればまともなキャンプは学校の野外活動も含めてほんの数回目でした(これでも自称アウトドア人間・・・

 夕飯は定番のバーベキューでしたが着火剤を使っても炭になかなか火がつかず大変だったので(すっかり燃え尽きるのも時間がかかるっ)、次回はホームセンターで色々と売っている他のタイプの燃料(火が付きやすく燃え尽きやすいもの等)を試してみたいと思います

 かなり昔に教えられながらテントを張った時(アウトドア講習会)はかなりの手間がかかりましたが、わりと最近のテントだったので短時間で組み立てることができました

 風もなく、湿気も少ない爽やかなキャンプ日和でしたが朝に起きるとテントとその外側のカバー(テントが飛ばないように?一応もう一枚かけるシート)の間が、一面ビチャビチャに濡れていて驚きました(体温で温められたテント内の空気が原因かも

 翌日は仕事だったので4時起きでシートを干す間はなく温泉で使ったタオルで一生懸命拭きとりました

 すぐ歩いていける所に温泉もあったし、広々として景色の良い鬼首吹上キャンプ場(日曜の夜に泊まったため空いていた)だったので秋にもう一度行ってみたいと思いました(夏は暑いし虫も多いので行きたくないかも半分も入らなくなってしまった寝袋

 

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力がない人でも簡単に登れる宮城県の山の一つ

2014-10-30 22:25:23 |  アウトドア


 先日天気が良かったので久しぶりに山登りしました

  低い山しか登ったことがないのですが、いつも(まだ頂上じゃないの?!)と思ってしまうほどの体力

 が、今回は「もう頂上なんだ!」という感じで楽しくあっという間に登れました

  宮城県の山という本に載っていた‘’中ノ森‘’ちょっとわかりづらい場所ですが、赤い可愛い鳥居が登山口の目印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波打ち際すれすれに飛んでカモメの気分になれる乗り物

2014-09-08 20:31:30 |  アウトドア

 ビーチから飛び立つモータパラに乗りました

  かなりの音と海上は寒かったですがそれでも波打ち際すれすれを飛んだときはカモメになった気分で楽しかったです

※タンデム用は30キロあるそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆沼のハス祭りはいつから始まったのか

2014-08-25 16:02:59 |  アウトドア

 人生のほとんどを宮城県で過ごしていたのに、今まで一度も行ったことのなかったハス祭りへ行ってきました

 伊豆沼は混んでそうだったので隣の内沼でボートに乗ったのですがなんとか散り際の花をみることができました

  船頭さんに聞いてみたところ、なんと昭和35年から始まったイベントだそうでこの年になって新聞記事に目が止まり(今まで何度も見たり聞いたりしていたのに)足を運んだのはやっぱり極楽浄土のような美しさに興味がわく年代になったのかもしれません

 小さなお子さん達も沢山きており喜んでいました



 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石も水も緑色の川

2014-08-04 22:42:09 |  アウトドア


 またまた川原毛大湯滝へ行ってきました

  滝に向かう途中の川も石や水が緑色でした(こちらは熱湯なので注意

 先月ホテル瑞鳳さんの露天風呂で見た緑色の石も、きっと温泉の成分による変色だったのかもしれません

 今までも夏場に行ったことあったんですが、かなりぬるくてずっと入っていられるほどでした・・・が、今回はかなり熱くて水温は40度~42度くらいあったかと思います

  気温も高くて、熱いし暑いし長くは入っていられませんでした

 夏はやっぱり冷たい川遊びの方がいいかもしれません

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者がのんびり休憩しながら登山するとガイドブックの何倍くらい時間がかかるか

2014-06-07 19:36:56 |  アウトドア

 自然は大好きなものの体力がなくすぐに疲れてしまうため、あまり高い山に登りたいとは思わないのですが、数年ぶりに登りたくなったので山と渓谷社出版の‘’宮城県の山‘’を見てみました

 標高250メートルくらいで雑木が多く展望の良い駐車場が広くて登山道が整備され迷わない山を探してみることに・・・大衡にある達居森(たっこもり)という山が見つかりました 当日は真夏日でありながら風のある良い天気でした

