久しぶりに「夏コミ」に行ってきました。
感じたままのことを、思いついたままにメモります。
前に行ったのは4年前ぐらいに地方の友人が娘さん連れて「ヘタリア」のサークルを中心に見たいというので、その日に案内したり、それより前は昔の三国志サークル時代の友人と、歴史ジャンルとしての「三国志」の日に行ったりして、主に同人誌を漁ってきたものです。
#その仲間とは10年以上前に三国志サークルとして参加しましたが、あれはエキサイティングで面白かったなあ。
#もともと、こういう学園祭みたいなお祭りが好きなんだろうね>ワタシ
「同人誌頒布会」から、だんだん「小物」などに頒布物が広がってますね。これは我々が参加したころより後だろうなあ。
そして、今日、久々にコミケに行ってみて感じたのは、サークルがブースで本や小物を売るというよりも、最近はさらに「コスプレ」での参加がメインになっているように思いました。
ビッグサイトの入り口すぐ脇(外)にコスプレ会場があって、男女ともにいろんなコスをしている人たちがいて、その周りで一眼構えて写真を撮る人も群がっている。
前は、コスプレ会場って、こんなに人がたまる場所じゃなかったような気がするのだが。
会場や通路にもコスプレーヤーがかなりいて、行き交う人たちを見るだけでも、とても面白いなと思いました。
こういうところがお祭りだよね~。
#写真については、こういう被写体は魅力的だとは思うけど、ここでの写真の取り扱いはいろいろ難しいルールがあるようなので、今回は写される人・写す人を見るだけにして、スマホの写真も自粛しました。
今日の目的はコミケの空気を吸いに行くというのが第一なのだが、やはり興味あるジャンルの日の方がいいだろうということで今日にしたのだが、いつも行くのと違うジャンル。
どちらかというと人気の漫画(雑誌)やゲーム系の日で、いつもと同じ時間に行ったけど、さすがに入場者や徘徊者の人数も雰囲気も全然違う(笑)
なんとなく男性が多いと感じたのは、男性向けジャンルが多い日だったのかも。
「カタログ」も買ってないし、直前にサイトで一応行ってみる予定の「星矢サークル」の場所だけ確認したものの、他は事前情報なしで飛び込むという無謀な参加。
そのせいか、周辺を当てもなくぐるぐる回っていたのだけど、本やポスターの二次創作イラストを見ても、誰なんだか(何の作品なんだか)全然わからないものも多かったです。
かろうじてわかったのは「ジョジョ」と「銀英伝」と「テニプリ」ぐらいか?
ということで、一応、最初に「星矢」サークルの固まっている場所に向かう。
しかしこのジャンルのサークルさんたちは「オンリーイベント」の方に力を入れているようで、コミケにはあまり参加していない様子(映画や新作アニメでジャンルは広がっているのに、やはり無印が一番多かったです)。結局、戦利品(同人誌)も1冊だけ。
オンリーイベントに行く人は「入場料がかかる(カタログを買わねばならない)」分、そのサークルの人に会いに行って、普段はネットだけのお付き合いだけど、直接あって話をして・・・という、濃ゆい付き合いを楽しみに(目的として)参加しているのかな。確かに「入場自由」なコミケだと、あまりサークルの人と話し込んでいる様子は見かけない。
同じような「イベント」でも、(このジャンルの人たちは特に)目的が違うんだなと実感・・・。
まあ見に行くほうとしても、一期一会と割り切っていけるし、会場全体の空気を気軽に吸いに行けるという風に楽しめばよいのだろう。
もちろん、有名人気サークルの新刊や企業ブースとかは、朝早くから何時間も並らんで手に入れる努力や苦労は必要だろうが。
それと、ビッグサイトはさすがに会場が広くお客も桁違いに多いせいか、オンリーイベントよりも通路も広めにとってあって、入口近辺は人をかき分けるようでも、天井も高いし、中に入ると意外と空気の流れを感じて、どうしようもないほど暑くもなかったですね。
ただ、ともかく人が多い。
よくぞこれだけ集まるなあと、いつも思う。
どうみても私より年上の人もいたりして、日本人総オタク化~しかも着実に高齢化もしているんじゃないかと・・・(笑)
意外と、机を並べている隣の人も、こっそりコスしてたりしてね。カミングアウトしてないだけで。
通路もトイレも電車の乗り場も大行列。
会場では暑いので水分補給は必須ですが、同時にトイレも行ける時に行っておく必要があるなあと感じました。人の列をかき分けてトイレにたどりつくのも大変。ホントに間に合わないほど切羽詰まるとパニクってしまいそう。怖い怖い;
それと電車のICカードは十分にチャージしておきましょう。ともかく入場の列に入ったら、そう簡単に抜けられないのですね。
ともかく人が多いというのは、一つ間違えるとすごい怖いなと思います。
何か大きなトラブルが発生したらコミケは終わりと言われますが、主催者は終わるまでホントにドキドキだと思いますねえ。
それにしても、これも昨今の日本の夏の風物詩になりました。
しかもワールドワイド。外国人の姿もかなり目立ちます。外国人観光客倍増計画は、クールジャパン路線でいくんですかねえ?
