J専活動記録

J専に入学して2年目!
今年度は学科での雑誌製作に関するさまざまな話を綴っていきます。

読書の夏

2009-06-30 | 本関係
 


ひさしぶりに本屋へ行きました。
もう今年の「夏の文庫100冊」の目録が置いてあったので、資料用にもらってきました。
左の写真がそうです。角川、集英社、新潮です。
あと、通年で使える新潮文庫の目録などももらってきました。

新潮文庫は、100冊のなかの2冊を買うと、必ずYonda?のマスコット人形がもらえるそうです。
これがすごくかわいいくて、ほしくてたまらないです……!

新潮文庫は値段も手ごろで買いやすいので、
これをきっかけに、夏は今まで読んだことのないジャンルの本を読もうと思います^^

他にも、角川ではブックカバー、集英社ではストラップがもらえるそうです。
私は普段この2社の文庫はあまり買わないのですが、
100冊のラインナップはそれぞれ違うので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。


発見。角川文庫夏の100冊
http://www.kadokawa.co.jp/dis/

ナツイチ。夏の一冊(集英社文庫)
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/

新潮文庫の100冊
http://www.100satsu.com/

読書中

2009-06-09 | 本関係
最近、通学の時間を使って、少しずつ本を読むようにしています。

先日やっと、ミシマ社の本を読み終わったので、
今は息抜きに東野圭吾さんの『超・殺人事件―推理作家の苦悩』を読んでいます。
『容疑者Xの献身』を買ったまま読んでいなかったので
そちらを読もうと思ったのですが、
どこにしまったかわからないので、週末に部屋を片付けようと思います……。

あと、中嶋博之さんの『逆転法廷-裁判員攻略読本-』もちまちま読んでいます。
ゲーム『逆転裁判』とのコラボといわれたら買わずにはいられなかった…!

いずれは裁判員制度について勉強したいなと思っていたので
きっかけが見つかってよかったですが、
まわりからは「お前……」とあきれられてそうです。

図書館通になれそう

2009-05-26 | 本関係
「本のマガジン」の有志企画で、直販方式で本を製作・販売している
“株式会社ミシマ社”にお話を聞きにいきたいと思っています。

本を読まない人は「本に興味がない」、「読まなくても困らない」という意見を持つ人もいるそうです。
そんな人たちには、まずは本を作る人(作り手)の人柄に興味を持ってもらい、
それを本に触れるきっかけにしてもらえたらいいんじゃないかなと思います。

日曜日に図書館で、ミシマ社の本を2冊借りてきました。
1冊はちょっと分厚いですが、
取材をするにはまず相手を知ることが大切だと聞いたので頑張って読みます。

あと、それといっしょに、『博士の愛した数式』のラジオドラマCDを借りました。
80分の長さなので、これは通学時間を使って聞いてみます。

それにしても、地元の図書館が意外といろいろなもの蔵書していて驚きました。
やはりすべての資料を自分で買うのはつらいので、助かります。

企画を進めるにあたって、まだまだ図書館にはお世話になりそうです。

図書館

2009-05-16 | 本関係
卒業制作の企画に使えそうな情報を集めるため、図書館へ行きました。
借りた本はこちら

『明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法』
株式会社アスキー/アスキー新書/佐藤尚之・著

『ケータイ名作文学 坊ちゃん』
ゴマブックス株式会社/夏目漱石・著

『ケータイ小説的。“再ヤンキー化”時代の少女たち』
株式会社原書房/速水健朗・著

ケータイ小説に関しては、直接企画には関係ないのですが、
現代の若者の多くが読んでいる(らしい)ので、触れてみようかな~と。
ちなみに『ケータイ名作文学 坊ちゃん』は本文が横組みでした。

あとは班企画で「音で読書」というキーワードが出たので、朗読CDも借りてみました。
読み(聴き)終わったら、ここに感想などを書きたいなと思います。

コミックレンタル

2009-04-27 | 本関係
今日の卒業制作の班の企画会議では、
まず本に触れてもらうところから始めてもらおうという意見が出たので、
若者に人気の「TSUTAYA」のコミックレンタルがどんなものかを偵察に行きました。

人気のものからちょっとマイナーなものまでいろいろなコミックがあり、
機会があれば今度利用してみたいと思いました。

私の地元には「TSUTAYA」がないので知らなかったのですが、
大きな店舗だと書籍を販売しているところもあるそうで……。
やはりCDを借りるついでに、本に触れられるのは便利でいいなァと思います。