yokkieの気になること

障害者・児童福祉のことが多くなるかな

『子ども虐待という第四の発達障害』を読んで

2015-01-31 23:21:42 | 福祉
「子ども虐待という第四の発達障害」 杉山 登志郎:著 2007年

発達障害、子ども虐待の臨床研究の分野では大変著名な著者によって書かれた、ショックを受ける人が多いだろう内容の本です。著者がこれより後に書いた本は読んだことがあるので、この本で書かれた内容の本旨は初めて触れたわけではないのですが、こうやってしっかりまとまった書籍を読むと自分の中への入り方が違ってきます。

虐待による脳への発達の影響を、国内では随一ではないかという豊富な臨床データと、精神医学、脳科学の知見を交えて、説得力を持って書かれています。子どもの虐待がいかに脳に器質的変化のレベルでの変化を与えてしまうか、結果として自閉症やADHDといった発達障害と重なることからくる診断の難しさ、虐待の連鎖の問題、対応方針などが比較的わかりやすく説明されるだけでなく、臨床例の重さに心が重くなる内容でもあります。もちろん、臨床例によって説得力が増し、具体的イメージもしやすいともいえます。

最近では、発達障害と子どもの虐待の症状の類似や、発達障害が虐待の原因になりやすいことなどは、子ども関係の研修などでもよく話題になり、杉山先生の著作が引用されることが多いですが、こうやってまとまった形で読むと問題への認識をしっかり持つことができます。子ども分野に携わるなら、一度は読んでおくべき本なのではないでしょうか。

とにかく読んでくださいという感想なのですが、この本に関連して思ったことを少し。著者の研究は、あいち小児医療総合センターの立ち上げから中心となって活躍することで進んできた面があります。同センターは全国でも特筆すべきしっかりした体制で医療・保健活動を繰り広げています。私は医療関係に詳しくないのですが、東京の武蔵野市で働いていて、近隣であいち小児医療センターのような取り組みが進んできているようにはあまり思えません。これだけ有名な取り組みが、なぜ広がりをみせないのかな、自分が知らないだけなのかな等と思いました。

親に責任を負わせる論調は、かえって強さを増しているように感じるしなあ。なんの意味もないどころか、害ばかりなのに。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