ロシアのプーチン氏が欧米に対抗して核ミサイル
を40基増強しましたね。
ウクライナ問題から新たな冷戦時代が始まったと
言っても良いほど緊張感が高まってきましたね。
☆
ロシアはソ連時代のレーニン・スターリン時代か
ら一時ゴルバチョフ時代には少し改善したがいま
またプーチンさんの独断政治手法には頭をかしげ
るしかないです。
★
一方のアメリカも未だに黒人と白人の対立や銃所
持の問題となんら改善されていません。
☆
ドイツは統一を果たしたが、朝鮮半島はいまだに
睨みあっています。
☆
人間ぐらい争い好きの動物もいないなあ~とつく
づく嫌になりますね
☆
人口が極端に減って初めて人間同士が仲良く生活
が出来ると思います。
☆
そのためには地震・火山・ツナミ・天候変化・海
面上昇・豪雨・旱魃・温暖化・殺人ウイルス蔓延
食料・水不足・燃料不足などが原因で宗教紛争・
民族紛争から最後は米露、米中、イラン対イスラ
エル、北朝鮮と米韓日との、国同士の核戦争まで
エスカレートして人口が大幅に減少する所まで追
い込まれて初めて正常の状態に戻ると思います。
☆
もしも核戦争が起こったら地球上には動物も植物
も生き残れないとも思います。
☆
ケアレス・ミスで核ボタンがもしも押されたら?
☆
いま一番の楽しみはなんと言っても読書なんです
それも最近読んでいる小説は去年の12月に88歳で
亡くなられた宮尾登美子さんの自伝春燈なんです。
もうすでにもう半分読み終わっており次を至急に
探さなくちゃねえ~
それにしても読みたいと衝動に駆られる作品って
めちゃくちゃに少ないですよねえ~
☆☆
二番目の楽しみは世界のドキュメンタリー番組を
観賞することです。
もう人生も終わりだっていうのにまだまだ知らな
いことが沢山あることです。
遅ればせながら未だに知識欲が衰えていないこと
です。
新しい知識に触れるだけで、ワクワクしますわ!
☆☆☆
三番目の楽しみは原稿用紙のページが段々と増え
て行くことです。
まあこれも残された時間を、有意義に使いながら
やる人生最後の仕事みたいなものです。
☆☆☆☆
第四の楽しみは死に場所を見つけることなんです
地球は大きいが自分が一番ストレスなく落ち着け
る場所は、僅かなホテルの一室位の場所があれば
もうそれで良いです。
海外個人旅行の目的は死に場所を見つける旅と言
っても過言じゃないです。
☆☆☆☆☆
人生最後の日には仏教に帰依し出家するかも??