  6月1日でしたが、すでに黒い羽根に青い模様のある綺麗なアゲハ蝶やオニヤンマも飛んでいてすっかり初夏でした

 正午過ぎから出発してのんびり自然観察をしながら登りガイドブックの約3倍の時間がかかりましたが日が長く下山しても日差しが強かったです。頂上でお弁当を食べたときに靴を脱いだら・・・右足の小指が五本指ソックスの薬指と一緒に収まっていました(笑)

 

 

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄川スキー場の樹氷と山形蔵王の樹氷の違い

2014-02-04 20:33:04 |  アウトドア


 山形蔵王に樹氷を見に行きました

  スキーシーズンだったので、ロープウェイはかなり混雑していましたが幸い天気も良くて樹氷原一帯と遠くの山並みまで見渡せました

 以前宮城蔵王の澄川スキー場から雪上車で樹氷を見に行ったこともありましたがそれよりも標高が高いのか?木の葉はほとんど見えないようなまるまるとした樹氷でした可愛いモンスター達でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月ごろ山形蔵王リフトに乗ったらどれくらい寒いか

2013-10-14 20:35:56 |  アウトドア

 10月いっぱい運航の、山形蔵王温泉夏山リフトにのりました

  山麓線と山頂線は行列ができるほどの混雑だったものの、夏山リフトは私と高校時代の友人の二人だけでした

 風が強くて帽子が飛ばされそうになり手も凍えそうに寒かったですが浅くて小さな池が所々にあるいろは沼はなんだか可愛くて癒されました

大きな水色のトンボが寂しそうに一匹だけ飛んでいて標高の高い山はもう晩秋なんだと感じました

 ロープウェイを降りてから道路沿いにあるレストランでタコライス(ひき肉の入ったチリソースがけご飯)を食べた後大露天風呂へ

 こちらもかなりの混雑で全国のナンバーの車でいっぱいでした

 次回は山頂線にも乗って樹氷を見に行きたいです

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形蔵王温泉の子どもが遊べる施設

2013-08-07 21:56:11 |  アウトドア

 初めて山形蔵王温泉へ行ってきました

  一度に4人くらいが乗れるスカイケーブルに乗り降りてから40分ほどの山頂へ

   途中全く臭いのない、笹の繊維がいっぱい入った熊の糞らしきものを発見表面が黒かったのでしばらく前のものと判断し、先に進みました

  その前に、ケーブルを降りてすぐのドッコ沼から少し進んだ先のペンションの庭で自由に遊べるトランポリンを発見早速15分ほど飛んで遊びました楽しかったのでありがたく、中で飲み物も注文

  降りてから、スカイケーブル乗り場(ふもと)の向かって左側に1人乗りの小さなリフトも発見上から滑り降りるなが~い滑り台(有料)があり、そのリフトに乗って上まで上がりブレーキ付のソリのようなもので降りてきました(スーパースライダー)スピードも出るし少し怖かったけど大人でも楽しめました

  他にも、100人乗りの中央ロープウェイや、もっとず~と高いところへ行ける蔵王ロープウェイもあったようで次回はそっちに乗ってみたいと思いました

 時間がなくて温泉は一か所しか入れなかったのですが、次回は上湯温泉、下湯温泉(両方とも山形蔵王温泉)に入ってみたいです。
  
 こじんまりとしていながら、賑やかで懐かしい感じのとても素敵な場所でした40年以上も仙台に暮らしていて、こんないい場所とは知らなかったので驚きました

 

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県五色沼にある青沼の色は

2013-07-18 20:44:55 |  アウトドア

 青い温泉なんて大分の別府くらいにしかないと思っていましたが、福島の高湯温泉も白濁しているものの、写真をみる限りではけっこう青そうだったので行ってみることにしました

 駅前から車で30分で到着まぎれもない青でした

 別府のようなクリアな青ではないものの、薄いながらも緑ではなくちゃんとした青

 こんなに近い場所に青い温泉があったなんて感激しました

 ちょうど磐梯スカイライン、レークライン、ゴールドラインと全て無料で通ることができ、中津川渓谷や五色沼へ寄ってきました

  中津川渓谷は深く濁っていて流れも速かったですネットの情報等見てみると、きれいで浅く泳げそうな場所もあるようですが

 五色沼エリアでは、青沼と名付けられた場所へ行ってみました

  なかなかキレイな青でした

 

 

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする