おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

「もう一つの現実」を広める現在の『キージェ中尉』は誰か-私たちが直面していることについて考えるⅡ②-

2024-02-29 06:30:43 | 日記
ある日、気まぐれな皇帝が昼寝をしていると、女官の悲鳴に起こされてしまう。

昼寝を邪魔された皇帝は癇癪を起こして、警備の不手際の犯人を探させるのだが、
皆、慌てていたため、「中尉」の位が記入されているだけの衛兵の名簿を見て、
それを口ごもりながら返答するのだが、いろいろと齟齬が生じた結果、皇帝は、「キージェ中尉」と聞き違えたのである。

気まぐれな皇帝のミスを訂正するには、あまりに怖く、面倒であったため、皆、架空の「キージェ中尉」のせいにしてしまう。

皇帝は居もしない「キージェ中尉」の警備の不手際に怒り狂い、「キージェ中尉 」をシベリア流刑にしてしまう。

もはや、周囲も馬鹿馬鹿しいと思いながらも、やはり相手は気まぐれな皇帝なので、
架空の人物であるキージェ中尉をシベリア送りにしたことにして終わらせたつもりになっていた。

ところが、である。
やはり気まぐれな皇帝は、
「キージェ中尉は偉い。シベリアから呼び戻せ」
と言い出した。

皇帝は、キージェ中尉が自分を暗殺者から守ろうとして、わざと女官に悲鳴をあげさせ 起こしてくれたような気がしてきたのである。

そして、皇帝はキージェ中尉を呼び戻し、昇進させ、美しい女官が妻として与えられ、盛大な結婚式が行わせることにした。

周りは、気まぐれな皇帝は、やはり怖いし、面倒なので、
架空の「キージェ中尉」は、昇進し、結構式を挙げ、なぜか子宝恵まれ、充実した人生を送るのである。

何しろ「キージェ中尉」はもともと存在しないので、よくある汚職とも無縁なおかげで、皇帝の忠実無欲な部下としてついに出世する。

このように社会を風刺したトゥイニャーノフの小説『キージェ中尉』は、セルゲイ・プロコフィエフ(1891~1953)によって映画音楽として作曲され、後に組曲に改められた。

交響組曲『キージェ中尉』は
「キージェの誕生」、「キージェの結婚」、「キージェの葬送」というようにストーリー展開に沿って音楽が配置されているので、あらすじを知っていると音楽を楽しめるようになっているのである。

実際に、プロコフィエフは、存在しない「キージェ中尉」をめぐって繰り広げられるドタバタ劇を活き活きと描いている。

圧巻なのは、「キージェの葬送」である。

気まぐれな皇帝は、忠実な家臣であるキージェ中尉との面会を望み出す。

架空の「キージェ中尉」を使い回してきた皇帝の周囲ももう、くたくたである。
そこで急遽、キージェ中尉が亡くなったことにするのだが、その死を惜しんだ皇帝はなんと国葬を命じるのである。

こうして、空っぽの棺桶とともに、壮大な葬儀が執り行われる。

この場面を描くにあたり、プロコフィエフは、悲しげな旋律と陽気な旋律を「同時に」演奏させるのである。

天才プロコフィエフだからこそ描けた音楽であるといっても過言ではないであろう。

ところで、
テオドール・アドルノは、ナチス・ドイツの被害者であり、賢明な観察者でもあった。

彼は、人々がいとも簡単にファシストの支配に屈してしまうのはなぜか。

彼は、その理由を理解するひとつの方法として、心理学を活用した。

アドルノがアメリカで行った調査で明らかになったのは、多くのアメリカ人もまた、いわゆる
「権威重視のパーソナリティ」の特徴を持っているということである。

その特徴には、
強い因習主義、権威のある者に対する服従、弱い者に対する傲慢な態度、知的活動の軽視、力と強さの過大評価、他者への攻撃、ひねくれたものの見方、陰謀論や迷信を信じる傾向、
などがあげられる。

こうした「権威重視のパーソナリティ」を持つ人は、権力を持つ支配的な指導者に従い、そのもとに集まり、ときに自分がそうした指導者になることもあるのである。

そして、彼/彼女は、特に脅威を感じたときには、部外者に対して攻撃的な反応を示すのである。

「権威重視のパーソナリティ」を持つ人は、強い人間を演じることで、自分の権威主義的な性向をあらわにしているし、また支持者(→ただの取り巻きも含む)の権威主義的な性向にもつけこんでいるともいえるのである。

アドルノは1950年に発表した著書で
「もう一つの現実」を広める指導者たちの能力を予測していた。

アドルノは
「嘘は長きにわたって人を引きつけ、時代の先を行く。
真実の問題が、すべて、権力の問題に置き換えられることによって、
過去の独裁体制のときのように、真実が抑圧されるだけではなく、真実と虚偽を区別することそのものが攻撃される」
と述べている。

また、アドルノは、
「万一、ファシズムが強力で重要視される社会運動となった場合に、それを受容しやすい様子を示す人々に見つけるのは容易かった」
とも述べているのである。

アドルノは、テレビやラジオ、映画を通じたプロパガンダによって、
ファシズムがまともなものとして受け入れられることを、恐れていた。

1950年代にアメリカ国民に対して、反共主義が訴えられていた中で、アドルノは、21世紀の世界を視ていたのかもしれない。

マシュー・マクウィリアムスは、アドルノを詳しく研究することによって、トランプが2016年の大統領選に勝つことを本気で予測した数少ない人物のうちの1人である。

予想を外した者が多いなか、彼の予想が当たったのは、彼が行った1800人の調査に、アドルノの調査項目と似た項目を含めたからであるとも考察されている。

古代ギリシャの偉大な悲劇作家であったアイスキュロスは、

「戦争で最初に犠牲になるのは真実である」と今の時代にも通じる洞察を述べていた。

かなりの部分で、どんなことでも許されてしまう政界の戦いにおいて、
大胆な嘘は、あらゆる政治的武器の中で最も強力なものとなった。

いつでもどこでも、さまざまな意見にかつてないほど触れられる環境に私たちはいるが、
「もう一つの事実」や極端な見解は、あからさまな嘘であることも多く、常に「公平でバランスが取れた」内容ではないだろう。

プロパガンダでヒトラー政権を支えたゲッベルスの恐ろしい言葉だが、私たちが情報に接する際のいましめとしたいと思う。

「四角いものが実は丸であると証明するのは、不可能なことではない。
関係する人々の心理を理解し、そうであることを十分に繰り返し言い聞かせればよいのである。
それは単なる言葉であり、言葉は偽りの概念をまとうように形作ることができる」(ヨーゼフ・ゲッベルス)

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

今日は特に力が入り、長くなってしまいました。

暑苦しく長い文章を読んで下さりありがとうございます。

朝はやはり寒いですね。
寒暖差に気をつけながら、体調を崩さないようにしたいですね。

今日も頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

持続可能と正反対の想定に基づく経済政策-私たちが直面していることについて考えるⅡ①-

2024-02-28 06:20:54 | 日記
20世紀の歴史がそうであるように、20世紀の音楽の歴史も複雑である。

マーラーが切り拓いた道を、シェーンベルク、バルトーク、ショスタコーヴィチといった偉大な作曲家たちが歩いていったが、
2つの世界大戦、とりわけ、ホロコーストと広島・長崎への原爆投下が音楽にも暗い影を投げかけたのである。

哲学者のテオドール・アドルノは、
「ホロコースト以降、詩を書くことは野蛮になった」
とすら指摘をした。

なぜなら、ホロコーストは人間によって為された虐殺であり、そのような側面を持つ人間への批判なしに詩を書くことは、野蛮、ときには、罪とさえ思われたのである。

ここでいう詩とは、文化一般を指しており、当然、音楽も入っている。

だから、作曲家たちは、最早、思想とは無縁ではいられなくなってしまった。

つまり、音楽は、何か思想的なメッセージを込めていなくてはならず、人間の残忍な行為を告発したり、人類の共生を訴えたり、と、何かしらの思想的なメッセージを体現したようなものでなくてはならなくなったのである。

マスカルチャーの発達とともに、いわゆるクラシック音楽というジャンルは、そのマーケットをジャズやロック、ポップスにどんどんと奪われていったのである。

また、一方で「現代音楽」にみられるように、
伝統の破壊こそが新しく、独創的だと考えられ、
ジョン・ケージにより、『4分33秒』が提唱され、クセナキスは五線譜に橋の図面を書いてみたり、というようになってきたのである。

そしてその結果、愛好家や支持者を生んだのだが、大きな局面で視ればやはり、クラシック音楽は、2つの世界大戦前ほどの人気をなくしてしまったという側面はあったのである。

このような中から、スティーブ・ライヒや、フィリップ・グラスに代表されるミニマリズムという新しい動きが出てくる。

1960年代~1970年代頃に、アメリカを席巻した「反近代」の思潮の中にミニマリズムという思想も位置づけられる。

ミニマリズムとは、簡単に言えば、余計なものはとことん排除しようとする思想であり、
シンプル・ライフという運動もミニマリズムという思想から出てきたと言えよう。

ミニマリズムの影響は、音楽のみならず、服飾、建築、絵画、デザインなど広範囲に渡っており、現在の私たちの生活にもある程度は、浸透しているといっても、過言ではないであろう。

