goo blog サービス終了のお知らせ 

YOsHID's cafe concept

いつかどこかでカフェを開くために。
Someday Somewhere, I open my own cafe.

Mymy coffee @ 上環

2014-03-03 | oversEas café

香港もいいカフェがたくさんあると友人が言っていたので、事前にいくつか教えてもらいました。時間が限られているので、そのうちの「上環」エリアの2つのお店にターゲットを絞ります。一つ目は上環駅から徒歩10分ほど山側に登ったところ、太平山街のお店でしたが、残念ながらそこのカフェはなくなっていました。苦労して坂を登って来てお店がないことにがっかりしましたが、香港の競争の厳しさを思い知りました。

2軒目は、上環駅から徒歩3分のお店。こちらはありました。ただ、思っていたよりお店が小さくて、何度か通り過ぎてしまいました。場所は上環駅のA2出口を出て右に行きます。少し行くと「cleverly street」と交差するので、それを左に曲がります。8歩ぐらい行くと左手に「Mymy Coffee」という小さなカフェがあります。そこが目的のカフェです。

お店は本当に小さくて、立ち飲みでよければ中で飲むこともできます。私が行った時は、既にお客さんがいたので、中で飲むことはできませんでした。しかし、お店の外、つまり道路にもパイプ椅子が二つおいてあるので、そこで飲むこともできます。私は人通りを眺めながらコーヒーを飲むのが好きなので、そこを陣取ることにしました。カップが一つ椅子の上においてあったので、先客がそこにいたようです。

コーヒーはエスプレッソを中心としたメニューで、狭いお店の中に立派なエスプレッソマシンがあります。私はシングルエスプレッソをオーダーしました。シングルで26HKD、350円ぐらいです。一杯ずつちゃんと淹れてくれます。

エスプレッソコーヒーですが、香港に来て初めてちゃんとしたコーヒーを飲みました。角砂糖をひとつ溶かして味わいます。一緒にコーヒー豆のチョコを一つ付け合わせてくれるのが、ちょっとした喜びです。時間がなくほとんど話せなかったのですが、オーナーは結構面白そうな人です。次回はもうちょっとゆっくり堪能したいと思います。


Coffee culture in Hong Kong, 2014

2014-03-01 | oversEas café

約1年ぶりに香港を訪れました。香港のコーヒー文化は変わっているのでしょうか。

1.スーパー

スーパーで売られているコーヒーは、全て輸入品で香港ブランドはありませんでした。日本のUCCをはじめ、イタリアのilly、Lavazza、インドネシア(マレーシア?)のBONCAFEなど種類はあるのですが、輸入品のため価格は高めです。1000円以上のものが多く、一般的に買われているとは思えませんでした。

 

2.マクドナルド

最近日本のマクドナルドはコーヒーチェーンに押されて、マックカフェを作ったりしてコーヒーにも力を入れ始めました。香港のマクドナルドでもホットコーヒーをオーダーするとMcCafeのカップに入ったコーヒーが出てきます。しかし中身はシャバシャバコーヒーです。今は少し良くなりましたが、以前の日本のマクドナルドで出されていたようなおかわり自由のシャバシャバコーヒーと似ています。

 

3.フェリー乗り場のテイクアウトショップ

フェリー乗り場にコーヒーや軽食のテイクアウト専用のお店がありました。エスプレッソマシンがあり、メニューにもカプチーノやラテがメニューにあったので期待が持てます。コーヒーはアメリカンと本日のコーヒーがあったので本日のコーヒーをオーダーすると、何とマシンは使わずポットから注いだコーヒーを出されました。せめてエスプレッソを作りそれを薄めたものぐらいは出されると思っていたのに、誤算でした。日本の新幹線でもコーヒーはポットから出されます。しかし、目の前にマシンがあるのにポットから出されると、余計にガックリしてしまいます。

