
ジャンボニンニクを食す。
もう何年も前のこと。 連載をしていた「季刊誌横濱」という雑誌の取材で、横浜郊外の農家へ伺った。取材対象は、OLを辞め、実家が所有している畑の一画で珍しい西洋野菜ばかり栽培し始めた...

みんな消えてしまうから。
今年は玉ねぎが豊作。 まあ、二個くらい個性的なのもあった。目玉おやじとか。「愛の讃歌」とか。 でもほとんどは、粒の大きい優等生! ニンニクも豊作で、球が大きい。さらには茎の途...

小さき者。
ゾウムシ。2ミリくらい。カボチャの花に潜んでいたナメクジ。これも2ミリかな。 フタホシテントウムシ。3ミリくらい。レアなので、見つけた人には幸運が訪れる...

短くも充実した(ちょっとハードな)横浜でした。
横浜6日間。 今回はハードでした。朝、S村を出て、なんやかんや乗り継ぎ、横浜の自宅に着いたのは午後四時近く。 ちょっと腰かける間さえなく、出かけて友人と早い夕食。 翌日は寿町の、...

また、一週間ほど横浜へ
先日、二泊三日であわただしく横浜へ行ったが、目的は果たせず、長い道のりをほぼトンボ帰り。 で、またあさってには横浜へ。今度は約一週間。 この時期は一日の差で畑や野の動植物の様子が...

この次はタメぐちで。
人生の岐路で迷子になりかけたことは何度もある。 50歳を目前にした、あの時もそうだった。 癌を患った夫の介護に疲れ果て、自分のことを気遣う余裕もなく、心身も仕事も行き詰っていた。...

坂下昿吉展「世界最古の物語 ギルガメシュ」
さてGWも終わり、新しい夏が近づいてきました。 壮大な絵巻に触れて、エネルギーを取り込みましょう。 待ちかねた展覧会が始まります! 粘土板に楔型文字で記されたこの物語...

レースを編むのは誰?
世間は華やいだゴールデンウィーク。 でも農家はこの時期、観光旅行どころではない。 種を蒔いたり苗を植えたり、刈っても刈っても繁茂する雑草と戦ったりと、超忙しい時期。 この歳になっ...

鬼っ面に蜂。
昨年、日本蜜蜂の巣をスズメバチから護るために、「オニヤンマ君」というものを買った。これを適当な高さの棒に紐でぶら下げておくとハエ、スズメバチ、蚊などが寄ってこないという。トンボは虫...

やっちまったかな。
章子さんから野蒜やタケノコをいただいた。 タケノコはポピュラーな土佐煮とタケノコご飯でいただいた。 問題は野蒜。 私はこれが好きで、横浜でもたまさか野原で見つけると小さいのを...