ところで、
私たちの社会ほど、物を作り、消費し、ゴミとして捨てている社会はこれまでなかった。

かつて、2つの世界大戦前後などは、おもちゃはたまにしか手に入らない貴重なもので、子ども時代を通じて一緒に過ごす大切な友だったようである。

それに対して現在は、かつてに比べてだが、ほんの少しだけ子どもの手元に在ったあと、飽きられ、ゴミ箱行きとなるおもちゃが大量にあるように見受けられる。

子どもからしても、そうした余分なおもちゃを貰っても必要はないし、そこから得られるものもない。

また、大人も、欲しがるように教え込まれてきた余分なつまらない物は、実は、要らないし、そこから、得るものはない。

さらに、私たちが物の消費率を下げることが出来れば、私たちの社会はもっと長く生き延びることが出来るはずである。

しかしながら、残念なことに、私たちの経済政策はほぼすべて、致命的欠陥のある正反対の想定に基づいているのである。

つまり、絶え間ない経済成長は、国が生き残るためには本来良いことであるのみならず、
基本的に必要不可欠なことであるという想定である。

確かに、経済成長が妨げられれば、
「景気後退」や「不景気」などと罵られるし、
だからこそ、人々にもっとお金を使わせ消費させるための苦肉の財政・金融政策によって景気を「好転」させる。

実際に、GDPのうちの相当な割合(約70%)は、役に立たないことが多い製品に対する個人消費に由来し、
もっと効率的で持続可能な世界に繋がるインフラプロジェクトや研究のための支出は少なすぎるのである。

例えば、新車の生産台数は多すぎるが、公共交通機関のシステムは少なすぎる。
また、需要先導で意味のない薬品研究は多すぎるが、いつか枯渇し大気を汚す化石燃料に代わるクリーンな核融合エネルギーに対する研究は少なすぎる。

広告業界全体は、オルダス・ハクスリーの『素晴らしい新世界』で痛烈に皮肉られた見境のない過度な消費を促すことに力を注いでいる。
「時代遅れ」などによる商品の計画的陳腐化は、私たちの経済において重要な役割を果たしている、というように、である。

このような状況はすべて、企業の利益を上げるという点では素晴らしいことかもしれないが、私たちの目標を単に、「人々を幸せにすること」とした場合は、持続不可能であるとともに、本質的に不要なことなのである。

発展途上国は、人々を貧困から救い出し、近代化に向かう過程で、消費を増やさなければならない。
ただし、これが公平で正しく、かつ持続可能な社会となるのは、先進国が消費を減らすことによって、途上国で増えた消費を相殺する場合に限られる。

私たちは、経済成長や消費主義から、持続可能性や、足るを知る方向に、自らの 姿勢、制度、経済を転換させなければならないのであろう、と、私は思う。

また、本当に必要としない物を大量に製造することを止め、
手が届く範囲の物から、費用がかからない良質の幸福を得ることを重視するようにしたとき、今より心豊かな生活が待っているのかもしれない、とも思うのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

いつもの日記に戻り、さて、シリーズ名をそのまま使いたかったのですが、⑳以降が、うまく表記できず、私たちが直面していることについて考えるⅡとさせていただきました^_^;
また、①から始まります。
よろしくお願いいたします。

東京では、何だか冷たい雨の日が増えています。
体調を崩さないよう気をつけたいですね。

今日も頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

正直、「もうイヤだ」と思った。もう、解るような解らないような境目を楽しむなら、同じ本でも西村賢太さんのように温かい著書がいい。

2024-02-24 15:25:07 | 日記
Amazonで早速届いた。
北村周平先生の
「民主主義の経済学」
なんという衝撃だろう。
多分、学生時代でも混乱しただろう。
少なくとも、高校のⅢCは解り、早稲田大学での商線形代数や微分積分は勿論、
経済産業コースとプロゼミの数学研究A(+)を終えても、あまりにもわからない。
例だけは卑近にして、高尚すぎる。
哀しくて落ち込んだ。
解らなすぎてショックだった。
私は、違う方向で頑張るしかないのかなあ......。
見出し画像の、西村賢太さんの小説のことばが、落ち込んだ私に温かく染みた。

「MISHIMA」(グラスの弦楽四重奏第3番)について

2024-02-23 21:30:26 | 日記
三島由紀夫の自決から15年後の1985年、フランシス・フォード・コッポラとジョージ・ルーカスのプロデュースのもと、
ポール・シュレーダーを監督として、映画『MISHIMA』が制作された。