味はもちろんシャバシャバコーヒーの味です。エスプレッソを薄めたのか、大量にドリップしたのかはわかりませんが、煮立たせたような風味も香りもない嫌な苦みだけが広がるコーヒーです。マクドナルドでもこのお店でも、当然のように大量の砂糖とミルクを渡されるので、それらを入れて飲むことが前提なのでしょう。

 

4.とあるカフェ

今はホステルになっているMei Ho Houseというビルに行ったとき、おしゃれなカフェが併設されているのを見つけました。お店の看板にも ”Freshly Brewed Coffee” の文字が見えます。これはかなり期待できます。早速コーヒーをオーダーして待ちます。カウンターの様子はよく見えませんでしたが、エスプレッソマシンらしきものは見えます。しかし、ドリッパーなどは見えません。オーダーをすると、出来上がりを知らせる機械を持たされ、店内で待つように言われます。5分ぐらいは待ったでしょうか。機械に呼ばれてコーヒーをとりに行きました。

ぱっと見はエスプレッソを薄めたアメリカーノです。飲んでみると、やはりアメリカーノでした。しかもシャバシャバ系です。底の方にコーヒーの粉が少し残っていたので、エスプレッソを薄めたことに間違いないでしょう。機械で淹れているはずなのに、なぜか美味しくない。豆が悪いのでしょうか。

 

香港の友人に「香港人はコーヒーをあまり飲まないの?」と聞くと、「よく飲むよ、スタバで」という答えが返ってきました。香港でドリップコーヒーを見つけるのは難しそうです。 


EXHIBIT cafe @T.T.D.I in Kuala Lumpur, MALAYSIA

2013-09-09 | oversEas café

マレーシア、クアラルンプールにあるEXHIIT cafe。最近、おしゃれなカフェがたくさんできているT.T.D.Iというエリアに今年6月にオープンしたそうです。オーナーはご夫婦で、奥様が日本人。日本の丸山珈琲を飲むことができます。

このカフェで特に注目するのが、お店で使われている家具。さまざまなデザイナーズ家具が置かれていて、実際に購入することもできます。特に椅子はいろいろなタイプがあるので、ひとつひとつ試してみて、自分に合うものを見つけるのも楽しいかもしれません。

シングルビーンのコーヒーだけではなく、珍しくこのカフェではライオンコーヒーも出しています。でも私はライオンコーヒーのあのバニラフレイバーが苦手なので、普通のコーヒーをオーダーしました。香りを楽しもうと思ったら、友だちのライオンコーヒーの香りが強すぎて、自分のコーヒーの香りが負けてしまいました。ケメックス(かな?)で淹れられたコーヒーは日本人に親しみのあるテイスト。気負いなく飲めますが、際立った特徴は感じられません。コーヒーにはキャラメルチョコレートが添えられていて、途中でこれをかじるとまた違うコーヒーの味が楽しめます。

後でわかったのですが、オーダーしたストレートコーヒーは丸山珈琲だと思っていたのが勘違いで、丸山珈琲は別のものだったようです。値は張りますが、興味がある人は試してみてください。illyコーヒーも扱っているので、エスプレッソも期待できそうです。


artisan roast @ TTDI Kula Lumpur in Malaysia

2013-04-28 | oversEas café

KL近郊、ワンウタマショッピングモールに近いTTDIというエリアに最近おしゃれなカフェが増えているそうです。そのひとつartisan roastに友人が連れて行ってくれました。

平日にもかかわらず、店内はお客さんでいっぱい。お金持ちの住んでいるエリアらしく、西洋人もちらほら見られます。外のオープンスペースを含めてもお店はそれほど広くはありませんが、居心地はよさそうです。


 

お店に入ると手前にケーキのショーケース、その先にオーダーカウンターがあります。オーストラリア人だか、ドイツ人だかのオーナーがお店のデザインをしたらしいのですが、カウンター奥の棚や小物の飾り方、セルフのウォーターディスペンサーなど細かいところまで上手に作られていて、小洒落た感じにお店が仕上がっています。


