yokkieの気になること

障害者・児童福祉のことが多くなるかな

『子ども虐待という第四の発達障害』を読んで

2015-01-31 23:21:42 | 福祉
「子ども虐待という第四の発達障害」 杉山 登志郎:著 2007年

発達障害、子ども虐待の臨床研究の分野では大変著名な著者によって書かれた、ショックを受ける人が多いだろう内容の本です。著者がこれより後に書いた本は読んだことがあるので、この本で書かれた内容の本旨は初めて触れたわけではないのですが、こうやってしっかりまとまった書籍を読むと自分の中への入り方が違ってきます。

虐待による脳への発達の影響を、国内では随一ではないかという豊富な臨床データと、精神医学、脳科学の知見を交えて、説得力を持って書かれています。子どもの虐待がいかに脳に器質的変化のレベルでの変化を与えてしまうか、結果として自閉症やADHDといった発達障害と重なることからくる診断の難しさ、虐待の連鎖の問題、対応方針などが比較的わかりやすく説明されるだけでなく、臨床例の重さに心が重くなる内容でもあります。もちろん、臨床例によって説得力が増し、具体的イメージもしやすいともいえます。

最近では、発達障害と子どもの虐待の症状の類似や、発達障害が虐待の原因になりやすいことなどは、子ども関係の研修などでもよく話題になり、杉山先生の著作が引用されることが多いですが、こうやってまとまった形で読むと問題への認識をしっかり持つことができます。子ども分野に携わるなら、一度は読んでおくべき本なのではないでしょうか。

とにかく読んでくださいという感想なのですが、この本に関連して思ったことを少し。著者の研究は、あいち小児医療総合センターの立ち上げから中心となって活躍することで進んできた面があります。同センターは全国でも特筆すべきしっかりした体制で医療・保健活動を繰り広げています。私は医療関係に詳しくないのですが、東京の武蔵野市で働いていて、近隣であいち小児医療センターのような取り組みが進んできているようにはあまり思えません。これだけ有名な取り組みが、なぜ広がりをみせないのかな、自分が知らないだけなのかな等と思いました。

親に責任を負わせる論調は、かえって強さを増しているように感じるしなあ。なんの意味もないどころか、害ばかりなのに。

『813』『続813』を読んで

2015-01-25 16:50:35 | 本(一般)
『813』『続813』 モーリス・ルブラン:著 大友徳明:訳 1910年(原作)

有名な「アルセーヌ・ルパン」シリーズを久しぶりに読んでしまいました。
子どもに読ませるのにどうかと自分でまず再読してみようと思ったら、いやあ、これははまるよなあと再確認。小学校の図書館でかたっぱしから読んだのも当たりまえですね。

ルパンシリーズは冒険小説、ミステリー、伝奇、恋愛、歴史等、様々な要素が入っていますが、この作品は誰が犯人なのか、その前に誰が誰なのか(変装とかしますし)というところがずっと頭にありつつ、次々と起こる難題にドキドキハラハラさせられる要素と、当時の国際的な社会情勢、お決まりの恋愛とまあ、だいたいの要素がしっかり詰め込まれているから代表作なのねといった感じです。

ルパンは超人的だけど、やっぱり悲しい物語なのねというフランスらしさ?を味わいつつ読める作品です。これがつまらないと、ルパンシリーズは面白くないのかも。ただ、ほかの作品はもっと明るいのもありますよ。

ホームズとルパンはかなり味わいが違いますが、19世紀末~20世紀初頭というのは、科学的な部分もありつつ、荒唐無稽な設定も許される、冒険小説、推理小説にはいい時代なのかもなあと思います。


『ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく』を読んで

2015-01-24 10:04:42 | 本(一般)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく  堀江貴文:著 2013年

ホリエモンとして時代の寵児となり、なったが故にか刑務所に入り、また新たな道を進んでいる著者の自伝です。書評もたくさんあるので、自分の感じたことを簡単に。

刑務所という場所を経たからこそ、素直に自分のことを振り返ることができたのでしょう。そして、自分は天才じゃない、特別じゃない、悩むより行動しよう、面白いこと・チャンスには飛びついて没頭しようと語り、読者の背中を押してあげたいという思いが出ている本です。

自分が歩んできた道について、没頭するためのコツ、誰でもゼロから始めること、仲間と進める喜びについてなどが、力のある文章で書かれていきます。そして刑務所でゆっくり考える時間ができたからこそ、今までの自分の行動や考えを整理できたのでしょう。ただ、挫折を味わった人にありがちな、いわゆる自省的な内容ではなく、今までの自分について基本的には肯定的に、自分の行動原理を再確認したという内容になっているところが、著者らしい魅力を出しているのだと思います。

まず自伝としてよく書けているし、私もとても楽しく読めましたし、やっぱりすごい人なんだなと思いました。今までより著者に好印象を持つようにもなりました。まあ、でも天才かどうかはわかりませんが、あれだけ没頭して、行動力があって、人を引き付ける力を持っている人はごく限られていますけどね。でも、この本にその人なりに触発されればそれで十分な価値があることです。

自分は世界を変えられなくていいので、少しでも地域の暮らしが楽しく豊かになったらうれしい。自分の考える豊かな地域は、今の世の中で弱者になってしまうような人がその人なりに楽しく暮らせる機会のある地域。一つの目的に向かって一致団結する仲間じゃなくていいので、ある程度共通の意識を持って自分なりに行動していく仲間が増えていくと嬉しいな、なんてことを考えました。