三島由紀夫自身が、自決の直前東武において(盾の会の軍服は西武では??とも思うが)自らの人生を回顧する展覧会を開いた折、
「書物の河」、「舞台の河」、「肉体の河」、「行動の河」
と、
人生の局面を4つに分けたことに倣って、
『金閣寺』、『鏡子の家』、『奔馬』、『太陽と鉄』の
4作品を劇中劇として三島の心象風景を描いている。

映画『MISHIMA』の音楽作曲に選ばれたのが、新進気鋭の現代作曲家、フィリップ・グラスだったのである。

グラスはミニマリズムという作曲技法を代表する現代作曲家の1人である。

ミニマリズムとは、徹底的に音楽を根源まで遡り、リズムと和音という最小単位まで分解しようという先鋭的な運動であった。

どれほど先鋭的であったかというと、
グラスのデビュー作である
『渚のアインシュタイン』では、
「One,Two,Three,Four......」
という無意味な歌詞が分散和音で歌われ、しかもそれが4時間繰り返されるので、聴衆はひたすら苦痛に耐えるしかないのである。

だが、この「繰り返し」を特徴とするミニマリズムという技法は、三島らしく、有異転変し、
同じ過ち、
同じ苦しみ、
を繰り返す人間の世界に対する透徹した仏教的感覚を表現するのに最も適していたのである。

三島由紀夫の自決は世界にも衝撃を与えた。

富士山のように大きな山は、麓からはその威容は計り知れない。

だからこそ、少し距離をおいて眺める必要がある。

富士山の麓には深い樹海があり、そこに入れば、必ず、迷う。

三島は自らの死をあのように演出することによって、
日本人の喉元に解きがたい難題という刃を突きつけた。

しかし、日本という国を外から見たとき、三島由紀夫という富士山は、簡明、かつ規矩正しい稜線を持った姿にみえるようである。

それは、戦後という絶対的価値の喪失の中で生きざるを得なかった日本人の、仏教的虚無感に至るまで絶望しきった姿かもしれない。

そして、三島自身、結句、自分の想いは外国人にしか、解らないと思っていたのかもしれない。

不在の死に耐えなければならない苦痛を描いた短編小説『真夏の死』では、主人公の女性はアメリカ人と対話することで、
はじめて、率直に自らの想いを語るのだから。

ところで、
グラスはシュレーダー監督から

「私が考える三島を描きたい。
三島への共感など必要ない。
ひとつの孤独な魂が、孤独という苦しみからの解放を国家に求めて、そこに絶望しきって死んでゆく魂を描きたい」
と言われた。

小説作品のBGMには絢爛豪華なオーケストラを用い、
三島の現実生活、すなわち、名声が高まれば、高まる、高まる空虚感を表すために、簡素な弦楽四重奏を用いた。

その弦楽四重奏をクロノス・カルテットの委嘱によりまとめたのが、
『MISHIMA』
である。

音楽はひたすら内省的で、三島が死に惹かれゆく様子を静かに美しく、悲劇的に描き出す。

グラスは、自らはこう語っている。

「世俗的成功の絶頂に、そうでないと現実を否定する精神、そのような美しい生き方そのものを描きたいと思った」と。

三島自身、このように、日本人以外が、自らの死を熱心に、芸術的に解釈することを、考えたであろうか。

あの素晴らしい「炉辺談話」をもう1度-私たちが直面していることについて考える⑳-

2024-02-22 06:32:38 | 日記
インターネットは、現代ポピュリズムのツールであり、検閲の厳しい国々を除く各国ですでに力強い勢力を動員してきた(アラブの春、ウクライナのオレンジ革命、ブレグジットなど)。

正式な選挙が行われるのは、たいてい数年置きであるが、インターネットなら数秒で影響を及ぼすことができ、コストはごく僅かで済む。

アメリカのツイッター好きの前大統領が執務室に座っていられたのは、
政策に関する詳細な声明文よりも140文字の方が、集団の気持ちを操る上で、ずっと重要だということをわかっているからに他ならない。

進歩的ポピュリズムは、まだまだ、発展途上かもしれないが、インターネット上に独自の効果的な武器を持っている。

しかし、これまでのところ、SNSにおける戦いでは、ティー・パーティーに負けている。

インターネット上で最古かつ最大のポヒュリスト団体であるMoveOn.orgは、1998年にシリコンバレーの2人の技術者が、ふとしたきっかけから、立ち上げた組織であり、予算もないところから活動を開始した。