#いっそ、コスプレしている人や一般参加も含めて、最後は輪になって盆踊りでもやれば面白いだろうに。
何か面白いものが見られないかな~?といった程度で行ったわけですが、予想より暑くなかったので助かったです。
なんか、他にもいろんなことを考えながら約1時間徘徊しての夏コミレポでした。
感じたままのことを、思いついたままにメモります。
前に行ったのは4年前ぐらいに地方の友人が娘さん連れて「ヘタリア」のサークルを中心に見たいというので、その日に案内したり、それより前は昔の三国志サークル時代の友人と、歴史ジャンルとしての「三国志」の日に行ったりして、主に同人誌を漁ってきたものです。
#その仲間とは10年以上前に三国志サークルとして参加しましたが、あれはエキサイティングで面白かったなあ。
#もともと、こういう学園祭みたいなお祭りが好きなんだろうね>ワタシ
「同人誌頒布会」から、だんだん「小物」などに頒布物が広がってますね。これは我々が参加したころより後だろうなあ。
そして、今日、久々にコミケに行ってみて感じたのは、サークルがブースで本や小物を売るというよりも、最近はさらに「コスプレ」での参加がメインになっているように思いました。
ビッグサイトの入り口すぐ脇(外)にコスプレ会場があって、男女ともにいろんなコスをしている人たちがいて、その周りで一眼構えて写真を撮る人も群がっている。
前は、コスプレ会場って、こんなに人がたまる場所じゃなかったような気がするのだが。
会場や通路にもコスプレーヤーがかなりいて、行き交う人たちを見るだけでも、とても面白いなと思いました。
こういうところがお祭りだよね~。
#写真については、こういう被写体は魅力的だとは思うけど、ここでの写真の取り扱いはいろいろ難しいルールがあるようなので、今回は写される人・写す人を見るだけにして、スマホの写真も自粛しました。
今日の目的はコミケの空気を吸いに行くというのが第一なのだが、やはり興味あるジャンルの日の方がいいだろうということで今日にしたのだが、いつも行くのと違うジャンル。
どちらかというと人気の漫画(雑誌)やゲーム系の日で、いつもと同じ時間に行ったけど、さすがに入場者や徘徊者の人数も雰囲気も全然違う(笑)
なんとなく男性が多いと感じたのは、男性向けジャンルが多い日だったのかも。
「カタログ」も買ってないし、直前にサイトで一応行ってみる予定の「星矢サークル」の場所だけ確認したものの、他は事前情報なしで飛び込むという無謀な参加。
そのせいか、周辺を当てもなくぐるぐる回っていたのだけど、本やポスターの二次創作イラストを見ても、誰なんだか(何の作品なんだか)全然わからないものも多かったです。
かろうじてわかったのは「ジョジョ」と「銀英伝」と「テニプリ」ぐらいか?
ということで、一応、最初に「星矢」サークルの固まっている場所に向かう。
しかしこのジャンルのサークルさんたちは「オンリーイベント」の方に力を入れているようで、コミケにはあまり参加していない様子(映画や新作アニメでジャンルは広がっているのに、やはり無印が一番多かったです)。結局、戦利品(同人誌)も1冊だけ。
オンリーイベントに行く人は「入場料がかかる(カタログを買わねばならない)」分、そのサークルの人に会いに行って、普段はネットだけのお付き合いだけど、直接あって話をして・・・という、濃ゆい付き合いを楽しみに(目的として)参加しているのかな。確かに「入場自由」なコミケだと、あまりサークルの人と話し込んでいる様子は見かけない。
同じような「イベント」でも、(このジャンルの人たちは特に)目的が違うんだなと実感・・・。
まあ見に行くほうとしても、一期一会と割り切っていけるし、会場全体の空気を気軽に吸いに行けるという風に楽しめばよいのだろう。
もちろん、有名人気サークルの新刊や企業ブースとかは、朝早くから何時間も並らんで手に入れる努力や苦労は必要だろうが。
それと、ビッグサイトはさすがに会場が広くお客も桁違いに多いせいか、オンリーイベントよりも通路も広めにとってあって、入口近辺は人をかき分けるようでも、天井も高いし、中に入ると意外と空気の流れを感じて、どうしようもないほど暑くもなかったですね。
ただ、ともかく人が多い。
よくぞこれだけ集まるなあと、いつも思う。
どうみても私より年上の人もいたりして、日本人総オタク化~しかも着実に高齢化もしているんじゃないかと・・・(笑)
意外と、机を並べている隣の人も、こっそりコスしてたりしてね。カミングアウトしてないだけで。
通路もトイレも電車の乗り場も大行列。
会場では暑いので水分補給は必須ですが、同時にトイレも行ける時に行っておく必要があるなあと感じました。人の列をかき分けてトイレにたどりつくのも大変。ホントに間に合わないほど切羽詰まるとパニクってしまいそう。怖い怖い;
それと電車のICカードは十分にチャージしておきましょう。ともかく入場の列に入ったら、そう簡単に抜けられないのですね。
ともかく人が多いというのは、一つ間違えるとすごい怖いなと思います。
何か大きなトラブルが発生したらコミケは終わりと言われますが、主催者は終わるまでホントにドキドキだと思いますねえ。
それにしても、これも昨今の日本の夏の風物詩になりました。
しかもワールドワイド。外国人の姿もかなり目立ちます。外国人観光客倍増計画は、クールジャパン路線でいくんですかねえ?
#いっそ、コスプレしている人や一般参加も含めて、最後は輪になって盆踊りでもやれば面白いだろうに。
何か面白いものが見られないかな~?といった程度で行ったわけですが、予想より暑くなかったので助かったです。
なんか、他にもいろんなことを考えながら約1時間徘徊しての夏コミレポでした。