友人と2人でコーヒーをふたつとチーズケーキをオーダーしました。エチオピアのシダモとグァテマラのアンティグア。どちらもRM10にいかない値段です。

席まで持ってきてくれるのですが、お客さんが多いせいかコーヒーが出てくるまでかなり待ちました。そしてまさかのグラスでサーブ。この店のスタイルですが、馴染めません。浅いローストで豆の味を生かした抽出なのですが、日本人には少し青臭さが気になります。特にグァテマラは説明にスパイシーとあったのですが、実際飲んでみるとピーマンとトウガラシの中間のような味がします。なかなかの衝撃。チーズケーキはお店の人気メニューらしくおいしかったのですが、ひとりで一つはきつい。友だちとシェアしましたが、最後は食べ切れずでした。

オリジナルビーンのコーヒーはイマイチでしたが、エスプレッソ系のドリンクはおいしいかもしれません。お店の雰囲気は活気があっていいので、一度お試しを。もちろんwifi使えます。


Caffea Coffee @ Bangsar in Malaysia

2013-04-13 | oversEas café

KLのバンサ地区に新しいカフェが出現していました。以前はこの2軒ほど下手にあるアンティボー・・・という名前が難しいカフェに豆を買いに行っていたのですが、久しぶりに行ってみると、超満員。お客さんがお店から溢れ出ていました。どうやらみなさん食事兼お茶をしにこのカフェに来ているようです。しかし、今回の目的はこのCOFFEA COFFEEというお店。こちらは比較的すいていました。


落ち着いた雰囲気の店内。外国人がよく集まるバンサらしい店づくりです。さりげなくKorea Barista Championshipなどの入賞記録が飾られているので、オーナーは韓国人なのでしょう。

このカフェの特徴は、何と言ってもコーヒーの抽出方法。この方法は見たことがありませんでした。


 

一見すると単なるペーパードリッパーなのですが、下にカップもサーバーも置かずテーブルにじか置き。そのままお湯を落とします。普通のドリッパーなら当然お湯が落ちていってしまうのですが、このドリッパー、下にゴム製の栓が付いていてお湯が落ちないようになっています。その名もClever Dripper。大きく出ました。


お湯を落として、いや、注ぎ入れて一分ほど待ちます。その間、ほかの作業ができるところがclever。


 

ほかの仕事がひと段落したところで、カメラに向かってばっちり笑顔を作りながらドリッパーの中をかき混ぜます。写真を撮っていいか聞いただけなのに、無言でこの笑顔。なかなかやり手です。店員もclever。


 

そしてこのドリッパーの最大の見せどころ。Most clever pointです。ドリッパーをカップの上に置くと、あら不思議。中の栓が開いて自動的にカップにコーヒーが落ちます。これは誰が何と言おうとcleverです。

はたしてこれをドリッパーの形状にする必要があったのか疑問が残りますが、まぁ、かき混ぜられてあとの処理もペーパーを捨てるだけで楽なのでメリットがあるのだと思います。


 

コーヒーの味は、可もなく不可もなく。豆さえしっかりしていれば、抽出で失敗する可能性は低く安定した質が出せるので、ある意味正しいやり方です。

お店のほうは、雰囲気も居心地もよくwifiも使えてコーヒーも一杯RM10前後なので申し分ありません。cleverなカフェです。


await Cafe @Taman Danau Desa, Kuala Lumpur in Malaysia

2013-03-25 | oversEas café

マレーシアの首都クアラルンプールにタマンデサというエリアがあります。日本人の居住者も多いこのエリアに友人がカフェを開きました。「アウェイトカフェ」。名前の由来は知りません。タマンデサ中心部のショップロットの2階に店を構えます。

 

 

