My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

お寺ねぇ。

2010-04-14 13:15:54 | 日記
若手のお坊さんの本がたくさん出版されているし、日本の仏教の方々もがんばってますよね。
座禅体験とか写経とか、宿坊に宿泊するツァー?もあるし。
キリスト教以上に宗派なんかがよくわからないのだけど、こういうのは禅宗のお寺が多いのだろうか

もっと気軽にお寺へ エクササイズや高齢者支援(産経新聞) - goo ニュース

私もお寺はお墓参りに行くくらいなんですが・・・。

・・・そうだ、家族でハワイに住んでいた時期がありその時知り合った日系の方から勧められて曹洞宗のsunday schoolにコドモと通ったことがありました。

あるんだねー。日曜学校ですよ!

海の見える畳の間で赤ちゃんから中高生くらいの子供たち(プラスその親)が礼拝式文のような冊子〈英語です)を使って、なんていうの?お礼拝・・とはいわないなぁ。でもイメージとしてはすごく近い。お経を読んだりそんなことをして、住職様〈日本から派遣されているそうです)のお話を聞いて・・・。お歌も歌いましたよ。
聖歌のように直接神様やイエス様を讃えます~というようなお歌ではなくて、毎日をこうしていけば楽しいよー平和だよー的な。作られたのもここ数十年くらいのような感じのお歌です。

花祭り・・釈尊のお誕生日・・には式典というのか?英語だったので記憶が薄いんですけどそんなのにも参列しました。
本堂には教会の礼拝堂のように長椅子が両サイドに並べてあって、祭壇、、じゃないな、正面の仏像の座している御前に焼香台が・・・
(お経は日本語だった)
その後は信徒の皆さんとポットラックパーティ。
日系の方がほとんどだったけれど、白人もハワイアンも数名いらした。

私の勝手な感想ですが、仏教のお寺でも教会でもここでのこうした集いは、コミュニティ:人々が共同体意識を持って営む一定の地域,およびその人々の集団の一種・・・なんだなぁ ということ。信仰がどうの教義がどうのという前に
ここで私はこういうことを信条に生きてますよ、私の属しているのはこういう場所・仲間でこういう考えを持っているんですよ、つまり私はそういう人なんですよ。
・・ということを表現する手立ての一つであり、所属欲求を満たすもの・・。

もちろんクリスチャンでも日曜日に教会に出かけない人はたくさんいるので、それと比べたら信仰心厚いと言えるのかもしれないですが。
信仰のみ!!を中心に据えての活動・・、でもないような。

いろんな文化宗教生活をバックボーンとしている人々が集まって生活している中で、自分の立ち位置の一端を示すのに有効なのではないかなぁ。



ところで、長男くんはこのとき幼稚園児。
通っていたのはプロテスタント教会付属のモンテッソーリ教育系幼稚園・・・毎日お祈りして毎日聖歌歌って、日曜はお寺へ

ははは、なんて日本人的な・・・!?