彼らは議会に対し、
「クリントン大統領を非難せよ。政治を前に進めよう」
と求めた嘆願を議会に対して投稿した。

これが、インターネット上で拡散されると、彼らはこうした取り組みに手応えを感じた。

2人が最初の署名者リストとテクノロジーを活用して立ち上げた組織は、すぐさま多様な活動を繰り広げ、うまく組織化されたオンライン上の強大な勢力となった。

民主党がブッシュに反対する責任から逃れると、MoveOnがおのずとイラク戦争反対の旗振り役を担うことになった。

MoveOnは、オバマ大統領選出および再選の鍵となった存在だとも言える。

過去20年間、MoveOnによるテクノロジーを活用した選挙運動やリサーチ能力は多いに進んでいて、常に草の根に寄り添い、うまく振る舞っているが、ティー・パーティーにとって重要な対抗勢力となるほど十分な成果は上がっていない。

その1番の理由は、MoveOnの草の根に支援が、都会に住む知的エリート層に限定されすぎていることである。

99%の人々が、1%の人々に対して成功をおさめるためには、99%が結束する必要があるのだが、MoveOnは、これまでのところ、その結束に繋がることをあまり成し遂げているとは言えないであろう。

ところで、
バラク・オバマはインターネットを活用したアメリカ初の大統領と言って過言ではないであろう。

ロースクールを卒業したバラク・オバマの初仕事は、
シカゴでのコミュニティ・オーガナイザーだった。
彼が大統領に選ばれたのは、ポヒュリストが集まるインターネット上のコミュニティ=MoveOn.orgの尽力によるところもあった。
彼が大統領退任後、以前よりはるかに大きな規模でコミュニティ・オーガナイザーとして活動しているのは当然かもしれない。

しかし、オバマにとっても、アメリカにとっても、それを取り巻く世界にとっても不幸なことは、彼が、大統領に就任したあと、コミュニティ・オーガナイザーであることも、ポピュリストの指導者であることもやめてしまったことである。

オバマは政界の泥沼にはまり込んでしまった。

いまだに理由はよく解らないのであるが、オバマは、フランクリン・デラノ・ルーズベルトを明らかに意識しているにもかかわらず、政治家と戦うことよりも、国民を引きつける方が大事であるということを理解していないようであった。

確かにオバマは雄弁な演説家だったかもしれない。

しかし、ルーズベルトは、自分のラジオ番組「炉辺談話」でアメリカ国民と直に繋がるような強い絆を作り上げたが、オバマはそうしたことを1度もしなかったのである。

哀しいことに、真実を主張する人は、自動的にその真実が受け入れられるという、暢気で誤った考えを持ってしまう、
しかし、さらに哀しいことに、他方で意識して誰かに嘘を吹き込んでいる人は、完璧に信じ込ませようとさらに努力を重ねるのである。

オバマは政治家との終わりのない戦いに、身動きが取れなくなり、自分がその泥沼から抜けだすことにも、それに巻き込まれた国民を救うことにもあまり成功したとは言えないように感じる。

もし、ルーズベルトの「炉辺談話」のように、国民を引きつける方にオバマのカリスマ性が発揮されていたら、
アメリカ国民が抱える問題に対して、もっと組織的で公共心に富む取り組みが導かれていたのかもしれない。

そして、歴史に「もし」も「だって」ないのであろうが、今のアメリカが抱える問題と、それを取り巻く世界の問題も変わっていたかもしれない、と考えると、残念な気持ちにもなるのである。

不思議な偶然だが、(前回取り上げた)ソウル・アリンスキーが多くの活動を行ったシカゴの地域は、ミシェル・オバマが育ち、のちにバラク・オバマが初めて仕事をした場所だった。

さらに偶然なのは、ヒラリー・クリントンがかつてアリンスキーから仕事を依頼されたことがあり、アリンスキーの功績について大学の卒業論文を書いていたことである。

対決姿勢を指南するアリンスキーの著書から、もし、オバマがもっと教訓を得ていたならば、彼はもっとうまく行動したかもしれない。

しかし、気質の点から、オバマは(前々回取り上げた)マーティン・ルーサー・キングに近く、自分とは絶対に妥協しないとあからさまに表明した者たちにも歩み寄りたいと願っているように見える。

意外な、とき、ところ、人の組み合わせがあるから、化学反応のような出来事があるのかもしれないと思うとともに、またその逆もまた然り、かもしれない、と、私は、思うのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

明日から、また、数日間不定期更新になりますが、よろしくお願いいたします。

菜種梅雨というのでしょうか、東京では、雨が続くようです^_^;

体調管理に気をつけたいですね。

今日も、頑張りすぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。