広い店内にはテーブル席とソファ席がゆったりと配置されています。カウンター席もあるので、カウンターに腰掛けながらぼ~っとオーナーがコーヒーを淹れる様子を眺めることもできます。もともとセルフサービスにしてカウンターでオーダーを取りたかったらしいのですが、お客さんは来店するとすぐに席に座ってしまうので、結局席までオーダーを取りに行っているそうです。


 

ドリンクメニューはシングルオリジンビーンのコーヒーをはじめ、ブレンド、アレンジコーヒーなどさまざまな種類が用意されています。コーヒーはサイフォンとドリップが選べて、価格もRM10前後と気兼ねなく楽しむことができます。海外のカフェは、モノによっては日本人の味に合わないこともありますが、このカフェは日本人好みのコーヒーを提供してくれます。また、パスタやサンドイッチなどもあるので、小腹を空かせて行っても「食べるものがケーキしかない!」なんてことで困ることはありません。フードメニューはもう一人のオーナーが担当しています。


オーナーにいくつかのコーヒーを淹れてもらいました。その全てに特徴があり、個性的なので、もしコーヒーの味に迷ったら自分の好みをオーナーに伝えるといいかもしれません。きっとイメージに近いコーヒーを淹れてくれると思います。

どのカフェに行ってもそうですが、特に味の希望がない場合はブレンドをオーダーするのがオススメ。シングルビーンのコーヒーを提供するカフェは、ブレンドコーヒーにもこだわっています。ブレンドコーヒーは広く一般的に受け入れられる味で、それでいて味に深みがなくてはいけません。ある意味そのカフェの「質」が問われ、最もそのカフェの「好み」が出るコーヒーかもしれません。オーナーの研究の賜物なのです。ただし、これはシングルビーンを独自にブレンドしているカフェに限ります。ブレンドされたコーヒーを業者から購入していては、こだわりも何もありませんから。

もとい、アウェイトカフェ。私の好きな席は、テラスに設けられたカウンター席。行き交う人々を2階の窓から観察しつつコーヒーを味わえます。ポコポコPCのキーボードを弾き、時折響く容赦ないクラクションに顔をしかめる。顔を上げると同時に右手がキーボードからカップに移り、コーヒーを一口。テラス席にはエアコンがありませんが、マレーシアの熱気を感じながら飲む香り高いコーヒーもまた格別です。

await Cafe: http://www.facebook.com/awaitCafe


 


Pacific Coffee Company @ The Peak Tower

2013-03-03 | oversEas café

香港では、本当によく歩きます。しかも、坂町が多いので大変。足が棒のようになって、本当に動けなくなります。
そんな疲れた体に癒しを与えるのがカフェ。ピークという、香港の街並みが一望できる丘に登ったところに小さなモールがあり、そこにPacific Coffee Companyというコーヒーチェーンが入っています。このチェーン、stbの次に香港でよく見かけます。
チェーンとはいえ、ここにあってよかった。格別の眺めと程よく甘いブラウニーをサイドメニューに飲むコーヒーは、いつもより美味しく感じられます。
香港の喧騒を離れ、ほっと一息つくひとときでした。
アメリカーノ27HKD、チョコレートブラウニー14HKD。

STAR BUCKS @Mong Kok in Hong Kong

2013-02-27 | oversEas café



当然なのですが、やはり香港にもスタバがありました。エスプレッソダブルでコーヒー不足を満たします。世界中どこにでもあるので、何だかんだ言って役に立つスタバ。普通はWifiもつながっているので、メールチェックもできます。
香港のスタバのWifi無料は20分のみ。持ち込んだパソコンとiPhoneをフル稼働して、作業します。利用の際は、登録画面で名前やメアドなどを求められますが、適当に入力しても使えます。

他の店舗と同じように中はネットを利用の人で大盛況。少し遅かったら席が確保できないところでした。エスプレッソの味は、まあ、いつも通りでした。



Coffee culture in Hong Kong

2013-02-26 | oversEas café

香港にいます。

香港のコーヒー文化はまだ未発達のようで、ローカルの人が行くお店で出されるコーヒーはマレーシアのローカルコーヒーショップと同じようにシャバシャバコーヒーにたっぷりのミルクを混ぜたもの。砂糖を入れて甘くして飲みます。

これはこれでいいのですが、やっぱりおいしいシングルビーンのコーヒーが飲みたい!ブレンドでもいいから、ドリップorサイフォンコーヒーが飲みたい!

