My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

キッチン小物

2010-04-24 18:30:49 | 日記
ワインオープナーが壊れた。
先っちょのグルグルきり?がコルクに刺さったまま本体からとれてしまいました。

なんとなく数日間新しいのを買い忘れ、今日いなげやでニッキュッパで購入。んで、穴が開いたままだったワインのコルクを抜いて
やぁっといただいております♪

かぼちゃを煮込んでいる間にちょっとダケ。

うーんおなかにものをいれないと、ふらふらしてくるね。


コーヒーミルと鰹節削り器も買わないとなんだけど
こちらもなんとなく買わないままになっています…

ワイン呑めたからとりあえず今日はよしとしましょ(*⌒▽⌒*)

吉田秋生「ラヴァーズ・キス」

2010-04-24 13:37:27 | 読書
なかよし、りぼん、ちゃお・・・いろんな少女マンガ月刊誌がでています。

長女ちゃんは「ちゃお」と「なかよし」の2本立てで購入愛読していますが、わたしが子供のころも友達同士の間でいろーんな少女マンガ派閥?がありました。

”キャンディ☆キャンディ”が好きな子は「なかよし」派とか、
それぞれの嗜好によって「りぼん」「別マ」「別コミ」読んでいたり、「花とゆめ」「プリンセス」「プチフラワー」・・・などなど。「あすか」もあったなー。
今は漫画雑誌まったくわからないですけれどね・・・。長女ちゃんの読む雑誌の絵柄、すべて同じに見えちゃうし・・・

わたしは学園ラブラブものよりちょっとSF入ってたりの中性的なお話の方が好きだったので、そうすると小学館系列「別コミ」派、になるわけです。(違う??)
萩尾望都「11人いる!」なんかもリアルタイムで読みましたよ~♪
竹宮恵子「変奏曲」もね~♪♪

吉田秋生さんも別コミデビューの方で、「カリフォルニア物語」はほとんど月刊誌掲載で読んだと思う。
「バナナフィッシュ」「吉祥天女」はわたしが漫画自体をあまり読まなくなってきた頃の作品で(でも単行本で読んだ)もうほとんどどんな作品を書いているのか知りませんでした。


・・・で、ものすごーーーく久しぶりに手にとった吉田秋生作品が↑、ではなくて

「海街Diary」という鎌倉を舞台にしたお話なんですが、そのお話の登場人物とリンクしているお話が記事表題の「ラヴァーズ・キス」。

高校生の恋物語です。でも少しも甘ったるい話ではアリマセン

6つのお話から成り
一応主役?りかこさん視点のりかこさん・藤井くん(高校の同級生)の話が2編、
鷺沢くん(りかこさんのピアノ仲間∧藤井くんのクラブ後輩)視点のりかこさん藤井くん緒方くん(高校後輩)の話が2編、
そしてえりこちゃん(りかこさんの妹∧緒方くんの同級生)視点のりかこさん藤井くん鷺沢くん緒方くん美樹さん(りかこさんの親友)のお話が2編。

ふぅ~・・・

『えりこ→みき→りかこふじい←さぎさわ←おがた』

とゆー、なんだか、あれ?なんだこれ男女間の恋心は一組しかないね
ですが、コメディでもグロいお話でもないまっとうな青春物語吉田秋生風。

ちからのある作家さんですから、
はずれることなく 期待通りに楽しめます。

「海街~」についてはまた別途。


なにかな?母の日に娘・息子にしてほしいと思うことランキング - gooランキング

2010-04-23 16:02:41 | 日記
・・・一番かな。

母の日に娘・息子にしてほしいと思うことランキング - gooランキング


でも、お礼をいってもらうためにハハでいるわけでもないし。

お手伝い券なんかいらない・・・常に決まったお手伝いをきっちりやってもらうし、肩もみ券もね~(笑)

普通の日曜日でかまわないな。




どーーーーしても、なにかしてあげたい・・というのなら・・
モノはいらない(宝物もう3つも持ってる)、
作業してもらうこともない(後片付けの方がタイヘン・・・)、・・・なので


一日オフ券。

ガホシイ。

・・・・しばらく手にはいらないだろーな~

朝食にシリアル

2010-04-22 11:11:43 | 日記
シリアルが好きです。

一番食べるのはケロッグの玄米フレーク。咬み応えがありそこはかとない甘さがあるのがよい。
食べ方はシンプルにボウルにシリアル+牛乳で。
よく箱裏に「おいしい食べ方提案」の様にレシピ(というものでもない)が載っていますが、うーん、なんかたいしてやってみようと思うものはない。

子供たちはチョコ系が好きで、ココくんのライスクリスピーかチョコワか。牛乳がチョコレートミルクに変わるところもいいらしい。

グラノラやドライフルーツの入ったモノもよいですが、シンプルな「コーンフレーク」もサイキン食べています。なんだかつまらない?気がして敬遠していましたがさっくり食べられるのでこれもなかなかよい。

第一子妊娠中は、一日に必要な栄養とかカロリーなどに気をつかっていたのでシリアルの箱書きの栄養成分表なんかまで読んじゃったりして会社辞めたばかりで暇をもてあましていた・・・というのもありますがきっと  ははは


輸入物もいろいろありますが、時々飼料っぽいシリアルもあり家族にはもちろん不評で
捨てちゃうわけにもいかないので一人で黙々と食べるのですが、口の中が なんて表現すればいいのかなぁ 繊維食べているようで粉っぽい紙っぽいそれと輸入物は箱が大きいからなかなか減らない・・

アメリカでホームスティしていて、そこの家の弟がシンプルな紙っぽいシリアルに甘さをプラス・・・ということで砂糖をどばどばと加えて食べているのを見たときには
「これはアメリカ人の体格がよいわけだ。」とものすごく納得しました。。

(あ、わたしはシュガーフロスト系はニガテ)

各社から新製品がでているので、またおいしそうなもの買ってこよーっと。



明日は懇談会~

2010-04-21 18:37:50 | 日記
早速学年委員のお仕事・・・

先日の運営説明会で、新しい委員会の設置が決まったため急遽役員さんを一名選出しないといけなくなりました。ので、その役員選出と、行事等のお手伝いをする協力委員さんの選出・・まあこちらは通年の仕事ではなくて、花壇整備などのような一回だけのお仕事ですが。
ええと、それから。。PTA会費の徴収と、懇談会の司会と、

懇談会後に4,5年生のスポーツ大会の運営に関する話し合いを4,5学年担任の先生方と~

資料見て、予習しておかないと頭がごちゃごちゃになりそう。

スポ大開催候補日が上がったら、地区の体育指導員さんに連絡して日程つめて
種目を決めて 来月には役所内でスポーツ大会運営についての会議が夕方からあるので立案書を提出して~


小4ちゃんの担任の先生は小5くんが四年生のときの担任の先生で、
小5くんの担任の先生は小5君が1年、3年のときの担任で小4ちゃんが小1の時には隣のクラスの担任だった。

ふつうに懇談会にでているときだっていい加減どちらのクラスにいるのかわからなくなったりしてるのに
お母さん方と話をしていても「あれ、誰の友達のお母さんだっけ??」とかなるのに、

めちゃくちゃややこしい。年子母・・・・


おおっと。今小5くんの担任の先生からお電話いただいちゃった。「明日よろしくお願いします」ですって・・・・。