おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

『若きウェルテルの悩み』に悩んだゲーテの悩み

2023-10-02 06:20:48 | 日記
「私たちは物事をありのままに見ない。
自分のみたいように見る。」

タルムード (Talmud)にこのようなことばが在るが、その通りだと、私もよく思う。

『若きウェルテルの悩み』は1774年に発表された、
失恋とロマンチックな自殺を書いたゲーテの半自伝的小説であるが、
この小説ほど、ある意味文学の影響力とそれに付随する流行の危険性を、
データに残るかたちでまで証明している作品はあまり無いであろう。

『若きウェルテルの悩み』は、ゲーテをセレブにし、ファッションガイドになった、
だけだったら良かったのだが、
いわゆるウェルテル熱(→日本でいうところのウェルテル効果もこれのひとつに含まれる)は、
ヨーロッパに伝染し、
特に若者の服装や話し方や態度に影響を与え、
模倣自殺という死の連鎖を引き起こした。

さらに、皮肉にも著者のゲーテは、失恋を克服し、1832年まで長生きしており、その過程で、自身が生み出したこの小説を否定し、
そして『若きウェルテルの悩み』が悪影響をもたらしたことを悔い続けた。
(→しかし社会はしばらくの間『若きウェルテルの悩み』を「精神的インフルエンザの病原体」だと批判し続けた。)

批判よりも、ウェルテルより年長で賢明な主人公のファウストは、
海を埋め立てるというもっと安全な楽しみのために、気まぐれな色恋の誘惑を断ち切っている、ことにも着目したいものである。

冒頭に挙げた、

私たちは物事をありのままに見ない。
自分のみたいように見る。」
ことは人間の属性であるようだ。

ゲーテを悩ませ、小説を否定させるまでに追い詰めた人間の属性とゲーテが悩み続けた、
模倣自殺という現象について少し考察してみたい。

模倣自殺には、群発自殺と集団自殺がある。

群発自殺は、有名人や親戚や友人など自身に近い者の自殺を人びとが模倣するときに発生する、とされる。
自殺の伝染と言う懸念は現実に在り、
米国疾病対策センター(CDC)もメディアによる報道のガイドラインを示している。

集団自殺は、それが起きる社会にもっともな(もっともらしい?)動機がある、とされる。
敗れ去る軍隊で、捕虜になったり、敵に殺されることを潔いとしない集団で自殺したエピソードは歴史を見れば在り、
それよりは少ないものの集団が自分たちの主張を訴えようと抗議の意味で集団自殺にいたるものもあるようだ。

どちらにせよ、集団自殺は、
群居本能が自己保存本能を打ち負かす、歴史のなかの哀しい事例たちだ。

「私たちは物事をありのままに見ない。
自分のみたいように見る。」
だけではなく、

群れに加わろうとする衝動が、
ときには生存しようとする本能に勝ってしまうことがあるという事実ほど、
流行の負の力をよく物語るものは無いであろう。

『若きウェルテルの悩み』から自体は、勿論のこと、
自身が創り出した『若きウェルテルの悩み』という小説を否定し、悪影響を悔やみながら長生きしたゲーテの苦悩から、私たちも学ぶことがあるはずである。

ここまで、読んでくださり、ありがとうございます。
暗い話題になってしまいましたが、流行≒社会の流れの怖ろしさについて考えてみました。
ゲーテの「野ばら」は日本でも歌われ、親しまれていますね。
みなさんは、シューベルト派ですか?ベートーベン派ですか?
今日も、頑張りすぎず、頑張りたいですね。
では、また、次回。




最新の画像もっと見る