スーパーに行っても売られている豆は輸入ものばかり。やはり日常的にコーヒーを飲む習慣はないようです。しかし、香港にもコーヒー通はいるはず。

香港でのおいしいコーヒー探しの旅は続きます。

I'm in Honk Kong now.

Coffee culture at Hong Kong is like in Malaysia. Local coffee shop makes coffee with milk and sugar. Taste is like Ipoh white coffee. It is very difficult to find a professional coffee shop here. I haven't had single origine bean coffee for 3days. I really really want to drink it!!


LAVA COFFEE @SS22 Malaysia

2010-10-14 | oversEas café


久しぶりにマレーシアに行ってきました。
そのとき友人が連れて行ってくれたのが、SS22地区にある“LAVA COFFEE”でした。以前紹介したMURDEKAというブランドを扱っているところです。ショップロットの並ぶオンボロビルの一室にこのお店はあるのですが、知らないとまず来ることはありませんし、探さないと見つかりません。

それもそのはず。オーナーは豆を中心にエスプレッソマシンなども扱っていますが、同じ部屋の大部分は恋人?パートナー?がウェディングドレスを扱っています。




ニュージーランド人だというオーナーは、恐らく副業としてコーヒーを扱っているのだと思います。全く商売っ気がないので、これだけで生活をしているとは考えられません。



食器棚にコーヒーは飾られています。ディスプレイされているものはそれほどありませんが、在庫は奥の方にあるようです。希望すればその場でエスプレッソもふるまってくれるようですが、今回はあまりゆっくりしていられなかったので、豆だけを買うことにしました。

今回買ったのは、Sumatra LintongとWamena Irian Jayaという豆です。スマトラはインドネシアで、Wamena Irian Jayaはパプアニューギニアと聞いていたのですが、調べてみるとこちらもインドネシアのよう。しかし、味はパプアニューギニア系の味です。

日本に持ち帰ってまずはWamena Irian Jayaを試しましたが、これが秀逸。酸味とコク、フルーティーさのバランスが非常によく、深い味わいを楽しめます。これは今までで1,2を争うおいしさでした。
LAVA COFFEEに行った後、マレーシアのコーヒー好きの友人に余分に買っておいたこの豆をプレゼントしたのですが、彼女もとても気に入ってました。次に行ったときには、大人買い間違いなしです。

後にスマトラを試しましたが、こちらは苦味が強すぎて、私には合いませんでした。焙煎はフルシティぐらいなのですが、非常にしっかりした性格の豆です。エスプレッソにするといいのかもしれません。

もしマレーシアに住んでいるときに、このLAVA COFFEEの存在に気づいていたら、通っていたこと間違いなしです。


I went to one coffee dealer at SS22 in PJ during my last Malaysia trip. If my friend didn't took me there, I think I couldn't find the shop. The owner Mr. Karl Prinston, he comes from New Zealand, sell his coffee at the corner of one room. He sell some tools like a espresso machine as well as some kinds of bean.
I bought two beans, one is Sumatra Lintong, the other one is Wamena Irian Jaya. Sumatra is too strong for me. i think it match for espresso. But I like Wamena Iran Jaya very much. Gentle body and fruity taste and good acidity. This is the most (or second) favorite bean for me. I gave it my Malaysian coffee friend. She also said it was good. When I go to the shop again, I wanna buy it by a box.